謎が深まりどんどん興味が湧いてきます。
大湯ストーンサークル館 / / .
興味深く見学させて頂きました。
ストーンサークルの意味や縄文時代の精神文化が分かったような気になります。
国内の他のストーンサークルを紹介しているのも大きな参考になります。
圧巻なのは本物の土器を間近に観察できることですね。
観覧料320円で大きな勉強になりました。
特別史跡および世界遺産だけど拝観者は私一人だけでした。
土器工房みたいなイベントが開催していてそこには親子3組ほどが熱心に励んでいました。
実際のストーンサークルは隣接する平原にあります。
ここから歩いて5分くらいでしょうか。
季節によって終了時間や休館日が変わるようなので訪問前にHPなどで確認した方がいいと思います。
入場料は320円。
大湯環状列石周辺で発掘された物が展示されている。
大湯環状列石は約4000前〜約3500年前の縄文時代後期遺跡とのこと。
土器が多く、土偶も少しある。
展示されている品数は多いが、説明パネルが少なめな印象だった。
土器に関しては、土器の様式に関する記述や土器の様式の変遷についての記述があったら良いと感じた。
展示に比して入場料がやや高いと思った。
入場料がかかりますがストーンサークルの概要がわかります。
いつ頃の時代のものか、石はどこのものなのか等々。
実物を見る前に知識をつけてから見た方が見た時に面白いと思います。
広い駐車場が有り、トイレも完備されているので、希少な遺跡をゆっくり見学出来ます。
数あるストーンサークルでも、何故?何?と考えさせられる遺跡。
古代ロマンが膨らみます。
サークル館の駐車場脇に、鹿角(かづの)りんごをおばあちゃんが売っていました。
自宅へ送ったら、りんごをサービスしてくれました✌️
めでたく世界遺産登録された場所で縄文時代の様子やストーンサークルや日時計などが見れる大昔にここに縄文の大きな集落があった事を想像して歴史に思いを馳せる。
縄文好き、本物は集まれ。
色々な環状列石ストーンサークルの違いがわかって面白かったです。
広々とした敷地とボランティアガイドの説明を受けることが出来て、非常に為になりました。
街外れなので、自家用車でしか来れないのかと思ったら、JR鹿角花輪駅から大湯温泉行きのバスがあって、環状列石前で下車すれば良いようです。
道沿いから遺跡にはアクセス出来ますが、資料館も訪れて良かったです。
沢山の遺物が見学出来ますよ。
東北・北海道の縄文遺跡群が、世界遺産に登録されるようにピーアール活動をしています。
歴史の教科書の1ページ目に掲載されることの多い、この地のストーンサークルです。
全国各地から見学者が訪れてます。
ボランティアガイドの方々も頑張ってくださっています。
資料館も行きましたが、ガイドさんの熱意が素晴らしくて楽しかったです。
持論も織り交ぜながらで現地ならではだと思いました😄
平日の閑散期に立ち寄ってみました。
その時は館内のガイドさんが無料で外の遺跡を個別に案内してもらい感謝の気持ちでいっぱいでした。
約4000年前と気の遠くなるような過去ですがガイドさんの説明を聞きながら当時の人々がどんな生活様式だったのかを自分なりに空想することができました。
教科書など読むより現地で見たほうが役に立つと思います。
ここでの発掘品が展示されています。
又、周りの遺跡も公園として整備されていて、気軽に散策できます。
縄文時代の生活が思ったより遥かに進んでいた事にビックリしました。
土器などは今でも使えそうな物も有り、模様も綺麗で素敵です。
館内を案内していただき、生活の様子が良く解りました。
楽しかったです。
縄文人の衣装をまとい、散策してみました!!受付の方の、親切な応対と地元なまりにほっこりしながら時間を過ごしました!!ここの地は、熊の出没が多いです。
電気柵が設けており、遺跡の公開範囲を制限しておりますがそれでも充分満喫できる広さでした!!♪♪
駐車場のはしにあるコンテナを改装したお店が、珍しく開店してました。
名前はつえこ。
高年齢の方が一人で切り盛り。
北限の桃一つ買ったら、形が悪いけど~って桃一つ梨2つオマケしてくれました。
他にも林檎、葡萄も売ってますし試食もできます。
ボランティアの方が説明してくださり大変分かり易く縄文時代の出来事を教えてくれましたありがとうございました。
ストーンサークルを見てまわる時は、結構歩きますので、動きやすい格好で。
私が行ったときは、閉館時間間近で、館内は見れなかったけど、ストーンサークルは見れました。
縄文人の生活を想像しながら周ると楽しいかも。
ご先祖様の生活が覗けます。
無料で解説してくれるボランティアさんがサイコーです!あの方はきっと縄文オタクに違いありません・・・すーごく充実した内容でした。
縄文ロマンを感じたい方は是非一度訪れてみて欲しいです!
ストーンサークルからの出土品や資料を展示しています。
こちらを見てから実物を見たほうが、より興味深く見学できると思いました。
実際の遺跡はすぐ隣の敷地にありますが、広い草原の中にストーンサークルがあるような感じなので、自分が訪問した時は誰もいなくて、古代のロマンを感じました。
謎が深まりどんどん興味が湧いてきます。
面白い!
ガイドさんが分かりやすく色々教えてくれました。
大変勉強になります。
入館料300円です。
土地柄なのか 分かりませんけど ここの職員は とても親切です。
なんでも質問しましょう(^-^)v
とても良かったです。
名前 |
大湯ストーンサークル館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0186-37-3822 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト |
https://www.city.kazuno.akita.jp/kanko_bunka_sports/bunkazai/7/5593.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
沢山の出土品の展示があり、ストーンサークルのもつ意味や、縄文時代の暮らしを学べる。