存在感がありました。
蔵波城跡。
臨海埋め立て地~長浦イオン~工業地帯が一望できる。
夜景も見てみたいが夜は暗く危険だろう。
空気が澄んでいる。
戦国時代に築城されたお城🏯です。
現在の市原市 椎津にあった椎津城の背後固めのために造られました😺西に海、東が山陵、南には川が流れている自然の要塞。
かなり攻め難いお城だったらしい。
房総を拠点とする武将 武田信政(真里谷信政)よって天文年間(1532年〜1555年)頃に築城された説や里見義堯(さとみ よしあき)が築城し近藤大膳綱利に守らせていた説もあって詳細は定かではありません😺蔵波城🏯は交通の要所に築かれたお城のためか里見氏や北条氏、千葉氏との抗争の舞台となっていました。
1552年11月4日の椎津合戦により武田信政が里見義堯と里見義弘に敗れた際に椎津城で自刃。
蔵波城も里見側に落ちたと考えられています😺Wikipediaより抜粋====================🟧 武田信政(真里谷信政) 真里谷家6代の当主です。
父・真里谷信隆の死後に家督を継いだが里見家の家臣である正木時茂に攻撃をされ椎津城にて自刃。
🟧 里見義堯 安房の戦国武将。
安房里見氏第5代当主。
房総半島に勢力を、拡大し里見氏の全盛期を築き上げました。
整備されて登りやすかった。
階段も登ってみたかったかな。
名前 |
蔵波城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長浦駅前にある城跡登ることは叶いませんでしたが、存在感がありました。