秋田竿燈祭りの魅力、体験できます!
ねぶり流し館の特徴
秋田の文化を紹介するねぶり流し館で、壮観な竿燈の展示が楽しめる。
100円で竿燈や太鼓の体験ができ、貴重な体感が味わえる。
竿燈祭りの資料館として、実演や詳しい説明が受けられる貴重なスポット。
秋田竿灯祭りや秋田のお祭りを展示したねぶり流し館と呉服屋の金子屋を観ることができる。
駐車場無料、赤煉瓦館とチケットがセットで260円。
1時間程度、秋田観光には良い。
8月上旬ちょうど祭りの時期で国際教養大学の学生さんの実演見せてもらえました!迫力満点で、かっこよかったです🔥本物の竿燈祭りも見てみたくなりました‼︎小さめの竿燈持たせてもらえて嬉しい😆✨入館料100円‼︎駐車場7台ぐらい停めれます🚙
竿燈祭りの竿燈についてビデオなどを通して詳しく知ることができます。
竿燈の体験もでき、幼稚園児用の竿燈でも重くてなかなか上手くできませんでした。
体でバランスを取るのですが、上手くいきませんね。
秋田でのいい思い出になりました。
おすすめです。
東北三大祭の一つ秋田竿燈(かんとう)祭りの資料館として一見の価値アリ。
竿燈の実物に触れる事が可能。
本番では競技要素が含まれているので、担い手の技術向上や伝承も積極的に行われているよう。
一言で言うと楽しい‼️桜の季節に伺ったので千秋公園で花見をしながら秋田駅前を散策したりしながらの訪問でしたので遅い時間になりましたが快く迎い入れてくれました。
ビデオ上映も沢山あり見ていると…あっという間に時間が過ぎてしまいます。
申し訳ない事にビデオ上映を見ていたら閉館時間が過ぎていましたが終わるまで待っていてくれたのには感謝です。
祭りの迫力が伝わってきます。
人混みの中は苦手なので平日に観光する身としては祭りは苦手でしたが此処に来て秋田の祭りに興味を持ちいつかは来てみたいと思うようになり…そう思わせる場所です。
場所的には分かりにくい感じもありますが秋田市に来たら立ち寄って迫力と熱気を感じてみて下さい。
秋田の竿燈を体験させて頂きました。
なかなかバランス取るのが難しくも、楽しかったです。
様々な展示を観て他にも色んな祭りがあったのが分かりました。
やり取りする中で、秋田の伝統を知って欲しいという職員さんの熱い想いが伝わりました。
世の中、嫌々仕事をしている方もいらっしゃる中で、とてもイキイキと仕事をしてあって嬉しかったです。
そんな格好良く仕事する人が増えていけば日本の良さを取り戻せると思いました。
近くの旧金子家住宅にも行けます。
そこでも昔の商人は、とても暖かみのある接客を、していたのが分かります。
提灯を実際に体験させてもらえる事が出来て、どれだけ大変かが身に持って分かりました。
コロナで実演は控えてたみたいですが、運良く撮影?で実演してくれお祭り気分が味わえました。
展示はこじんまりしてますが、1時間近く滞在し有意義な時間が過ごせました。
竿燈(かんとう)が展示されていて、お祭りの雰囲気が感じられるとても良いねぶり流し館だと思いました。
隣の金子家も入場料金で見学できます。
祭りができないいま、こういう施設は懐かしくも感じる。
早く祭りが再開されて欲しいなと思う。
お祭りが開催できない今、雰囲気を味わえます。
係の方の技に、感動しました。
いいものを見せていただきました。
総評★3.6初めて行く方にはオススメです。
隣の旧金子住宅も合わせて100円で観覧できるにしては充実してます。
20分くらいしか時間が無かったので少し慌ただしく過ごしました、こういうのに興味を持てる方なら30分くらいの滞在時間はあると良いかと思います。
2回目行くかと言われたら、数年後か、誰かの付添なら行くかな?という感じです。
◆内容竿燈祭りの内容や、実際に小さめの竿燈を体験できるので楽しかったです。
成人男性ですが、小学生レベルが持つ竿燈でも思いのほか重くてビックリしました。
対応いただいた職員の方も親切だったので良かった。
ちなみに2〜3階には秋田の伝統芸能などの展示に関する展示があります。
特別な展示ではなく、説明と服飾の展示だけです。
また隣接の旧金子住宅は5分もいられなかったのですが、雰囲気はあって良かったです。
◆アクセス私は川反近くのホテルから徒歩10分ほどでちょうど良かったですが、駅からだと徒歩だと遠いです。
バス推奨かな?
