亀ヶ岡遺跡の貴重な出土物を展示する施設。
木造亀ヶ岡考古資料室 / / .
亀ヶ岡文化との名前から当地に期待してしまいがちですが地元の方が拾い集めた物がメインの展示だったりして教育委員会関連施設のようなのに子供まで有料です。
遺産登録された遺跡にはこれで無料かと思う所もありますがここは逆です。
亀ヶ岡文化が近畿地方まで広がっていたこともあり遮光器土偶や漆塗り品も他県でも目にする特別なモノでは無いので遺跡であの重要文化財指定の遮光器土偶が捨てられていた所はココか位が良いのではと思います。
有名なホンモノが里帰りしてくれれば良いですが数年後の完成予定のガイダンス施設にはココの展示物が移動するだけのような予感がします。
入館料200円。
売店に遮光器土偶のレプリカ置いてあります。
確かに行くまでの道が狭いとか、有料で規模が小さいとかありますが、存分に日本世界遺産を楽しみましょう。
個人寄託品の展示がメインで、遮光器土偶も少ないです。
カルコの後に立ち寄りましたが、両施設とも展示の刷新が期待されます。
亀ヶ岡遺跡、遮光器土偶の認知度からすると、寂しい展示内容でした。
入館料200円。
展示品が寄贈とかの、表示ばかりで、説明文が有れば良い!200円で展示物ブースが少ない!!他の世界遺産縄文遺跡資料館から観ても、レベル低い!職員女性は感じの良い人でしたが…
通称 縄文館 。
亀ヶ岡遺跡から離れた場所にあり、道が狭く移動には要注意です。
元は近隣農家の集会場的建物だったそうですが、農家も減り活動も減ったので、現施設として活用されているそうです。
有料で、展示物は近隣の人達が農作業中等に見つけ、寄贈された遺物が多いそうです。
その中に、遮光器土偶の首から下が完全な遺物等、視るに価する遺物が多くあります。
受付をされている 一戸さん (シルバー·グレイ·ヘアの笑顔の素敵な女性)が質問等に、丁寧に答えてくれます(^-^)
6月上旬、見学者は私のみで貸し切り状態でした。
土器・石器を見てると大昔に遡るような感覚で体が痺れます。
不思議?…
2021年6月6日に見学しました。
近隣の亀ヶ岡石器時代遺跡と田小屋野貝塚から出土した品々を展示しています。
田小屋野貝塚は、紀元前5000~2000年の縄文時代前期から中期の遺跡です。
亀ヶ岡石器時代遺跡は、紀元前1000~300年の縄文晩期の遺跡です。
ユネスコの世界遺産登録されることとなり、更に整備されると思います。
展示品は、個人所有の物が多く、中には、驚くようなものも含まれていました。
入館料大人200円です。
木造亀ヶ岡考古資料室亀ヶ岡石器時代遺跡田小屋貝塚の出土品籃胎漆器や赤い漆塗り土器ほか漆こし布地も発見されていますまた個人所蔵の土器や土偶も数多く寄託されています。
縄文館は、つがる市木造舘岡にある「木造農業者トレーニングセンター」の建物内にあり、道が狭く曲がりくねっているため、たどり着くまでには時間がかかります。
一室のみの展示で、展示物の多くは寄託されたもの。
それには説明文がまったくなくビックリさせられました。
「遮光器土偶」のレプリカはあるだろうと思いましたが、それもなしでした。
入場料200円。
ここの縄文館よりも、つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)を訪れた方がいいと思います。
こちらには、国の重要文化財「遮光器土偶」の精巧なレプリカが展示されているそうです。
遮光器土偶の出土で知られる亀ヶ岡遺跡の展示館と思い行ったら・・・遮光器土偶は上野の博物館へ、ココにはいません。
展示品は、寄贈されたものを中心に展示されています。
つがる市のちょっと住宅街の中にある、縄文専門の資料館。
亀ヶ岡文化のレベルの高さを感じられます。
世界遺産になったら、人気施設になるかも。
出土した縄文式土器の展示のみではなく、津軽の気候や地形の歴史的背景等の展示があると良かったと思いました。
土偶の名はしゃこたん。
縄文人がサングラス代わりに目を防護した布の隙間から雪原をのぞいていたとは、知る由もなかった。
メガネが縄文時代にあるはずがないですもん。
数年前のこと、津軽を放浪していて偶然にこの建物を見つけ、訪れました。
あの有名な遮光器土偶がこの地で出土したことなど全くの予備知識もなく…。
それで資料館の入ったところに宇宙服を着たような遮光器土偶(レプリカ)を見て驚愕。
実物は東京国立博物館にあるらしいが…。
縄文時代にすでに漆を土器に使っていたことをここで初めて知った次第です。
係りの方は大変親切な方でした。
周囲の人々からの寄贈品がたくさんありました。
展示物は多くはありません。
入場料金は200円です。
係員がとても親切で、質問に丁寧に答えてくれました。
歴史的資料が多々あって良いです。
ただし、資料館までがわかり辛いです!しゃこたん広場の方のルートは、舗装路です。
何故彼処に資料館があるのか疑問(~。
~;)?
名前 |
木造亀ヶ岡考古資料室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0173-45-3450 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.tsugaru.aomori.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/sihakukan/6522.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
亀ヶ岡遺跡の貴重な出土物を展示する施設。
カルコが休館中で行けませんでしたが、それでなくてもこちらへも訪れるつもりでした。
有名な遮光器土偶のレプリカが今はこちらへ展示されているのでそれがメインの展示物になっています。
でもしかし、ちょっとあの施設は寂しすぎるのではないでしょうか?三内丸山遺跡はともかく、是川縄文館にも行きましたがあちらは国宝があるとはいえ、施設自体も展示物もこちらとは比べ物ならない充実度合い。
とはいえここも土偶界のスーパースター「しゃこちゃん」の出土地です。
国立博物館から返してもらってちゃんとした展示施設をつくれば、地域の発展にも役立つのではないでしょうか?「そんなことは分かっている」っていわれそうですが……。