催し物と展示の仕方がいつも素晴らしい。
期間限定の恐竜イベントを見にいきました。
今月28日までです。
初めて訪問しました。
受け付けで目的を聞いたら親切に教えてくれて助かりました。
施設は思ったより大きくないので、ナビで行った場合、迷いそうになります。
駐車場は広いので駐車2番手困ることはないと思います。
基本無料で入館できます。
無料でここまで開放されているのは他県ではないと思います。
秋田県に関する資料を学ぶことが出来る施設です。
歴史や自然、文化等大変興味深く何度来ても面白い。
常設の他、企画もありますが2021年現在はコロナの為企画展や体験コーナーはお休み中です。
子供から大人まで楽しめるこの施設、なんと入場無料!近くには小泉潟公園もあり家族で楽しめます。
この充実した内容で、無料です。
木曜日でしたが、人も殆ど居らずゆっくりと観賞できました 笑江戸時代の紀行家 菅江真澄に関する記録、膨大な資料があり多いに感動しました。
その他も充実しています。
歴史好きなな方は、秋田に旅行の折りには是非お立ち寄りください。
秋田県内の自然や地質、歴史などについて、けっこう詳しく紹介、展示されている。
通常展示は無料で入館できました。
県立博物館で、入館料無料は初めてです。
私は特別展示(佐竹氏に関する)も観て回ったので有料でしたが、通常展示だけでも、充分見応えがあると思います。
県内の地質や生き物、歴史が学べます。
入館は基本的に無料ですが私が伺った時は特別展示として佐竹家遺宝展が行われており、それを見学するさいは別途チケットの購入が必要でした。
館内はとても広く歩き疲れますが、途中に休憩スペースもありますので比較的快適に見学できます。
企画展の前の腹ごしらえで、軽食コーナー「こまち」へ。
ランチ700円を注文。
ゴロゴロの肉とじゃがいも、トロトロのカレールーに感動しました☺️食後のコーヒーで一服し、午後からの講話を楽しみました🍀
地元秋田を知る上で、とても貴重な博物館と思います。
スタッフの方々もとても丁寧な対応をしてくださります。
企画展示、常設展示、分館、庭園を含め、とても1日ではまわりきれません!もちろん、また行きます!!!
秋田県立博物館の中に、菅江真澄資料センターがあり、入館無料で見学できる。
最寄の追分駅からは事前に乗合タクシーを予約するのが便利。
石器や土器の展示は見応えあります。
施設の金の掛け方が違う。
豪華立派‼️展示デザイナーの採用を望みます。
おうと唸るような配置や説明の仕方。
まあお前がやれと言われてもできませんが。
初めて行きました。
トイレ借りに行ったのですが、色々展示物があり今度改めてきちんと見学に行きたいと思いました。
秋田の著名人などの写真等々ありました‼️必ず行きます😃
数十年ぶりに行きました。
確か以前は有料だったと思いましたが、今は無料でした。
(特別展は有料)以前は比較的どの博物館でもあるような遅球の誕生から近代までの遺物の展示だったと思いましたが、今は秋田で発掘された遺物、秋田の遺跡を中心にした展示になってました。
昔より大人向けの展示になった気がします。
小さい子はあまり面白くないかもしれませんが、おっさん年代には面白い形になった気がします。
また、別コーナーに、秋田の偉人を集めた場所があり、これもまた独自で面白かった。
是非暗黒舞踏の第一人者である土方巽氏も加えてほしい。
わくわくたいけん室は無料で制作できるものが常時用意されている。
(季節モノやイベント系は予約が必要な場合も)子供だけでなく大人も楽しめる。
イベントについてはホームページで確認してから行くべき。
想像より充実してたので驚いた他県から秋田県に来た方は是非ご覧ください秋田の歴史を学べます。
雪が本格的に降る中、秋田県立博物館に行ってきました。
秋田県の自然や歴史の展示もありました。
一階には、江戸時代の民俗学第一人者の菅江真澄の展示がありました。
彼は岡崎と三河で学んだ後、30歳のとき三河を出発し、各地の古い神社を参拝したいとして旅に出た。
その後47年間、東北地方を巡り歩いてその地方の民俗、習慣、風景などをしっかりした観察と優れた描写で記録したとのことです。
彼のこれらの著作をまとめて『遊覧記』と呼ばれてます。
1829年(文政12)に秋田で76歳の生涯を閉じたようです。
彼の記録は後の柳田国男よりも先人であり、日本の民俗学のさきがけであり貴重な文献でした。
複製が多くワロタッ!が、その精度に感心したので星4つ。
ぶらりするには良い場所です。
無料でこれほどの展示が見れるのは凄いね子供連れで来ると良いでしょう(^.^)
展示が丁寧で見ごたえがあります。
個人的にはリピーターになりそう。
特に縄文展示。
鉱石や化石、鳥類や動物の自然の展示に目がひかれました。
秋田市の中心から北に車で30分程の金足地区にあります。
特別展以外は原則無料。
考古・歴史・民俗・工芸・生物・地質の6部門に加え、秋田の先覚記念室や菅江真澄資料センターがあります。
菅江真澄資料センターは、展示方式も新しく見応えがあります。
軽食コーナーあり。
秋田県立小泉潟公園に隣接していて、ご家族で楽しめると思います。
ダイオウイカはじめました。
8/26甲子園で準優勝した金足の写真展示とアンケート回答で1枚写真プレゼントというイベントが急遽開催され、25日には三千人を超える来場者だったようです。
アンケート回答でもらえる写真はパネル展示してある60枚ほどの写真から好きなの1枚選択するという方式。
パネル展示には長蛇の行列が!これほどの行列を博物館で見るとは驚きです。
特別展を見に。
約10年ぶりでしたが、展示も館内も細やかに手入れされているようで、気持ちよく利用できました。
まだ幼い我が子も、なんとなくいろんなものに興味をもって見て回っていました。
学芸員さんが優しく解説してくださいましたし、様々な趣向の展示を見ると 熱意ある館長さんやスタッフの皆様が作りあげている施設なのだなと感じます。
ちょっと残念だったのが、授乳したくて向かった母子室が、開放されているものでなく受け付けに解錠をお願いしなければならないものだったこと。
受け付けはすぐそばでしたが、急を要して向かった場合は困るな、という。
とは言え、トイレのベビーベッドの汚れをそっとお伝えしたところ迅速に対応した上で謝ってくれたりと、実に誠実な対応で、悪い印象は全くありませんでした。
また是非伺いたいです。
久保田城下の展示があり、寄ってみる。
ちょっと暑くなり、レストランに入りかき氷イチゴミルクをいただく。
安くておいしかった😋🍴💕。
博物館は無料なので、また寄りたい。
おすすめします。
入場料無料の施設としては県内最高レベル!楽しめます。
時間があれば時々行きます。
自分としてはゆったり出来て、とても居心地の良い処です。
催し物と展示の仕方がいつも素晴らしい。
しかも無料。
秋田の観光の折は遠くても行った方がいい。
スケジュールは要確認。
菅江真澄の絵画には感動した。
名前 |
秋田県立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-873-4121 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無料で観覧できる博物館。
私が行った時は常設しか無かったので強烈な印象は残ってませんが十分楽しめる展示内容でした。
余談ですがここへの駐車場への入り方で不便しました。