日帰り利用なので客室の星はつけていません。
源泉·秘湯の宿 蒸ノ湯温泉 ふけの湯 / / / .
ここはホントに素晴らしい❗木造の建物は風情があるし 和室のお部屋は一人では広めで ゆったり落ち着きます。
旅館内の廊下も広めでゆったりしてて 給水器でお茶 コーヒーなどが自由に飲めるようになってます。
お料理は素朴な質素なものばかり 配膳はちょっと雑だったよ。
ここは温泉が素晴らしいので それだけで満足ですね。
泉質は硫黄泉で 白濁したお湯がとても気持ちの良い湯でした。
野天湯がちょっと離れた場所にあります。
夜は野獣が出るので 外には出ないようにとのことで 野天風呂には入れないようです。
GW過ぎ~6月くらいが 観光客も激減して 虫もおらんしベストシーズンかと思います。
マジで良い。
ヤバい。
ここは本物、ガチ!今までで過去最高の温泉体験でした。
特筆すべきは露天風呂です。
あちこちで間欠泉が吹き出す岩場、湯気がもくもく、あっちこっちからモクモク。
そこに作られた露天。
湯温は室内の方が高め。
気温は標高が高いので夏休み期間に訪れましたが18度でした。
建物も歴史を感じ立てる風情が最高です。
廊下が特に気に入りました。
歩くと床のきしむ音、磨き上げられた色ツヤ、良い!食堂の雰囲気もほんと最高。
秘湯日帰り入浴700円。
最高の秘湯体験、雰囲気抜群!
日帰り利用なので客室の星はつけていません。
ここは写真ダメですが内湯も露天も野天も(ここの宿は建物についている方を露天と呼び、外の湯は野天とこよんでいます)同じ時間帯に入っていた人とお互いに「取りたいよね」という話になり、お互いに相手がいないアングルを撮らせてもらいましたのでその写真をアップしてます(野天も混浴のところには行っておらず男女別の方しか入っていません。
雨だったので奥まで行くのは断念したので)。
温泉、とても良かったです。
特に野天風呂!ちょうど雨が止んだこともあり「もうこのまんま一時間二時間いやもっともっと入っていられる!」という良い温度で良い景色でもう最高でした!!野天風呂では知らない人とほぼ同時に「写真撮りたいですよね」という言葉を発してしまい、互いに実行してしまうほど良かったです。
内湯でもご家族の方が家族だけだったのでこっそり撮ったという話でしたので私も了解をとって撮らせてもらいました。
泊まりに来たいなと思いましたが家族の携帯を見るとソフトバンクだけ入っていなかったので仕事もあるためそこだけは難かなと思いました。
日帰り入浴いきました。
日帰り700円フェイスタオル350円女湯のみ入りましたがお湯はとても気持ちよかったのですが、8月は蜂がいすぎて何もしてなくとも五匹以上集まって来て自然が多いししょうがないと思い出ました。
蜂が居なかったらもう少し入りたかったです。
相方は男湯、大きめのトカゲ、蜘蛛が居たそうで虫大丈夫な方はおすすめです!ちなみに車の帰り道は小熊が居たので注意して下さいね。
日帰り温泉での評価です。
泊まったことはないけど、リピートさせてもらってます。
これだけの温泉は、なかなかないですね!私の知る温泉の中でもパックンです。
10月後半は、アスピーテラインが通行止めになる日も出てくるので、少し早めが良いかも。
5年前当時5年生の娘とドライブの途中で立ち寄りました。
今回は家族で八幡平ハイキング後の温泉として伺いました。
途中からあいにくの雨で屋外の露天風呂は断念しましたが、館内にある内風呂と露天風呂も趣のある雰囲気は変わらずゆっくり入ることが出来ました。
帰り際に期限無しのクーポン券も頂きました。
来シーズンもまた、ぜひ伺わせていただきます。
宿の中にも浴場や露天風呂がありますが、屋外の露天風呂が別格です。
徒歩3分、いたる所から地熱が吹き出す小道を歩くと男湯、女湯、混浴があります。
混浴が1番大きく2つの木枠浴槽、一人用の桶風呂が4つ、岩風呂があります。
硫黄の白濁温泉です。
緑豊かな景色と地熱蒸気のコントラストが絶景だと思います。
宿は小学校の跡地の様な作りですが、積雪に強い作りにしたら小学校の様な建物になったそうです。
日帰り入浴700円食堂や売店もあります。
温泉卵100円ほっこり半熟でした。
日帰り温泉で利用。
有名な野天風呂はYouTubeなどで見るよりは狭く感じました。
