山の中にポツンと有る山荘って感じで湯船は三人くらい...
お風呂は狭いけど平日は貸切状態になりますね。
お湯はツルツルでとっても良い感じです。
食堂もあり、ラーメンにダマコ・長芋・天かすの入った赤倉ラーメンが人気です。
山の中にポツンと有る山荘って感じで湯船は三人くらいが川の字で入れる感じですが、泉質は良かった。
まるで美容液の湯船に浸かる様な贅沢な泉質に対して利用料350円は頭が下がります。
事業関係者さんの連泊で選ばれるほど人気の様ですが、日中は空いているのでのんびり過ごせる環境。
シャワーはなく手桶でザブザブ浴びる昭和銭湯スタイルも味わいがあり好みです。
湯上がり前後の食事やソフトクリームもいただけて至れり尽くせり。
先月近くでフェスの開催があり、その宿泊先として連泊で利用させていただきました。
施設は古さはありますが、清掃が行き届いており快適です。
夜ご飯を1日頼んだのですが、お刺身に鍋にとボリューム満点でとてもお腹いっぱいになりました。
特にだまこ鍋は絶品です!お風呂は少し狭いですが湯は熱めで、気持ちよかったです。
リンスインシャンプー、ボディソープと必要な物はある印象で、日帰りお風呂だけの利用もいいなと思いました。
またオーナーさんの人柄がとても穏やかで、とても好感を持ちました。
また利用させていただこうと思います。
ありがとうございました!
名湯と名高い、かつての滑多羅温泉。
4人入ればいっぱいの小さい浴槽は山荘の風情。
お湯はヌルヌルして美肌効果がありそう。
しかし、、私はこの湯に入り具合が悪くなってしまった。
温泉の効能なのか全く関係ないかは不明だが、個人的に合わないのかもしれない。
泉質は近隣温泉や猿倉温泉や貝の沢温泉に近いと感じた。
昼ご飯を摂りに訪問。
だまこ鍋は1
温泉はつるつる、スベスベで最高。
浴室は小さいですが、だまこ鍋か食べられますよ。
とても疲れがとれます!シャンプー、ボディソープ有り◎温泉に共通する「一般適応症」神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進◎「硫酸塩泉」の効能動脈硬化、胆嚢炎、胆石、便秘、肥満、糖尿、痛風 他「炭酸水素塩泉」の効能:きず、皮膚病、消化器病、痛風、肝臓病 他。
昭和レトロを感じてとても癒やされました。
泉質もトロトロして肌に良さそうでした。
ヌルヌルでツルツルのお湯が特徴の温泉。
「鶴の湯の伝説」のお湯を引いている。
浴槽が一つで、浴室も小さい。
昭和の公共施設によくあったような、鉄筋コンクリートの建物。
浴室は2階にある。
日帰り入浴は10:00〜18:00だが、入浴受付は17:00まで。
シャンプー・ボディソープの備付 あり。
ロッカー なし。
入浴料350円。
秘境・秘湯とまでは行かず、しかしひなびた雰囲気と湯治を楽しみたいのであれば、良い所です。
美肌の滑多羅温泉の泉質は文字通り滑かで豊富な湯量で体もよく温まります。
五城目名物のだまこ鍋も美味しいです。
ネックは車がないと行けないアクセスです。
しかし、freeWi-Fiはあります。
車で時間を気にせず、のんびりと湯に浸かるのも良いでしょう。
浴槽は小さめですが快適な温泉です♨️だまこ鍋が大変美味しかったです。
きりたんぽのようなご飯のお団子が沢山入ってます。
お風呂小さいのがチョット。
泉質はヌルヌルのわかりやすい癒やされ系適応症に鬱と書かれてました。
だまっこラーメン黙って食べてみれ。
国道入り口に案内板あり。
食事で利用させていただきました。
赤倉ラーメンは、だまこが3個入っています。
ある意味、手の込んだラーメンライスですね。
出汁は比内地鶏で美味しかったです。
すりおろした長芋、天かすも入ってました。
お湯がトロットロで美容液が入ってるかの様な今まで入った事ない泉質でした、食堂も利用させていただきましたが盛り付けも綺麗で美味しかったです、それでいて価格もリーズナブル、従業員さんも親切で居心地も良かったです。
また利用したいと思いました。
だまこ鍋めちゃ美味しかったです。
温泉の湯がビックリするくらい気持ちいい。
連泊だと夕飯メニューも考えてくれます。
コロナ禍なのに従業員さん達はあたたかく迎えてくれるしとても親切でした。
赤倉ラーメンは、たぬ中にだまこ餅がのっかった豪華バージョンの一品です。
