方丈正面から西寄りに建つ桟瓦葺きの四脚平唐門だそう...
禅宗の大寺院には正面に総門と並んでもう一つの門を造る例が多いのですが、この勅使門(ちょくしもん)もそうした一つで、総門の西にこれと並んで立っています。
総門が日常の通用門であるのに対して、平常は閉じられ、勅使門あるいは御幸門とよばれています。
そのことからもわかるように特殊な門で、その後方(北側)には少しクランク型に屈折して石橋のかかった放生池に続いています。
天明の大火を免れたと伝えられ、慶長頃の再建と考えられています。
平成十六年(2004)九月二十一日修復落慶法要が営まれ、平成十九年(2007)には京都府指定有形文化財となりました。
(出典:相国寺HPより)In many Zen Buddhist temples, there is an example of building another gate alongside the main gate in front of it, and this Chokushimon is one of them, and it stands side by side to the west of the main gate. .. While the main gate is a daily gate, it is normally closed and is called the Teshimon or Miyukimon. As you can see from that, it is a special gate, and behind it (north side), it bends a little in a crank shape and leads to a free life pond with a stone bridge. It is said that it escaped the great fire of Tenmei, and it is thought that it was rebuilt around Keicho. September 21, 2004 The restoration memorial service was held, and in 2007, it became a tangible cultural property designated by Kyoto Prefecture. (Source: From the Sogokuji website)
名前 |
勅使門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
相国寺の方丈勅使門は、方丈周囲に廻らされた築地塀の南面にあり、方丈正面から西寄りに建つ桟瓦葺きの四脚平唐門だそうです。
建立は文化年間(1804~1818)と考えられているそうです。