大自然の中の野天風呂の混浴は素晴らしいのですが周りから丸見えで女性が入るのはかなり抵抗があると思います。
男湯、女湯の野天風呂もありますが狭いです。
着替え風景が風呂場から丸見えです。
通路沿いにあるので女湯は囲いの板が隙間が開いているので見えてしまいます。
車中泊旅でたまたま食事処の看板を見たので行ってみました。
弁当のようなランチ定食をいただいたあと、温泉アプリを見てみたら入浴出来る時間だったので、囲いの無い景色丸見えの混浴露天風呂に入りました。
身体中が硫黄臭くなったのでさっぱり洗いながしたかったのですが、内湯は別料金になるのか分からなかったので、元々決めてた日帰り湯に移動しました。
屋内と屋外(少し離れてるので、屋内からそのままは行けません)にお風呂がありました。
屋外は天気も良かったし、露天風呂で地下から吹き出す湯煙?を眺めながらまったりとしてきました、
丸太をくり貫いたお湯貯め?がレトロです。
ザ、秘境って感じ。
湯船につかって見える紅葉よかったなあ。
露天風呂が野趣ありました。
アスピーテラインの県境位にある秘湯です。
11月には閉館で4月までは入れないらしいので、急ぎ行きました。
熱めのお湯で、ツルツルになります。
平日だったので空いていて、貸切状態でした!男湯は内風呂と露天風呂が別々なので、脱いで着て、忙しいです。
外にもお風呂があり、そちらは入ってませんが次は入りたいと思います。
建物から少し歩くけど露天風呂からの景色はここが一番。
次に特筆すべきここの泉質は 泥 です。
灰色から茶色がかった濁り湯ですが、湯の華による濁りではなく、細かい火山性の泥が沈殿しきれずに浮遊しているのです。
浴槽の隅っこには泥が貯まっているので、石鹸代わりに体に擦り付けるとツルツルに。
尚、泥パックにはしないほうがいいです。
ゴミがよく混ざってるので。
あと、料理も美味しい。
散策路もあるので時間つぶしもバッチリ。
早めに到着しましょう。
山なの中の温泉です内風呂と露天がありますが日帰り温泉の場合、露天しか入れない時もありますがメインは露天風呂なので問題ないです。
宿から坂を下り30mくらい行くと男女別の露天風呂がありそこから更に30m位行くと混浴露天風呂があり自然の中の風呂と云う感じで、解放感満載の素晴らしいお風呂です。
混浴の露天風呂には男女別の更衣室はありますが、扉を開けると仕切りもなく混浴なので女性の方は女性専用をお薦めします。
近くの温泉に泊まったついでに撮影させて頂きました。
(トップページパノラマと動画)途中の雪壁は2~3mありました。
オーナーさんに立ち入り許可済み。
今年の冬入り前に利用させていただこうと思ってます。
とても写真では表せきれません。
東北温泉巡礼中♨️八幡平最古の秘湯、天空の温泉、雲上の温泉⛅️蒸ノ湯温泉ふけの湯。
♨️300年も前からこんこんと湧き出る効能豊かな源泉を思う存分味わいました。
😋単純泉とは思えない程濃厚な硫黄の香りに服まで芳ばしい香りが残ります🤍個人的に樽風呂が1番好きです。
足を伸ばして樽に掛けて背中をより掛けるとなんとも心地良い🤍🤍🤍思わず寝そうになるほど気持ちよかったですね。
それとふけの湯ならではの「オンドル」と呼ばれる岩盤浴も最高に気持ちよかったですね。
八幡平の温泉はどれも野趣溢れる温泉ばかりで湯巡りがとても楽しかったです。
ここも東北巡礼の忘れられない思い出となりました。
📝
とてもワイルドな秘湯です。
あちこちから湯気と湯が沸く河原に露天風呂がります。
湯船には温泉成分の泥が溜まり、泥パックもできそう。
混浴露天風呂は岩風呂や桶風呂もあり、ぬるめなので長湯できます。
ただ丸見えですけど。
自然の中で湯を楽しめる素晴らしい秘湯です。
温泉は内湯、露天、野天風呂共に最高の泉質で趣もありました。
湯船に浸かりながらのお月見も感動的でした!客室も清掃が行き届いていて綺麗ですし、とても落ち着きました。
畳の小上がりもリラックス出来て、ベッドのマットレス、枕の硬さもちょうど良く、ちゃんと考えて下さっているな~と感謝です。
お陰様で良く眠れました!料理も地元の食材を使った手間暇かけた手作りでとても美味しく、何より身体に優しく、身体が喜んでおりました。
スタッフの方々の笑顔も素敵で、気持の良いおもてなしをありがとうございました!また利用させて頂きます!