お風呂は広くありませんが、ちゃんと温泉で肌に良いです。
緑に囲まれてホッとできる場所です。
仕事の途中で見つけランチで伺いました。
界隈の名物である「だまこ鍋」を食べました。
出汁が美味しいです。
温泉も赤倉らーめんも最高スタッフの方々も親戚で嬉しくなりました。
浴槽は大きくはありません。
大人3人程しか入ることが出来ません。
平日は、ほとんど混んでなく、今日も最初は貸切状態で、その後2名入って来ました。
入湯料も350円と安く、食堂もありけっこうボリュームもあり美味しいです。
田舎の林業センターのような位置づけで,私は貸切状態になるので好きです。
(混んでガヤガヤ嫌い)おすすめは、だまこ鍋と赤倉ラーメンです。
日帰り350円、10時から18時まで。
小さな浴槽のみだが、ぬるっとした泉質のナトリウム-炭酸水素塩泉が気持ちいい。
食堂の名物はだまこ鍋。
ロッカーはないため、貴重品は受付に預ける。
広々した休憩所もある。
2021年4月11日に訪れました。
入浴料大人350円です。
シャンプーやボディーソープも置いてあるので、超お徳です。
源泉掛け流しで、ヌルヌル、ツルツル、お肌にいいお湯です。
開湯300有余年の伝説の湯泉質:ナトリウム-炭酸水素塩塩化物冷鉱泉泉温 源泉 16度PH:9.2加水:無加温:有循環:有浴槽:1箇所(内風呂)色:無色透明サウナ:無石鹸:あり飲用:?無色透明でとろみがあり、渋味と硫化水素臭を有する。
沈殿物はないが発泡を認める。
と記載。
秋田で1番ヌルッとした泉質を味わえる温泉。
吐出量も少なく遠い場所から引いている為、浴槽は小さく3人も入ればいっぱいだ。
洗い場も4箇所のみ休むところも無い。
が、泉質は最高に素晴らしい。
ヌルッとした温泉は身体を包んでくれる怪我した鶴がこの泉に入っていたと言う伝説があるくらい貴重な温泉。
アルカリ性の温泉は、近辺では少ないのでいいですね!ph9.1だそうです。
ヌルヌルのイメージですが、肌にいいかも。
すごく良い温泉です❗
昨年利用しました。
お風呂も料理も最高。
秘湯といった感じです。
大人350円と安価です。
シャンプーu0026ボディソープあります。
洗い場4箇所のみで、湯船は足を伸ばして入れるのは二人までで、体操座りなら4人までかな。
肌をツルツルにするなら最高の場所ですね♪
湯船は小さいですが、泉質は良いです。
ツルツルのお湯が特徴の温泉。
秋田市添川の「秋田温泉」と同程度か、それ以上のツルツル感がある。
「鶴の湯の伝説」のお湯を引いている。
浴槽が一つで、浴室も小さい。
昭和の公共施設によくあったような、鉄筋コンクリートの建物。
浴室は2階にある。
日帰り入浴は10:00〜18:00だが、入浴受付は17:00まで。
入浴料350円。
シャンプー・ボディソープの備付 あり。
ロッカー なし。
ここの湯はいいです。
湯宿に求めるものは人それぞれです。
露天の有無、設備の新しさ、源泉温、料理、景色・・・。
それは人それぞれであっていい。
私の場合は泉質です。
成分表のコンテンツではなく、入って感じたことが重要です。
身体を洗い湯船に入ると体中ヌルヌル。
しまった石鹸を流し忘れたかな?と思ったが違う。
そういうお湯なんです。
湯船からあがると、そのヌルヌル感はほぼ無い。
何度も出たり入ったりして確認しちゃいました。
風呂からあがると何だかスベスベ感増してるような。
実に不思議な湯でした。
湯船は小さな一個だし、洗い場は4つだけ。
錆び始めている部分もある。
でも、できればもう一度、いや何度でも来たい。
もっと家に近ければ良かったのに。
温泉の質が良く、温泉に入ると肌がヌルヌルします。
湯上がりの冷水も、切らさずすぐ用意してくれます。
露天風呂があれば満点(星5)です。
pH9.2?の重曹泉。
浴槽、洗い場は小さいが、この泉質はなかなか…是非。
ヌルツルの良い湯です。
入浴300円携帯の電波が届かない。
名前 |
赤倉山荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-854-2969 |
住所 |
〒018-1853 秋田県南秋田郡五城目町富津内中津又滑多羅3−7 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日ならほぼ貸切で入浴できるので、とても良いです。