浄仙寺から50分程で歩いて来ました。
こけしだらけのちょっと異世界なエリアでした。
寒い日の足湯は気持ちよさそうでした。
ツアーの昼食で訪問し、青森産牛肉のすき焼きを食しました。
職人の工芸館で実演はやっていませんでした。
土日祝日だけなのかな?
足湯が気になって立ち寄りました広くていいところです(^-^)津軽蕎麦もいただきました。
浄仙寺から50分程で歩いて来ました。
バスの時間が無かったので、写真だけ撮りましたけど、津軽三味線の音色に癒されました。
「津軽伝承工芸館」は黒石温泉郷の落合温泉地区にあります。
道路標識では「津軽伝承工芸館」を目印に。
国の重要文化財高橋家をモチーフにした建物が並んでいます。
屋外では、足湯を楽しめます。
様々な工房が並んでいて、体験ができます。
軽食、喫茶のできる無料の休憩コーナーもありますよ。
レストランもみじでは、黒石名物のつゆ焼きそば、りんご入りカレーがお勧めだとか。
天気がよければ、けっこう時間がつぶせます。
色んなこけしが売ってて、どれにしようか迷いますね😭それ以外にも、体験できるお店もありました。
津軽塗とかも体験できるそうですよ‼️レストランもあるので、黒石名物つゆ焼きそばも食べられます☺️
三味線演奏、迫力があってとても良かった❗普段聞ける時がないのでラッキーでした。
こんな場所があることを皆さんに知ってほしいです。
足湯は1箇所に縮小され15時まで食事処も閑散としており時間の問題ですね全体の造りは好きですね。
たぶんわんこOK?かな?施設内では排泄させないようにしています。
隣接するこけし館は暇つぶしで見る程度です。
2021.6記。
機織りで織った布で作ったマスクを購入しました。
まあ、この手はこんな物でしょう。
函館や、もう一箇所どこかで見たがわすれた。
黒石焼きそばは名物なのに、団体が来たから売り切れ・・・それならば材料を十分確保して欲しい。
食事や体験なども出来、お土産等も充実しています。
津軽じょんから劇場 津軽三味線 各15分の生演奏 11:30~ 12:00~ 12:30~ 13:00~ 500円。
多くの人に訪れてほしいお勧めスポットです。
昔ながらのお菓子や、色んな種類のこけしがたくさんあります。
イベントもやってるようです。
中野山の紅葉目的でしたが、立ち寄って大満足でした!
中野紅葉山の紅葉とライトアップの期間に全国のこけし職人が集まるイベントがあります。
素敵ですよ。
こけしのイメージも変わるかも。
ごめんなさい画像は中野紅葉山混ぜてます。
足湯は汚そうで入らなかったですが、こけしの提灯や建物の雰囲気は良かったです。
お店の内容は、年齢層高めの感じがしました。
広い年代が楽しめる内容ならもっと人も入るのではないかと思いました。
足湯ももっと綺麗ならなあ……
バスツアーで来訪しました。
朝一だったからでしょうか、閑散としていて活気はなかったです。
夏休み中だしこんなにすいていることはないと思うのですが…足湯もあるのにまだお湯を入れ始めたばかりだし、お店に入っても明るい雰囲気ではなかったです。
朝一はダメかなぁ…
津軽三味線の演奏素晴らしい🎵。
リンゴソフトクリーム、シャーベット風爽やかな味と舌ざわり。
足湯、ちょっと熱めでしたが、気持ちよかったです。
様々な施設が並んでいます。
残念ながらこけし館と足湯以外は利用しませんでしたが、工芸体験コーナー、軽食コーナーなどが入っています。
全体的にきれいに整備されており観光に良い場所だと思いました。
足湯は毎晩お湯を抜いているため、朝早くにいくとお湯を入れている途中にあたり若干ぬるめです。
散歩するにも良い場所ですが、敷地内はペットの立ち入りは禁止となっています。
工房で製作体験が出来るとの事でしたが、職人さんが居たのは、お煎餅の所だけ…。
ただのお土産屋さんじゃないんだから…。
紅葉の頃はレストランも混んでいます。
少し時間をずらすと良いかも。
食堂のりんごカレーが美味しいです。
カレーバイキングを利用するとカレーが食べ放題になります(ドリンクバー付き)。
津軽の伝統工芸品の製作過程の見学や購入をすることができます。
こみせ通りのような建物とデザイン性がマッチしていて、面白い空間演出になっております。
近くにお立ち寄りの際は、足を運んでみると面白いですよ。
雪のせいでしょうか。
人通りが少なく、お店に入るのにちょっと勇気が入りました。
軽食の店舗で売られている「足湯おでん」と「くるくるおでん」が面白かったです。
名前 |
津軽伝承工芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-59-5300 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト |
http://www.city.kuroishi.aomori.jp/kankou/spot/kankou/denshou.html |
評価 |
3.5 |
観光客が少なかったです。
中野もみじやまの帰りに、寄りましたが抱き合わせでイベントを開催するなどすれば、楽しいのにと思いました。
レストランで昼食を頂きましたが、セルフサービスの割りに料金が高いように思います。