9月現在、コロナの影響で日帰りは野天風呂のみ、11時から15時まで。
日帰り600円。
受付でお金を払う。
硫黄の白い湯煙を浴びながら、野天風呂らしい、簡単な脱衣所とこじんまりした浴槽のみ。
白濁した湯は、硫黄を感じつつ、底には少し泥が溜まる。
ゆっくりと長く浸かれる湯でした。
♨️単純泉・弱酸性泉♨️秋田温泉めぐり💨💨東北地方は初めて〜‼️高友旅館の温泉に入り急ぎふけの湯に向かった。
野天風呂【混浴のやつ】に入りたくて野天風呂が閉まる15分前に旅館に到着しチェックインをバタバタして野天風呂に向かう。
水蒸気が所々から噴出していて⤴️⤴️泥の様な湯の花が沈殿していて湯色は白濁に少し茶色。
かなりぬるいので長湯出来る。
樽風呂は樽ごとに温度違う。
樽風呂の奥にある白色の温泉は冷泉まではいかないが、かなりぬるい。
内風呂は気に入った。
濁り湯は適温で雰囲気が良かった。
丸太を半分にしてくり抜いた物←なんて表現していいか分かりません🙇🏻♂️食事は好き嫌いが分かれる中身だが、スタッフのみなさんが頑張って作られてる。
女将さんからはコロナの影響で宿泊客を半分にしていること、色々な対策も行ってるので安心してほしいと言われてた。
女将さんの出身は福岡県久留米。
玄関奥には立派な御神体が祀られる。
近くには座敷童と書いてあり、おもちゃが供えてあった。
お湯、ローケーションともに素晴らしかった!山の奥地でまさに秘湯です。
不便さなどに文句を書かれる方は大衆的な観光ホテルをオススメ致します。
なんといっても露天風呂が良かったです!空が明るい内しか露天風呂に行けないので(熊出没中につき警戒の為)時間的に女湯のみ利用しました。
露天風呂は源泉地の中に点在してるので、湯船近くから水蒸気(ガス?)が吹き出すのでとても迫力があり楽しいです。
白濁したやや温めの温泉。
底には泥が溜まっていて、掬って泥パックにするとトロッとして気持ち良いです。
(清潔度は…なので、気にされる方にはすすめません)シャワーやカランは一切ありません。
内湯にのみ湯を貯めてる木樽があるので、そこからお湯を掬って体や髪を流します。
内湯はちょうど良い温度ですが、脱衣場を隔ててお隣の外風呂は熱すぎて入れませんでした。
泊まりで利用しましたが、配膳係の方はお話が楽しく、料理も美味しく頂きました!館内は昭和の旅館風情たっぷりでしんみりのまったり。
…なのにフリーWi-Fiが使えるのは凄い。
大沼から熊に怯えつつ山道を歩くこと約2時間、まさに秘湯と呼ぶにふさわしい風景が目の前に現れます。
入湯料は大人600円。
屋内には露天風呂と、完全に屋根と壁に囲まれた内風呂があり、どちらも男女別れています。
内風呂にはシャンプー、リンス、ボディソープがあるので、まずこちらで身を清めるのがいいかと思います。
外には男女別と混浴の野天風呂があります。
これはもう最高としか言えないので、ぜひ入られることをおすすめします。
開放感はこれまで入った温泉の中でダントツ1位です。
テレビの旅番組で紹介されていたのでとても期待していきました。
温泉は野趣あふれる「野天風呂」が売りで湯温も何種類か浴槽があるのでありがたい。
内風呂も私には適温で入れないほど熱くないので丁度よかった。
