R282赤い欄干の橋を渡って300m。
大日靈貴神社(大日堂) / / .
R282赤い欄干の橋を渡って300m。
古い石灯籠には明治26年のものもありました。
狛牛が可愛い。
お堂内は圧巻!正面奥に拝殿があります。
しっかりと旅の安全と健康を祈願してきました。
名前に惹かれて参拝をしました 由来を見るとかなり興味深い内容ですね。
Mar'24.2021 参拝並びに画像撮影。
神職不在、御朱印ナシ。
それでも見所は山ほどに有り。
過去、おそらくは神仏習合の頃大日如来を祀った事だろうからか、拝殿が「宝形造」。
まさに御堂、かっこよすぎて。
見上げるほどに高い伽藍堂のつくりは、2枚の旗を筆頭に曰くありげな図画や子育て中の牛さん親子含め、見飽きることはない。
暗さに目が慣れてくると、内部レイアウトが舞台と客席の関係になっている事に気づき、また面白くなる。
本殿は切妻妻入りの、山岳信仰修験道の名残りを残した構造。
摂社群も楽しく、茅の輪巡りなんかもあったりして。
御神木は株元しか残っていないが、それでもかなりの迫力。
総じて、来て良かったと思う物件。
以下転載。
社伝によれば継体天皇の御代、高徳により醴泉を授かった長者の善行を伝えようと、善記2年勅願により大日示現社を創建した。
元正天皇の御代、美濃に醴泉湧水し、孝子の徳行により養老と改元され、この地に伝わるだんぶり長者の物語を奏聞したところ、名僧行基を下向させ、養老2年大日社を再建された。
この時行基に随行した工匠・音楽師等が、里人に舞楽を伝授したのが、現在の大日堂舞楽である。
以後両部神道の堂社として崇められ、寿永2年鎮守府将軍藤原秀衡の命により、堂社の大修理が加えられ、文明18年南部家15代政盛の命で大日堂を修復した棟札が、記録上最古である。
元和2年27代藩主南部利直から、社領80石余を寄進され、明治維新まで85石の社領を1里四方の山林の社地によって維持されてきた。
寛文5年大晦日の火災で大日堂及び尊像を焼失したが、29代重信により直ちに復建され、以後南部家崇敬、八大社の一つとして、社殿の修理が藩主の命により度々施されてきた。
昭和24年社殿全焼し、同26年拝殿は元の9間四面の土台に建立し、幣殿本殿を増築して、同31年竣工する。
大日堂舞楽…一度見に行きたいな!
歴史と壮大さを感じた。
また、神聖というか畏怖も感じた。
静かで、落ち着く空気がありました。
病気平癒が御利益のため、家族のために家族みんなで参拝しました。
車の入口は少し狭いですが、切り返したりすることなく問題なく入れます。
手水の横にアルコール消毒があり、杓子木に口は付けないよう注意書きがありました。
コロナ対策をしっかりとっていました。
御守りと御守りを買うと頂くことができるプリントの御朱印(500円)を買いました。
御守りを買うには、受付不在で連絡先が書いてあり、そこへ電話すると3分ほどで神社の方が車で駆けつけてくれて、買えました。
雨の中ありがとうございました。
鹿角市八幡平堂の上に鎮座します。
継体天皇がこの地域を開拓したダンブリ長者の徳と娘の吉祥姫の御霊を慰めるために建立したのが始まりとされています。
その後元正天皇が養老2年(718)に再建し、その時に大日堂舞楽を伝えたとされます。
御祭神は天照皇大神、吉祥姫命、大己貴命、猿田彦命、天宇受売命、崇徳天皇、保食神など、多くの神様を祀っています。
必ず帰省した折にはお参りさせて頂いています。
御朱印は初めて頂きました。
お正月しか頂けないそうです。
今日頂けて有り難く、また小さな御札がセットのようで、とても特をした気分でした。
ありがとうございます。
元日の大雪の中、参拝客は途絶えることなく来ていました。
駐車場が敷地内8台ほど停められます。
なんか、これまで見てきた神社とは雰囲気が違ってビックリ。
ストリートビュー20枚撮影した。
20191022
“おおひるめむち”神社と読みます。
『平成21年に、正月二日に行われる大日堂舞楽がユネスコの無形文化遺産として登録された大変貴重なものである。
』八幡平駅より徒歩圏内、駐車場は駅前にあります。
神仏習合の時代には奥州鹿角郡の大日堂と厚く崇高されてきた。
国道282号戦沿いの道路案内には『大日堂』と出ています。
『御朱印は対応してません』と貼り紙されてました。
毎年1月2日、朝7時からの舞楽開始に、何年も通いました。
そして、いつも、感動がありました。
数千枚の画像と長時間の動画を撮影しましたが、保管場所の関係で、東日本大震災の津波でなくなりました。
大日如来とは?ここの本質は?いつも考えていました。
ただの観光地では、ありません。
一千年以上も続いていることは、ただものではないわけで、御利益とかのレベルでの観点は、大幅にずれています。
自分の都合のよいお願い事は、承りません。
五の宮嶽とだんぶり長者伝説をふまえ、この神社の真実を見極めたい。
ユネスコ無形文化遺産に登録された由緒ある神社⛩荘厳な雰囲気で威厳があります✨✨御朱印は残念ながら取り扱ってません💦💦
道にある案内看板は大日堂とあります。
拝殿は御堂みたいなつくりで大きく、御寺みたいです。
御朱印はありません。
かなり大きな威厳あるお社です。
正月明けにはユネスコ無形遺産登録の大日堂舞楽が行われます。
大日霊貴(おおひるめむち)神社は、継体天皇の后になったダンブリ(とんぼ)長者の一人娘、吉祥姫の願いで大日神社として建立されたという神社。
大日堂舞楽はユネスコの無形文化財に登録された。
境内に牛碑がある。
かつてのご神木、倒れた姥杉が残されていました。
名前 |
大日靈貴神社(大日堂) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0186-32-2742 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
秋田、青森旅行の際には必ず立ち寄るパワースポットです。
古き良き日本の文化を感じることができます。
真冬の雪化粧された神社も雰囲気がありますが、真夏の神社もどこか懐かしさ、暖かさを感じることができます。
都心で、仕事、育児に疲れた際にはお世話になっている神社です。