三年ぶりに参拝させていただきました。
2022年のゴールデンウィークに初めて訪れました。
ちょうどウミネコの繁殖期という事もあり、とてつもないくらいのウミネコが居ました。
観光客もたくさん居て、雰囲気は抜群に良かったです。
蕪嶋神社は弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきたそうです。
2015年11月5日に火災が発生し、社殿が全焼したそうですが、全国各地からの寄付金も集まり、約5年の歳月を経て再建。
2020年3月26日の例大祭に合わせて一般参拝が可能となったようです。
雰囲気の良い所でしたので、おすすめします。
うみねこで有名な神社、初めて参拝しました。
石段の隅でたまごを温めているものや、至るところにうみねこがいるので踏まないように注意が必要です。
ふんよけの傘が用意されているのですが、この日はすべて出払っていました。
ドキドキしながら参拝しましたが、大丈夫でした。
境内は小高い所にあるため、とても眺めがよく、海も大変綺麗でした。
御朱印とともに参拝記念のしおりもいただき、さらに外袋にも蕪島神社のスタンプがおされており、とても良い記念になりました。
なかなかに気分爽快な神社でした。
360度見渡せる眺望はなかなかないですね!ただ、その肝心の眺望は唯一無二というほどのものではなく、ただ、良い景色、というところでしょうか。
神社自体は新しく、かつなかなかに立派なので見応えがあります。
写真の通り、名前から取ったのか、カブの像が笑えました。
神社を3周?するとご利益あるらしいです。
マストのスポットではないかもしれませんが、八戸ツアーをするなら組み込んでも損はないですね!
ウミネコ、1羽もいな(笑)しかし、社からの景色は素晴らしく印象に残ります。
無料駐車場あります。
蕪島神社に御参りに行った時虹が出てました。
りっぱに再建されていて感動しました。
八戸の神社です。
日曜日に夢の大橋下の館鼻漁港で日本最大級の朝市が開催されるので朝食などを買ってからここで食べたりします。
ウミネコの繁殖地として有名で近くに案内所があります。
名前でHONDAカブ主が数多く来たり毎年4月に蕪島祭りが開かれ結構にぎわいます。
ポケモンコラボのポケふたがあるので探してみてください(笑)
ウミネコの繁殖地としても有名で、人を恐れず至近距離での観察が可能な場所だそうです。
運が付くパワースポットとの事ですが、違う意味のウンが沢山落ちていました。
階段の入り口にはウンが降って来ても良い様に、沢山の傘があり誰でも使える様になっています。
本殿の前は神社の方が綺麗に水洗いしていました。
毎日、大変でしょうねぇ。
正直、ウミネコが近すぎて、ちょっと怖かったです。
ちなみに傘を借りたので、ウンが付く事は無かったですが、運は付いたかどうか…?
二階建ての社殿は初めて見たように思います。
また蕪島本体とのバランスが崩れたように思います。
本来蕪島は島本体がご神体で、そこに依って子育てするウミネコが神の使いであるのは自然に納得できるのですが・・・いまは社殿が勝ちすぎてウミネコが脇になってしまっているように見えますが・・・?
本八戸駅から鮫駅まで八戸線に乗って、徒歩で伺いました。
駅から漁港を通って向かう道もなんだか旅の風情を感じます。
雪が続いていたからでしょうか、評判のウミネコはそれほどたくさんいませんでした。
それにしても気持ちのいいところですね!蕪(かぶ)島を上(あが)りに来てください^^
かぶ上がり、金運アップの神社として八戸のシンボルとなってる場所。
八戸観光には外せないと思い行きました。
あいにく鳥居が修理中でしたが、お参りをし、かぶあがりのお守りも購入し、境内を周りパワーをチャージできました。
島の丘の上に神社があり階段を登るため足の不自由な人は大変かも。
またお守りの更新で伺いたい。
蕪島神社 青森県八戸 2020/12/06蕪島の頂上に鎮座する蕪島神社。
昔は離島で橋で渡っていたけれど、現在は陸続き。
神社としては珍しい二階建ての社殿。
2015年に焼失して再建されたので新しい社殿。
「蕪=株」で、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があるとか。
3-8月は3-4万羽のウミネコの繁殖地として天然記念物指定されており、静かに参拝するには冬場がお薦め。
繁殖期間はウミネコから「運」を落とされる可能性あり(笑)
高台の上にあり見晴らしも良く清々しい気分で参拝できる神社です。
幸い?この時期は名物のウミネコは全くおらず、寂しくもありちょっと安心な気持ちもありました。
3周ぐるぐる周ると心身が清められ運が開けると言うのもアトラクション的でテンション上がります!社殿も新しいですが、立派な造りで見甲斐がありますよ。
御朱印は書置きのみでした。
再建中の蕪嶋神社に伺いました。
3月の末に一般公開との事で、その1ヶ月前に伺ったので、残念ながら階段を上って社殿を見る事はできませんでしたが、ほぼ完成の状態で、外側からきれいな社殿が見れたので満足しました。
