籠神社は、京都府宮津市大垣にある神社。
鳥居を見た瞬間から、わくわくしてしまった神社です。
狛犬のいる場所から先は撮影不可だったので写真はありませんが、とてもキレイな神社さんです。
この日は三連休の初日ということもあり、御朱印をいただくまでに30分ほど時間が掛かると言われました。
お休みの日に行く場合は先に預けて、ケーブルカーなどで天橋立傘松公園に行かれた方がよいです。
帰り道は、この神社を通るのでその時にいただくようにしてください。
何度でも行きたいと思う気持ちのよい神社です。
重要文化財の狛犬が有りました!朝早く行ったので、奥までは入ってませんが(門が閉まっていました)、綺麗な神社でした。
人の居ない神社も良いですね。
2023年7月17日初参拝。
伊勢神宮の前に建てられた由緒ある神社。
朱塗りの鳥居、神殿がなく全てが白木のため尚一層、神聖な領域のように思えます。
さすがに重要文化財の狛犬には驚きました。
こちらは、さすが元伊勢の風格と神聖な空気を感じました。
奥宮のお守りなどもこちらの社務所で頂けるので、ぜひどちらにもお参りされることをお勧めします。
1番近い鳥居から中は、撮影禁止です。
こちらでは御朱印が限定のものがあるので、朝早いお参りだと頂けるかもしれません。
おみくじもここならではのものもあり、とても満喫できました。
歴史あるこちらの神社にお参りできて、本当に良かったです。
奥宮と併せて最強パワーです。
こちらも鳥居から中は撮影禁止です。
ぜひ、体感してください。
本当にありがとうございます。
京都市内から行きますと、天橋立の向こう側にある神社です。
駐車場もありますので、周辺にある観光地ならではの駐車場に停めなくても良いかなと思います。
立派な鳥居がどどーんとありました。
参拝者も大勢いましたし、御朱印のバスツアーのお客さんも来ていました。
本殿もとても立派でした。
御朱印をいただきましたが、巫女さんの感じもとても良く、来てよかったなと思いました。
時間がなくて奥の神社には参れませんでした。
せっかくなのでお時間に余裕を持って訪問されることをおすすめします。
一年ぶりにお伺い致しました。
昨年に比べると、団体の参拝客もなく、ゆったりとお参りできました。
境内のお稲荷様も奥宮に引き続き、狛龍がお出迎え。
社務所の方が親切で、頼まれた御守りの種類を忘れた私に色々アドバイス下さり、無事に頂くことが出来ました。
有難うございました!(2020年11月上旬)
とっても綺麗な神社です。
境内の中は撮影NGです。
でも、とっても雰囲気のある神社ですね。
おみくじが傘、扇子、人形、普通のんと4種類くらいありました。
私はラッキなーことに大吉😍天橋立ケーブルカーへはこちらの神社を通って行けます。
途中に天照大神たちが祀られています。
どこも本当にとても綺麗です。
駐車場は30分無料ですが、それ以降はまぁまぁお値段とられました😝
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。
奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となり、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。
本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝いています。
神代の時代、天にいたイザナギノミコト(男神)が地上の籠神社の奥宮眞名井神社にいたイザナミノミコト(女神)のもとに通うために使っていた梯子が天橋立であったというお話で、現在は男と女を結ぶ良縁成就の地として伝えられています。
神代と呼ばれる昔から奥宮の地に豊受大神をお祀りし、崇神天皇の御代に天照大神が倭笠縫邑からお遷りになり、吉佐宮という宮号で四年間御一緒にお祀りされました。
その後 天照大神は垂仁天皇の御代に、豊受大神は御略天皇の御代に伊勢にお遷りになられました。
その故事により伊勢神宮の元宮・外宮の元宮と言う意味で「元伊勢」と呼ばれています。
御祭神は、彦火明命。
正式名称は「天照國照彦火明命」です。
饒速日命の正式名称「天照國照彦天火明櫛玉饒速日命」であることから、御祭神は饒速日命ではないかと推測されます。
650年以前の御祭神は彦火火出見尊だったそうです。
彦火火出見尊の別名は山幸彦です。
山幸彦は海神の宮に行き、海神の娘である豊玉姫をめとった神様です。
海神の宮へは竹で編んだ籠船で行ったことから「籠神社」というようになったそうです。
この故事により(他にもあります)浦島太郎伝説が宮津にはあります。
籠神社は、京都府宮津市大垣にある神社。
式内社、丹後国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称する。
現在まで海部氏が宮司を世襲している。
丹後国総社は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説がある。
伊勢の前に、天照大御神と豊受大神が鎮座されていました。
それで元伊勢と言われています。
多分、この地方は、大陸との交易があったのでしょう。
この地は繁栄し、大和政権が、この地を配下に従えたことから来る伝承でしょう。
とてもロマンを感じます。
是非訪れかった神社です。
傘松公園行きのケーブルカー駅の近くにあります。
重要文化財の狛犬が出迎えてくれる丹後一宮です。