料理は山の中らしい食材が用意されているが食べ始めて暫くすると「職員」が蘊蓄を語るのだが「裏話」をとくとくとされるのには閉口した。
よくあることだが天ぷらと焼き魚は十分冷えている。
講釈より料理の「出来」で勝負してほしいもんです。
部屋は天井が高く8帖を二人で使うので十分広いのはうれしいが、暖房器具がその「容積」にマッチしておらず小さすぎて体が冷えてもう一度風呂に入りに行きました。
妻は夜中も寒くてなかなか眠れなかったようです。
「温泉&食事&部屋&おもてなし」が評価の対象ですがこの程度であの価格はいただけません。
ここは「日帰り」で利用するのが最適でしょう。
「職員」は他所の「民宿」に幾つか泊ってサービスとはどんなものか体験した方がいいだろう。
お泊りはお勧めできません。
2年前は宿泊でしたが、今回は日帰りで利用しました。
野天風呂へと向かう道からは源泉の蒸気がモクモクと沸き上がる光景が目にはいります。
とてもワイルドです。
混浴風呂には、前回は湯浴みを着ましたが今回は人も少なかったので湯浴み無しで入りました。
外にある野天風呂のお湯は、泥湯なのでよくある白濁硫黄泉よりも遥かに透明度が鈍ります。
そのため女性でもかなり入り易い混浴風呂と言えるでしょう。
ただ、他に人様がいらっしゃる場合は湯船への出入りの時が一番気になると思うので、やはり湯浴みもしくはバスタオル巻きの方が気楽に入れるかと。
脱衣場は、小屋の真ん中を仕切る形で男女別になっています。
扉を開けると目の前に野天風呂が。
少し熱めと温めの浴槽。
それから坪湯が4つ。
そのうち、1つだけやや熱め。
そして、下の方に岩組みだったかな?浴槽があります。
ふけの湯の泥のお陰か肌がツルツルになりました。
館内の内湯もひなびた雰囲気がとても良いです。
露天風呂からはさっき入ってた野天風呂が見えました。
大自然を感じる事の出来る素晴らしい温泉です(^^)内湯にはシャワーはありません。
ボディーソープ、シャンプー、リンスは置いてくれてたと思います。
檜かヒバかは分からないですが、風情ある木造りの内湯です。
一本の木をくりぬいた入れ物のような所にお湯が注がれていますのでそれを洗面器ですくって洗う形です。
少し使い勝手は悪いかもですが、それもまた風情かと。
宿泊した時に良かった!と思う所が浴衣ではなく作務衣だったことです。
浴衣と違い、非常に歩き易かったです。
脱ぎ着も楽ですし。
館から野天風呂まで少し歩くので考えられたのかな?宿泊した時は、熊避けの鈴も貸してくださいました。
野天風呂の入浴時間は18時ぐらいまでです。
暗くなると危険だから、という理由です。
ですから宿泊の方、野天風呂を満喫したいと思うのなら早めにチェックインした方が沢山入っていられますよ。
(前回の宿泊時)お食事は、土地の物を使ってのお料理が沢山。
とても美味しく、ボリュームも丁度良く、満たされました。
季節限定のお宿。
来月終わると、また来年まで行けませんね、、スタッフの方々は、皆さまサービス精神旺盛でとても親切、丁寧に心のこもった接客をしておられました。
そちらもまた、心地よいと思える要素ですね。
是非ともまた再訪いたします!
