八条須原北西角にあるのが「崇仁の名の由来と銭座場跡...
崇仁の名の由来と銭座場跡の碑 / / .
この地の由来、成り立ちが記された碑!角にひっそり立っています。
道路の角に詳しい案内板があります。
かつて平安京は条坊制が施されていた。
このあたり八条通あたりは、祟仁坊(すじんぼう)の四区のあたりになる。
今の京都の街は秀吉のころに大きく区画整備された。
当時とは大きく変わったはず。
当時をしのばせるものは当然ない。
銭座場跡は、JR線の北側の河原町通近くにもある。
銭座はJR線北側にある銭座場跡より南の東之町と西之町にあったようだ。
「祟仁の名の由来と銭座場跡の碑」のある場所がちょうど東之町の南東端あたりにある。
銭座は銅銭を鋳造していた。
元禄11年(1698年)に設置された。
宝永4年(1707年)から宝永通宝を鋳造したようだ。
宝永6年(1709年)に停止され、鋳造所としての歴史を閉じた。
のちに銭座跡村となったようだ。
名前 |
崇仁の名の由来と銭座場跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/si060.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八条須原北西角にあるのが「崇仁の名の由来と銭座場跡の碑」になります。
このあたりの地名の由来がされています。
銭座場跡の説明がされていますが、柳原銀行記念資料館前にも「銭座場跡」の石碑があります。