期間限定で無料ってことでありがたかった。
正直な話、駐車場で桜を見たり休憩したりするだけなので、資料館に入った事があるか無いかの記憶がありません。
でも駐車場では営業の人が弁当食べたり仮眠したりと、貴重なスペースではあります。
松江市玉湯町〔出雲玉作資料館〕の前庭に出雲国風土記登場地玉作山(花仙山)標柱には「勾玉、管玉など古代の玉材料である碧玉やめのうの産地として知られる」と記されている。
現在でもめのうの加工は行われていて、玉造温泉の特産品の一つ。
(→出雲玉作史跡公園)
今日松江ウォーキング協会例会を開催し、雨の為玄関のフロアーを借り大変喜びました、有難う御座いました。
吉岡。
勾玉作りの工程が、非常に参考になりました。
段ボールで手作りした建物の展示。
駐車場は❗温泉から見上げるばしよにあります。
解説、案内をお願いした方がいいですよ。
価値がなかなか伝わりません❗
期間限定で無料ってことでありがたかった。
まあ、払っても200円ほどなんだが……。
なぜ来待ストーンといい、玉造のメノウといいここらの近隣には石が名産である場所が数多くあるのか。
その疑問にちょっとだけ光を当てることができる。
来待は、来待層という層があるために来待石が多く産出される。
一方、この玉造は布志名層という層があるために メノウが産出されると。
で、この布志名層は貝を多く含む層なんだとか。
……そういやあ、牡蠣殻をすりつぶして焼き物作ってる人が呉市にいたなあとか思いだす。
貝殻って綺麗なんですよね。
近くの花仙山は国内で希少な碧玉やめのうの特産地で、その麓で古代から玉造りが営まれたようです。
本館は地味ではありますが玉造の工程や器具、原石などの展示があって、興味のある者にとってはためになる施設です。
この地方には、めのうなどを勾玉や管玉に加工していた「玉作の遺跡」がたくさん存在し、その遺跡からでた出土品を分析し、解説している施設です。
面白いのは、出土した加工途中の石を時系列で並べて、どのように形作られていくのかを説明した展示です。
溝のついた砥石も出土しているので、それを使って磨いていたこともわかったそうです。
しかしながら硬度の高いめのうにどうやって穴をあけたのかは、実のところはよくわかってないそうです。
こうした加工の手間を知ると、よけいに勾玉がいかに貴重な品であったか、よくわかると思います。
駐車場は坂道途中の広場よりも、施設そばの駐車場が便利です。
広場からもう少し登ったところに、施設へ向かう細い道があるので、そこを右折して進むと、施設のすぐそばまでいけます。
期間限定で無料ってことでありがたかった。
まあ、払っても200円ほどなんだが……。
なぜ来待ストーンといい、玉造のメノウといいここらの近隣には石が名産である場所が数多くあるのか。
その疑問にちょっとだけ光を当てることができる。
来待は、来待層という層があるために来待石が多く産出される。
一方、この玉造は布志名層という層があるために メノウが産出されると。
で、この布志名層は貝を多く含む層なんだとか。
……そういやあ、牡蠣殻をすりつぶして焼き物作ってる人が呉市にいたなあとか思いだす。
貝殻って綺麗なんですよね。
H29年5月28日?だったかなぁϵ( 'Θ' )϶…。
(かごや』の作品の展示をしてます(๑>◡
正直言ってお金を払ってまで見るようなものではないという感じ。
名前 |
出雲玉作資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-62-1040 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
評価 |
3.5 |
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
小規模ですがジオラマは細かいディテールにこだわったつくりです。
油絵も「初心者だ」とありましたがなかなかのものでしたよ。
中に入って玉造の歴史や製造法などの展示を見ました。
興味深かった。