気になってた神社へ。
JR吹田駅徒歩10分、商店街を抜けると大きな神社に着きました。
駐車場も広く、7世紀から鎮座されてるという由緒正しき神社。
御手水が出て来なくてチョロ…チョロ…を何とか貯めて洗いました。
うさぎの置物があったので(SNSで有名になったとこだ!)と気づきました。
平日お昼に伺って社務所には人が居なく、呼び出しボタン押して書置き御朱印をいただきました。
商店街を抜けた所にある神社。
やたらと車が停められてます。
境内はそれほど広くはないですが、色んなオブジェ?が目に入ってくるので見どころは多いです。
歴史やオーラは感じますが、厳かというよりは全体的に雑多な印象を受けるので、もう少し統一感のある整備をすればもっと良くなりそう。
賽銭箱にSECOMという何とも勿体無い神社でした。
吹田駅から南へ商店街を抜けてすぐのところに鎮座しています。
車でも広い道路沿いなので、アクセスはいいです。
それほど広いワケではないですが、見どころは沢山あり、飽きません。
御朱印も書き置きタイプですが、なかなかです。
是非ともお立ち寄りを。
うさぎさんがいっぱいの神社御朱印が木で珍しかったです。
初詣の時期は昼過ぎからだと鳥居の外まで参拝者が並んでいて1時間程お参りまでに時間がかかります、屋台も毎年列び華やかになります、ついつい何か買いたくなってしまいます。
駐車場は神社の敷地内にありますが、出入り口は1か所なのでタイミングによっては入れないときもあります、お正月は守衛さんがいらっしゃいますので誘導していただけます。
初詣の時期は近くのコインパーキングは満車でかなり離れたところしか停めれない年もありました。
平日は空いているので停めれますよ、平日でも地元の方が沢山お参りされています、今の時期は御朱印は書置きの物になっているようです、インターホンを押すとすぐにでてきてくださり御朱印をいただけました、300円でした。
1月8日に訪問、えべっさんの前日で初詣も一段落した頃のせいか落ちついており、ゆっくりお詣りできました。
今年の干支のうさぎさんにたくさん出会えました。
見るからに夏のある日🤣🤣商店街をぶらりお散歩して、気になってた神社へ。
中には稲荷神社もあってびっくりΣ(゚∀゚ノ)ノキャー趣きのある境内と、渋い御朱印。
また1つ、夏の思い出ができた2022の8月の振り返り。
御祭神は素戔嗚尊とありますが、元々は牛頭天王をお祀りした天王社だったようです。
かつては松の大木が沢山あり鶴も巣を作ったようですが、今は駐車場と化しています。
吹田駅から徒歩で行ける距離でした。
お天気も良く、素敵な日に行けて良かったです。
ありがとうございました。
HOT連日の雨雨雲レーダとにらめっこ。
今日だ❓吹田高浜神社へ、20分無料の駐車場。
一旦一の鳥居へ、100m程の三間社流造の本殿。
茅の輪は4日まで、お詣りの方もマバラ、スサノオ、春日神住吉三神にお詣り。
解ってはいたが御朱印は書置き、とはいえ日付は奥でその場、不思議な⁉️20分には有り余るが退散。
場所的に行きやすい所です。
駐車場もあるので。
吹田駅から徒歩圏内。
年始の1月には「えべっさん」してはります。
この開放感でカラオケ受付あって歌えます。
私は、恥ずかしくて毎年断念中です。
大阪府のJR吹田駅から徒歩で10分ほど。
神崎川の近くに鎮座する、長い歴史を持った由緒正しき立派な神社です。
元々は吹田の辺りに住んでいた一族の氏神様で、その後にスサノオノミコトなどの神々を祀ったようです。
普段は静かで、ゆっくりお参りできます。
吹田にビジネスがあり、泉殿宮、常光円満寺、吹田大宮(高濵神社)と三つ厄除けを兼ねて参拝して来ました。
元々は、かなり広いロケーションを有していのが、よく解る神社です。
かなり境内を有料駐車場に利用されてます。
昔ながらのこじんまりとした神社で、地元では有名です。
えべっさんや、吹田祭りの時はかなり賑わいます。
今年はコロナ渦もあり、夜中にひっそりと初詣してきました。
とくにイベントの無い時は静かな神社です。
御朱印は書き置きになります。
駐車場はコインパーキングです。
大黒祭に、初めて行きました。
祈祷を丁寧にされていました。
福笹購入でくじ引きができました。
パーキングもあるので、便利です。
大阪は実は古事記においても歴史的に重要な土地柄。
元々皇室ゆかりの地は古代においては大阪の方がメイン。
高浜神社もその創立が不明なほど大昔から存在している由緒正しい神社。
一度お参りに行く価値はあります。
私が、高浜神社に行った時は、えべっさんの時で、天候も良くかなり人混みの中を参拝に向い何とか、お参りを済ませる事が出来てホッとして帰路についた。
今宮戎の日に行きましたので、通常とは違う屋台などが出ていました。
市内の混雑混雑したエベッサンではなくゆっくり楽しめるので穴場的で良かった。
なかなか今、焚き火って体験できないし楽しかったですね。
地元の大きなお社です。
商店街にも近く、沢山の参拝がありますが綺麗に整備されています。
広々として、晴れやかで気持ちのいいところです。
とても静かで、沢山の神様がまつられています。
淀川左岸を鳥飼大橋で右岸に移り、「なにわ自転車道」で神崎川沿いを🚴でよく走ります。
この神社に来るために渡る橋の名前をマップでチェックしたら、「宮前通り」としか書いてありません。
なるほどこんな所から神社に由来しているのですね。
元々の境内は大半をパーキングに貸してあるみたいで相当な広さです。
それを物語るように拝殿、本殿は大きくて立派な建物です。
拝殿横に別の社殿があり、その後ろにも本殿のような建物があります。
他の神社ではあまり見たことのない造りです。
鳥居の前に立ち振り返ると、町が神社を中心に広がっていくように感じます。
境内を駐車場扱いにしてから、穏やかな雰囲気は消えた。
大切にしていくべき神社だと思うので、町ぐるみ市ぐるみで何とかしていって欲しい。
すごく大きな神社でした。
毎年、元日におまいりしています。
参道の左右には縁日の屋台がずらっと並びます。
途中で売っている「広島焼き」が美味しいですね。
また、ミニカステラもお勧めです。
昔から何度も行っていた所です。
今は境内が駐車場として活躍しています。
檀家がへってるとか、収入が減ってるのでしょうけれど残念です。
地元の神社って感じです❗駐車場の係員が感じ悪いです❗13柱の御祭神が鎮座してるらしく。
吹田史跡にも認定されてます。
歴史上古く、735年には存在してたらしいです。
伝、行基による8世紀創建ですが、それは疑わしいにしろ13世紀に上皇の行幸記録があるため村社としては、由緒のある方ではないでしょうか。
別名吹田大宮と呼ばれ地域に根ざしています。
名前 |
高浜神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6381-0494 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
うさぎ神社として全国的に有名です境内の参道に可愛いうさぎさんが祀られていますお祓いは予約制です公式ホームページには載っていませんが、うさぎ型の絵馬(絵兎?)も授与頂けます。