檜皮葺の屋根が印象的です。
亀さんは可愛いし、水琴窟は趣があります。
御朱印は籠神社単独のものと真名井神社を含めたものがあります。
真名井神社単独のものがないのが残念。
ここ毎年、年明け早々にお詣りさせていただいています。
最初は噂に聞くパワースポットの御利益を得たい気持ちでお詣りしに行ってましたが、最近では何事もなく無事に家族も会社も自分も1年過ごせたことへの感謝と、新たな1年も宜しくお願いします!ってお伝えしたい気持ちでお詣りしてます。
毎年、お詣り後に空を見上げるのですが、晴天は1度もない。
だけど雲の形が、龍が天に昇っているような形をしていのを見るのが何だか嬉しい😊
素晴らしいお宮さんです😊宮津へ訪れた折は、天橋立のみならずこちらも訪れていただきたいですね。
伊勢の神宮同様、唯一神明造の社殿ですが、茅葺の屋根に苔生している様がまた違った情緒にあふれています。
奥宮の真名井神社へ参拝後であれば、桃守を授けて頂けます。
写真撮影禁止エリアがありますが、神職の方にお願いすれば撮影許可がおりることもあるようです。
素晴らしいお宮でした。
今年は伊勢神宮七社(内宮 外宮 月夜見宮 倭姫宮 月讀宮 伊雑宮 瀧原宮)にも縁あってお参りしたので、元伊勢籠神社と言う名前に驚きました。
全くの勉強不足でしたが、お参り出来て良かったです。
神聖さを感じる元伊勢の古社日本三景の1つ、天橋立を望める笠松公園のロープウェイ付近にあります。
こちらの神社は元伊勢と呼ばれ、伊勢神宮が今の三重県に鎮座する前に鎮座していた場所と言われています。
正確には伊勢神宮外宮の豊受大神が祀られていたみたいです。
神社内はそこまで広くありませんが空が開ているため爽やかに感じます。
居心地の良い場所でした。
奥社にこちらも有名な眞名井神社がありますので是非立ち寄ることをお勧めします。
ただし籠神社から歩いて15分近くかかりますのでタイムスケジュールに注意してください。
内緒ですが籠神社は新月と満月の日に特別なお守りを販売するとのことです…観光の際は是非月の満ち欠けも調べてみてはいかがでしょうか。
元伊勢 籠神社は✡️六芒星……。
秘めたる、素晴らしい神様が祀られている神社だと聞いた事があります。
今回が2回目の参拝でした。
前回(10年程前)に神楽鈴を買おうか迷って、結局買わずに帰ったので今回は悔やまない様に神楽鈴(大)を思い切って買いましたよ~‼️\(^o^)/価格は倍になってました。
…でも、凄く満足しました。
( ̄^ ̄)神楽鈴の音色は最高ですよ。
👍
主祭神 天照大神と豊受大神はこちらの神社から遷ったとされることから「元伊勢」と称されます。
のちに御祭神に加わった彦火明命は家内安全子孫長福 諸業繁栄 開運厄除けの御神徳で信仰されています。
境内にある摂社末社を加えると、御利益は幅広くオ―ルマイティ― 創建籠神社719年 (真名井神社の起源は縄文時代)本殿様式唯一神明造。
予想外にキレイで明るい神社。
天橋立と相まって良い雰囲気だ。
キラキラした派手はなく貴婦人の様な。
そんな高貴な雰囲気漂う神社。
朝一でお参りしましたが、人も殆どいなかった事もあり、確かなパワーを感じました💡離れの真名井神社が昔あった所も、少し歩くけど参拝したら良いですよ✨
元伊勢で、奥宮の真名井神社から豊受大神が伊勢の地に行かれたとか。
籠神社は荘厳で清らかな空気に満ち溢れています。
真名井神社も小さいながら荘厳で、こちらも清々しい空気に包まれています。
御朱印は、残念ながら籠神社の御朱印のみ戴けます。
綺麗な神社でした。
真名井神社、籠神社、天橋立神社の三社参りをするとご利益が増すそうです。
天橋立神社はメジャーではありませんが隠れパワースポット。
旅の道中の 夕方に参拝しました籠神社(コノジンジャ)の主祭神は彦火明命(ヒコホアカリノミコト)で 創建年は有史以前と古く本殿の建築様式は神明造との事で 雄壮な姿をしています御詣り後に境内にある 歴史文化財を見ていると 袴姿の御老人に声を掛けられたのですが その方が 光栄にも籠神社の宮司様である海部(ハマベ)氏だと知り驚きました籠神社の宮司を務める 海部家82代目の御当主です 古文書の海部氏系図は 平安時代初期の写書で 現存する系図としては 日本最古のモノで国宝に指定されています海部氏から 籠神社に纏わるお話をお聞きし 有難く貴重な時間を持つことが出来ましたまた境内には 鎌倉時代につくられた 石造の狛犬があり 重要文化財にも指定されているのですが お堅いお話の後に 狛犬の顔が愛らしく印象に残りました。
名前 |
元伊勢籠神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-27-0006 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古くから豊受大神をお祀りしていたところへ、第十代・崇神天皇の御代に天照大神がお遷りになり、4年間両大神が祀られていた。
その後、天照大神は伊勢神宮内宮へ、豊受大神は伊勢神宮外宮へとお遷りになったことから、伊勢神宮の元宮の意味で「元伊勢」と呼ばれている。
ちなみに、「籠」は「この」と読む。
ニニギノミコトの兄弟神「彦火明命」を主祭神とし、その他に、豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られている。
延喜式社格では、山陰道八か国で唯一の官幣大社とされ、丹後国の一の宮にして総社である格式の高い神社である。