毎年こいのぼりがたくさん泳いでいます。
毎年こいのぼりがたくさん泳いでいます。
家では兜だけ飾っていてこいのぼりはないのでここに連れてきてます。
蛇出没注意の看板がたくさんあります。
まだ見たことはないですが、要注意です。
久しぶりの鯉のぼり❗気持ち良さそうに泳いでました👍
こどもの日に鯉のぼりを見に来ました。
天気は生憎でしたが、大きな鯉のぼりが圧巻でした。
鯉のぼりの時期は川を横断するように大量の鯉のぼりが飾られるので賑やかになります。
遊具などは一切ありませんが、川沿いでちょっとした水遊びができるので子供と一緒に遊びやすいです。
川は雨などで増水してない限り、川幅も狭くて浅いので安心して遊びやすいです。
駐車場は結構広め。
公衆トイレもあります。
ちょっとしたベンチなどがあるスペースもありますが、河原にはないので川近くで遊びたい人はシートなどを持ってきた方が良いと思います。
鯉のぼりの時期はとても賑わいます!ですが、この付近はマムシが出るので要注意!
5月は鯉のぼりが川を渡っています。
子供を遊ばせるには、最適な場所。
公衆トイレも駐車場も完備。
いつまでやってるかわかりませんが、たまたま通りかかったら鯉のぼりがいっぱい!
5月にはたくさんの鯉のぼりが空を舞い、素敵な光景が広がります。
遊具はないですが、浅瀬の川が続いており、夏場には水遊びや生き物探しなど自然にふれあって遊んだり、広場もあるのでピクニックをしたり、子どもと過ごすにはとても良い場所だと思います。
鯉のぼりを見に行きました❤早くも梅雨入りしてしまったので蒸し暑くなりましたが、川の近くは風もさやぎ、孫も走ったり、小石を川になげたり楽しめました。
家の中で過ごす事の多い梅雨の晴れ間に公園で体力づくりできました。
松江市八雲町日吉〔日吉公園〕に出雲国風土記登場地 意宇川(おうがわ)の標柱が建っている。
島根県教育委員会の説明文には、「出雲国風土記」には「意宇川 源は郡家の正南一十八里(9.6キロ)なる熊野山より出でて・・」と出雲国風土記の記述を引用している。
意宇川は、この後北へ流れ、出雲国府跡付近で東へ、さらに北へ流れて中海(風土記の時代は「入海」)に達する。
意宇川の対岸に岩坂陵墓参考地がある。
古事記の「比婆山」であり、イザナミノミコトの御神陵と伝わるとの松江市教育委員会の説明がある。
宮内庁の管轄地。
夏はいい場所。
静かで綺麗な川が流れています。
小さな公園。
川を横断する形で鯉のぼりを上げていました。
小さな公園ですが地元の方にとって憩いの場所になっているようです。
川遊びができて子供連れに最適、春にはたくさんの鯉のぼりが見れます。
公園にしてはトイレが汚ない使えない。
明日イベント?するらしいけどあんなトイレで大丈夫なの。
いま、鯉のぼりが、泳いでいます。
お弁当持って家族サービスに最適。
イベント、祭りがない限り単なる河川敷。
春は鯉のぼりがたくさん出てきてとても綺麗です。
その時期に合わせて色々なイベントも。
水が少なく流れも速くないので、子供とちょっとした水遊びをするのに最適。
人が多いとなかなか難しいが、メダカなどの魚やカニ、どじょう、ザリガニなども見つけることができます。
静かなとこです。
駐車場も無料で広い。
近くにコンビニやJAのショップもある。
しかし遊具は無いのは寂しい。
ちょっとしたトイレ休憩に丁度良い。
たまに軽トラ市等イベントを行っている。
편안히 쉴수있는 공원입니다. 앞에 시냇가도 있어서 좋아요
浅いところで水遊びもできます。
ウグイやハエなどの魚釣りできます。
코이노보리가 멋진 곳
名前 |
日吉親水公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
川にかかった鯉のぼりの下で、チャプチャプ水遊びをする子どもたち。
とっても楽しそうでした。
物騒な看板はありましたが…。