駐車場が付帯していて便利 トイレがちょっと狭かった...
入館料300円ですが入る価値ありですよ。
平福親子の作品は、何時観ても新鮮で素晴らしいにつきます!
武家屋敷からまっすぐに上がってきて外れに平副記念美術館が有ります🍀訪れたのが秋でしたがとても🌞洋風建築物との青い空と木々のコントラストが素晴らしい佇まいの建物です😃椅子も沢山用意され季節を楽しむのにとても良い作りになっています🎵今回は無料で館内の美術品を観ることが出来るなんて最高に心が安らぎました✨
とても静かでゆっくりできました(^o^)
いつ訪れても端正なお庭と現代的な建物に魅了されます。
駐車場は、お隣の角館公民館の駐車場を利用すれば無料です。
武家屋敷通りの入口に有ります。
桜や紅葉の季節は混んで駐車場も有料です。
だいたいその混む時期を外して行きます。
街並みが綺麗なので、いつ行っても好きです。
その中この美術館のたたずまいが、好いです。
中には入ったことがありませんが、散歩コースでよくいきます。
建物と樹木のこんとらすとが絵画みたいでとても素敵な場所です。
角館、好きな街です。
建物東側の造形がアラビア建築のような印象の素敵な美術館です。
建屋の東側に平福百穂歌碑、角館高校跡地碑が立っています。
駐車場が付帯していて便利 トイレがちょっと狭かった 秋田蘭画の展示など良い見ものがあります。
角館出身の日本画家・平福穂庵・百穂父子の作品を展示する美術館。
常設展示は小規模ながら、両名の素晴らしい作品を鑑賞できる。
他にも地域にまつわる美術を取り扱った企画展も開催されている様子。
建物の外観も良い。
中はけっこう狭いです。
入場しなくても、素敵なので建物の外観は見た方がいいと思います。
外観は何ともレトロモダン?な感じで素敵です。
新築当時は青色の塗料が鮮やかだったのではないかと思いますが今はいい具合に塗料が落ちていい雰囲気をかもし出します。
私が行った時は地元の写真家さんの作品展を行なっていました。
Very interesting architectural style to the building. A must see. Exhibits were mostly paintings done by local artists from various periods.
建物が面白い。
「平福記念美術館」は、角館町出身で近代日本画の巨匠といわれる平福穂庵・百穂父子に由来していて、常設室は平福穂庵・百穂展。
企画室では平福門人 をはじめ、郷土ゆかりの画人、現役作家などを展示しています。
「奇跡のピアノ」と名付けられた、樺細工で仕上げたピアノが経緯の説明付きで展示されていました。
樺細工で作られた絵も飾られてしました。
受付でiパッドを貸し出していて、ドローンによる空撮の川ぞいの桜並木の映像を見ることができました。
名前 |
平福記念美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0187-54-3888 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
建物を見た瞬間からワクワクさせてくれた、美術館そのものが美術品のような建物です。
観光地にある施設としては駐車場も広めなので美術館に立ち寄りやすいのも良いですね。
ひとつ難を言えば、絵画の展示位置がとても低くほとんどの人は膝を曲げないと見づらいと感じられ、他の美術館と同じ位置(高さ)に展示してくれたらもっと見やすいのに。