山の中の小さな氏神様です。
ここの階段はキツい。
運動靴は必須。
筋肉痛は半端ない。
覚悟して参拝しないと駄目です。
264段とか。
何度か訪れましたが、鳥居から拝む程度でした。
とある日、時間があったので、初めて階段を登り参拝させていただきました。
参拝を済ませ降りてきてバイクにまたがった瞬間電話がなり、高額な商談が成立しました。
正直驚きましたが、ここへ参拝したおかげだど信じております。
駐車場 有り そこそこの階段 上がりました 苔むして あまり多くの人が立ち入った風には、ありませんでした御利益 濃く受けれそうでした御手水 此処でしか 見た事ない 物でした。
令和4年8月10日午後3時巡拝えびす様の美保神社への御参り後に、ここ数年、日々2000歩も歩かない私が儲けを祈願するために挑戦。
橋を渡った駐車スペースから約8分で登頂成功です。
一番長くきつい階段には手すりが設置されているから意外と参拝はし易かったと思う。
また、変わった手水も有り楽しめた参拝でした。
私的には、帰りの階段の方を気を付けました。
帰り道、少し離れた村落に社務所を見かけたが誰も居られなかった。
もうけじんじゃ!と言う縁起のいい名前の神社なので行って来ました。
駐車場に着くとたとたま地元の方がおられて親切に看板の地図で途中百段を超える石段があるから大変だけど、気を付けてお参りして下さいと言ってくださいました。
全部で260段を超える石段で疲れましたが、登って行くと巨木が沢山あり、苔も生えてて空気感が別世界で神秘的な感じが最高で、いかにもご利益がありそうでした。
またこっちに来る時は御参りしたいと思いました。
急勾配の長い石段が、御利益頂けそうに感じる。
2月に訪れましたが、新雪の上を踏みしめ、踏みしめ登っていき、神社に到着。
訪れる時期を検討した方が良いです。
拝殿まで到達すると達成感が味わえます。
静かで素敵な神社でした。
もうけ神社と読みます。
商売繁盛の神社として祀られてます。
健康祈願の神社でもあります。
商売をしているので御利益がありますようにと年に何回か参らせてもらってます。
初詣は子ども達と一緒にふうふう言いながら登ってます。
入口のとこに杖がおいてあって親切だなと思いましたが、だいぶん古くなっていてちょっと使いたくはありませんでした。
入口近くに湧水が出ています。
少し行くとロープの輪のような蔓が見えてきます。
晴れた日はいいですが雨の日は階段すべりやすいので気を付けてください。
特に降りるときのが怖いです。
駐車スペースは6台ぐらいはあります。
急な階段を上りきると神社があります。
登りより下りが大変です。
建立時期不明の、地元民が利用するお稲荷さんの神社のようです。
入口から頂上まで約七分。
途中一分ほど休憩しましたが、かなりしんどかったです。
道中は、なだらかな道300m弱、ここはかなり滑ります!そこから急勾配の階段が続きます。
L字の急階段を登ったところで約半分幸せのなり方の書いた記帳場があります。
その後、由来の縦書きのある小屋を超えて、最後の急階段を登ると頂上です。
狭い橋を渡り鳥居の手前に車を停めて行こうと思いましたが、雨の降った後でそこからは本殿が見えないため距離がわからず鳥居横に賽銭箱があったのでそこにお賽銭を入れてお詣りしました。
道路側からも見えないので断念しちゃいました。
ちょっと奥の方にあり、わかりづらいです。
また、かなりの石段を上がるのでスニーカーがお薦めです。
上がりきったとこに、神様が、、。
参拝客も私以外見当たらず、しごく神聖で静かでおごそかな場所だと思います。
かなり参道が険しい積雪が有るとよけい険しい!参道は滑りやすい!健脚人向き!
駐車場もあり、階段や歩道も整備され安全に参拝できます。
鳥居の前に車を止めて、すぐに本殿あるかと思いきや、そこそこの距離。
石段がちょっとキツかった。
神社独特の雰囲気にちょっと気が引き締まる感じ。
神社までの石段が結構ありましたが、簡単に行けるよりご利益があるかも?古い感じも良いね。
階段がまあまああります。
階段の手摺が綺麗なので手入れされているよう。
手水鉢からは山の水でしょうか、水が噴水みたいに出ていました。
澄んだ空気。
見事な苔。
大事にされている神社だと思いました。
階段が意外とあるので注意。
「茂宇気」と書いて「もうけ」と読む、ありがたーい神社です。
道路脇にの「もうけ神社」と書いてある看板に誘われて、つい登って来てしまいました。
実際「儲け」とは関係ないけど、「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」が祀られていて、金運の神様であることは間違いないです。
山の中の小さな氏神様です。
名前 |
茂宇気神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0857-84-3988 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=6247 |
評価 |
4.4 |
名前のせいで名が知られている神社だけど、雰囲気から地元周辺地域のための神社という感じ。