(2月21日訪問)
野性の蕪の花が咲く島で「蕪島」らしいです。
ウミネコの繁殖地で国の天然記念物に指定されています。
みんな天気がいいのに傘さしてるけど日傘?近づくとすごい数のウミネコが・・・フンよけかな。
20200215三沢に来て1ヶ月が過ぎ、だいぶ気温も緩んで来たので以前から参拝したかった蕪島神社へ!弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めてきた蕪嶋神社。
蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があるといわれる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。
また、ウミネコの繁殖地でも有名ですが、ベストシーズン5月~7月だそうで今回はちょっと早かったので少なめでした!2015年11月5日に発生した火災により社殿が全焼したため、現在は蕪島海浜公園入口付近に臨時の社務所が設置されています。
本殿は、ほぼ完成している様に見えますが、今の所未だ再建工事中の為一部立入が制限されていて、石段を登って本殿参拝は叶いませんでした。
近くには、大きな駐車場も有り、綺麗な多目的公衆トイレも併設されています。
御朱印は通常の物と月毎限定の物と2種類があり、今回は2種類頂きました。
御朱印を頂いた時に神職の方にお話を伺うと、来る3月26日(木)に例大祭を開催し、この日より一般参拝が可能となる予定との事でした。
次回は是非ベストシーズンに参拝に来て、蕪島神社の天から「運(糞)」が降り注ぐウミネコ爆弾も体験してみたいと思います。
海猫の飛来地としても、有名。
今年の元朝まいりは、大盛況でした。
お社も、火災後の全国からの支援によって、ほぼ完成3月の蕪島祭りが、楽しみですね。
海鳥の繁殖地 だそうで無数の数にいて感動した覚えがあります。
鳥糞には注意が必要ですが空が抜けて気持ちのよいところ。
また行きたいです。
ウミネコの繁殖地です。
鳥嫌いでなければ楽しめます。
町の中心部から15分くらい車で走れば到着します。
駐車スペース付にも群舞していますのでそこから糞除けの傘が必要です。
傘がなければ糞の爆撃を受けます。
避けれるクラスではないので要注意です。
神社周辺では時期にもよりますが卵を抱いた親鳥がおり、近づくと攻撃されます。
地面にいる鳥にも要注意です。
一見の価値のある特異な場所です。
今年の初詣に行って来ました😆まだ、出来上がってないので、階段の下にお賽銭箱が置いてあり、拝ませて頂きました。
今もまだ、出来上がっていないので、来年の初詣も、階段下になるでしょう✨海辺なので、とても寒いけど、お正月の定番なので、有り難くおまいりさせて頂きたいと思います。
写真を撮った日は、寒いのにアジアの何処の国の方なのか、写真を撮りながら、お二人で、ずっと遠くまで、歩いているかたがいました。
ついつい、「えらい‼️」と心の中で叫んでいました🙇
せっかく来たのですが台風と工事中だったので‥‥😅でもなんか神聖の場所って感じで良かったです‼今度は晴れて工事終わったら来てみたいですね‼
残念ながら火災により神社には入れませんでした。
奉納という形で寄付させてもらいました。
無事復旧する事をお祈り致します。
蕪島に近づいて緑と岩と海と漁港と赤い鳥居の美しい景色に興奮した。
駐車場に車を停めて島に歩いて向かうと社殿の再建工事の為に島が立ち入り禁止になっていた。
とても残念な長旅だった。
でも遠景でもとても美しい景色と思った。
「ウミネコ爆弾注意!」という看板が目を引く位置に設置され、そのそばにはビニール傘が置いてあるほど、繁殖期はウミネコのフンが飛び交う場所です。
3.11で津波を島ごとかぶってしまい、また周囲の町にも被害が及びましたが、蕪島神社は無事でした。
ですがその後本殿は漏電による火事で焼失して今いました。
「カブ上がり神社」として蕪島神社はとてもご利益があります。
眺めもとてもよく、晴れた日は鮫の町が一望できます。
火事で島の下に社務所あり。
早く復興祈ります‼️こちらは、縁結びに良いみたいです、弁財天祀っておりました。
新幹線駅からレンタカー利用。
島の周りを念入りに一周して、神頼み。
気持ちが良いー!
名前 |
蕪嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-34-2730 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
2022.07.05 訪問神社の再建が終了し、三年ぶりに参拝させていただきました。
繁殖期は親がじっと見守っているので傘はほぼ必要ありませんでしたが、今回はかなりの飛来があるので傘は必須でした。
(傘は神社前に無料であります)この時期の雛はすっかり大きくなり飛ぶのを待つかのように親がしっかりと見守っていました。