竿燈が実際に見れます。
入館料は100円と安いので、秋田市観光には外せません。
100円で見学できる施設です。
芸能伝承館であり、ねぶた以外の芸能についても展示があります。
となりの旧金子家住宅も見ることが出来ます。
施設の方が声をかけてくださり、質問に答えてくれます。
入館料100円ながら、ミニ竿燈体験や太鼓体験ができます。
また隣にある旧金子家住宅も見れます。
さらっと見れば30分以内で見終わりそうですが、私は運良く、施設の方に会い、詳しい説明もしてくださったので、時間をかけてじっくり見学できました。
けっこうあっという間に見終わってしまった 赤レンガ郷土館 ねぶり流し館 は歩いても移動できるくらいの距離なのでセットで見るといいと思う時間があるなら秋田県立美術館もまわりたいセットなら割引チケットがあります。
2020年10月中旬に行きました。
初めての秋田といえこともあり千秋公園とセットで青森とは異なる竿灯を用いた祭りという地域性に感心しつつ約30分勉強させて頂きました。
9時30分オープンですが、20分に到着してしまいましたが、係の人が気をきかせて上司に相談し、すぐに入場させてくれました。
硬いお役所と違いここの方々は皆さんとても親切でした。
展示物も見ごたえがありました。
太鼓もたたけますよ。
たまたまですが、地元の小学生の課外活動があり、竿燈の技を一緒に見せてもらえました‼️実は、自分は竿燈祭りというか技があることをよく知りませんでした。
実際近くで見れて感動しました。
建物の中の狭い空間で、あの重さ(60kくらいらしい)で天井ギリギリの高さ(10m以上あると思う)がある竿燈を頭や腰でバランスをとるのですが、てっぺんの提灯が微動だにしてませんでした。
すんばらすぃ〜❕
100円。
10mもの竿燈の実演を見せてくれる。
竿燈はいぜん眠り流しといわれ、青森県や岩手県のねぶた祭りと同じ祭りだった。
踊りや民謡ライヴ演奏も楽しめる。
写真は実際の竿燈まつりの場面です。
冬に訪れても夏の竿燈祭りを味わえる資料館。
天井が高い。
竿灯の体験ができてまじで面白い!でも難しい、できるようになりたい!!
テレビで見てた竿燈を見れて良かった。
実演もしているみたいだけど、今回は時間がなく、見れずに残念でした。
東北三大夏祭りである秋田竿灯まつりの体験ができます。
また、土崎湊まつり、太平山三吉神社の梵天まつりの歴史にも触れることができます。
竿燈の技を実演してくれ、楽しいひとときでした。
リアルな竿燈とはかなり異なるが、初心者向けには楽しめる。
いろいろな資料とともに、勉強になりました。
入館料は100円で、お隣にある旧金子住宅もセットで見学できます。
また、赤れんが郷土館との共通券も販売されています。
1階から3階が展示室になっています。
1階のホールでは巨大な竿燈やシアターを見たり、実際に竿燈の衣装を着たり、持ってみることも可能です。
私自身、竿燈を見たのも触ったのも初めてだったので、貴重な体験ができ勉強になりました☆竿燈を持ってみると、その大きさ故にバランスを取るのが難しかったです(^^;)3階では太鼓の演奏体験ができます。
「流しばやし」の映像が流れているので、その映像に合わせて実際に演奏できます。
軽いノリで体験してみると案外楽しくて、雰囲気が味わえたので良かったと思います☆
大人100円、子どもは無料でした。
実物の竿燈が展示されていて、大きさを実感できました。
ラッキーにも実演のある日で、1階の竿燈や梵天の展示や映像資料、2階3階の展示を見て待ちました。
(上階の展示は、展示物少な目、子どもにはつまらないかと思いました…)最初は私たちと数組しか客はいなかったのに、開始時間には沢山の観光客が。
実演は、スゴい!の一言。
説明分かりやすく、演技は大迫力。
3階吹抜けの天井に付くほど高く、またしなる竿燈ですが、これで中学生が持つサイズとのこと。
体験もあり、小サイズの竿燈を持たせてもらえたり、太鼓を叩かせてもらえます。
ほんとのお祭りに来たくなりました。
私たちは施設前の5、6台しか停められない?駐車場に駐車できましたが、他の方はどうしたのでしょう?近くに停めて徒歩?…なので、星1つ減。
秋田の貴重なお祭り、いつまでも続けてほしい伝統芸能だと思いました。
竿燈について丁寧に説明をしてもらえ、一番小さい竿燈(それでも5キロ)を持たせてもらえます。
写真がかっこよく撮れます。
体験してみたかった 竿灯祭りの竿灯も体験できて 秋田のいい思い出が出来ました。
隣の 旧金子家住宅も併せて見学できて、丁寧な説明もしてもらえました。
竿頭を体験できる唯一の場所です。
一般人はお祭りで担げませんからね…
一日一回午後に実演がありますがゴールデンウィークの午前中に訪れ、残念に思っていましたら、実演され初めて拝見した竿燈はステキでした。
タイミングが良ければ、実演説明も見れて最高!ただ、駐車場が狭いのが・・・・
名前 |
ねぶり流し館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-866-7091 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
関連サイト |
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

秋田のいろいろな文化を紹介している施設ですが、特に竿燈祭りのメインで使われる、たくさんの提灯がついた大きな竿を飾ってあり、とても綺麗で壮観です。
展示してあるものを見るだけではなく、実際にもって体験することができます。
親切に持ち方を教えてくれる方がいて、その人に教わればうまく持つことができます。
小さいものは子供用らしいのですが、それをうまく持てるようになれば少し大きなものにもチャレンジできるようです。
三階に上がると太鼓が置いてあり、ビデオを見ながら太鼓を叩く体験ができます。
そのビデオが面白く、太鼓の達人ゲームのように叩くことができます。
普段があまり太鼓を叩くことはできないので、ここで思いっきり叩けるのはとっても良い経験となるでしょう。