全体の雰囲気は5つ星🌟男性の野天風呂の湯温がぬるくまた底に泥?湯の花?が溜まりまくっていた。
女性の野天は湯温が熱く数分しか入っていられなかったとの事。
内湯は男女供、非常に良かったです。
食事は少し残念でした。
天婦羅等、温かい物は温かく食べたかったです。
若女将さん一人で忙しく給仕をされていたので大変だとは思いますが・・。
もう一度言いますが、全体の雰囲気は🌟5つです。
温泉環境としては素晴らしい👏しかし、この時期では寒かったせいか、野天風呂がぬるかった💦混浴の方は女性が居なかったので入ってみたけど温かい湯だった!内湯もそこそこぬるめかな。
野天でお湯から出て着替えるまでに風邪引きそうなくらい冷えて寒かったので☆三つ(笑)もっとお湯が熱かったら☆5つかな✨
日帰り入浴600円野天風呂は最高の開放感で、噴煙が噴き上がるのを見ながらゆっくりお湯につかることができる。
内湯と露天風呂は単純温泉野天風呂は硫黄泉食堂のふけのゆラーメンがとても美味しそうだった。
あいにくの天候で眺めは良くなかったが晴れていればもっと気分がいいだろうなとまた訪れたい温泉♨️
トレッキングで玉川温泉から焼山を経由して投宿まさに秘湯の一軒宿で、野趣満点疲れが癒されました♨️食事は山の幸豊富でどれも美味しく頂きました。
女将が全品の解説をしてくれたので有り難かったです。
熊出没のため夜間外出禁止というのもまた一興で思い出になりました。
玉川温泉に泊まり、後生掛に立ち寄り入浴し、ふけの湯に立ち寄りしました。
ん〜、野天風呂が好評なのでしょうか。
大きい野天風呂は混浴で、女性専用の野天は狭いです。
3人も入っていれば入れない感じでした。
なので館内の風呂場で。
館内の風呂場は内湯と露天があります。
脱衣所も狭いです。
古いイメージです。
露天に入る時は女性は体を隠して移動しないと、下を歩いている人がいますので見られる可能性が⁉︎露天から下が丸見えです。
硫黄泉好きな私は☆3かな?
露天湯ではなく野天湯と書かれている通り、実に野性味溢れるロケーション。
泉質は乳白色の弱酸性。
入浴料600円。
岩手からならアスピーテライン出口から直ぐ。
混浴あり。
雪の降り具合により、だいたい、11月から4月中旬まで冬期休業。
野天に限り、山側を見上げる形で入浴する事になるので、車の通る道路から見られるかも!?ただ、女湯からの確認は取れてないので、そこは分かりません。
混浴風呂は、野天露天風呂から、50mぐらいの直ぐ側にあるのですが、ひょっとしたら冬期間は入れないかも。
男女が離れて別々に入る野天露天風呂と違い、混浴風呂からは、遠くに蒸ノ湯(ふけのゆ)の建物と対面して入る状態にあります。
ただし、建物と高低差もあり、案外蒸気で見えなくなると思われますので、次回来れるときは、お湯のある時期に来て、是非入ってみたいと考えています。
オンドル式温泉は。
言わば岩盤浴みたいなものなんでしょうね。
本当は駄目だと思うのですが、熱湯が吹き出している間欠泉(安定している)があるので、玉子と、熱に強い、籠か、ざるでもあれば・・なんて、要らない情報もありますが、全国の温泉好きの方に楽しんで欲しい温泉の一つです。
名前 |
源泉·秘湯の宿 蒸ノ湯温泉 ふけの湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0186-31-2131 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日帰り温泉(600円)として利用。
タオル350円。
藤七温泉 彩雲荘では濃霧で気温5度と凍える寒さでしたが、来てみたら晴れ間も見え紅葉の中でお湯に浸れました。
周辺の地表から湧き出る湯気はダイナミックで開放的な野湯。
やや人工的な湯槽ではあるがお湯の鮮度は良かった。
内湯も熱く窓からの景色は最高。
内湯は空いてます。
脱水100円。