静かな田舎の温泉施設に宿泊しました。
静かな田舎の温泉施設に宿泊しました。
館内のレストランで夕食頂きました。
フロントの方含め皆様とても感じ良く対応頂きました。
昼食で利用しました。
時間がなく、お風呂の利用はしておりませんので、施設全体の印象とは違うかも知れません。
レストランは地産地消を掲げられていました。
和風料理が中心のレストランで、昼下がりだったこともあり、他にお客さんはいませんでした。
絶対的な価格は少し高めに設定されているようですが、内容を考えるとお得に感じました。
私は貝焼き定食にしましたが、味がよく定食全体の量もちょうど良かったです。
周辺に飲食店が少ないということもあり、昼食難民になりかけていたのですが、満足できるお店に立ち寄れて良かったです。
次回は、温泉にも立ち寄りたいと思います。
休憩所は広いがその分冬は寒い。
温泉は熱めで1人用の水風呂と交互に入ると良い。
打たせ湯はボタンを押して1分ほどで止まり再度ボタンを押すのに3歩ほど歩くのでややめんどくさい。
サウナは11時からで早朝に行った為入れず。
飲泉は玄関にある蛇口からチョロポタと出ており温泉特有の匂いと味はあまりしない。
角館から北秋田方面に抜ける道路から少し入ったところにある公共系っぽい温泉施設です。
そこそこの広さの内風呂と打たせ湯、サウナなどがあります。
無色透明な癖のないお湯で循環の沸かし湯とのことですが、湯量が豊富なのか浴槽の外にお湯が常にあふれ出していてポイント高いですし、湯冷めしにくい泉質なのかなと思いました。
入口のあたりには飲泉用の蛇口があります。
大晦日に利用しました。
夜の料理は特別料理で、食べきれないくらいに並びました。
部屋も広く、きれいでした。
温泉で湯冷めしない感じです。
日帰り風呂も利用でき、地元の人がたくさん利用していますので、ゆったりとお風呂に入ることはなかなかできないように感じました。
従業員の方たちの対応は素晴らしく良く、細かいところまで心遣いがあり、大半よかったてす。
静かで、ご飯美味しくて、職員の方々の対応は優しくて丁寧で。
お風呂も広く快適です。
露天が無いのがちょっと寂しいけど、スローな時間を味合わせてくれます。
静かな場所にあります、温泉は大きくは有りませんが程よく空いています、露天風呂は有りませんでした、室内は和室旅館の風情でした、レストランも併設で有りました、夕食朝食もセットできますが、夕食はレストランでも良いかも、施設の周りはラーメン屋さんがありましたがその他はなさそうでした。
地元の人が利用する温泉。
日帰り¥500、タイル張りの普通の湯のよう、アルカリ性単純泉で露天はなくサウナは小さいので入れなかった。
外で涼むことはできる。
部屋は綺麗に清掃されていました。
きりたんぽ鍋が美味しかったです!
宿泊もできるんですね〜(^^)安心の温泉♨️
温泉ほかプールもあるそうなので用途は広そう。
食堂は旬や地元食材を使ってる感があるのが好印象。
46号から5分程で到着します。
泉質は無色透明で温泉成分は薄めな感じですが清潔感があります。
一度プールは閉鎖されたのですが復活しました。
更衣室などの改装もされてすごく使いやすいですただ近隣の子供たちのスクールが行われていると実質1コースが使えるか否か状態なのであらかじめ電話で確認されるよう強くお勧めします。
宿泊できる。
プールなどの設備もあり便利。
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ低性温泉)源泉 29.2度 (使用位置41.5度)PH: 9.4(強アルカリ性)加水:加温: 有循環:有消毒処理:有浴槽:内風呂1広く(気泡浴、圧力浴)色:無色透明サウナ:あり石鹸:あり飲用:入り口で飲泉用あります。
料金:大人500円 子供250円無色透明、無臭。
強アルカリ性。
見た目でわかりにくい良い温泉だ。
バイブラバス(気泡浴)、圧力浴、うたせ湯などありリラックス出来る。
大広間は無料開放している。
開放感がありすごくいい温泉、サウナ、多目的ホール、会議室、温泉プール、レストラン等の複合施設となっており地元ではよく利用されている施設だと思います。
湯治の湯として宿泊プランも設定されており2泊3日 5食付 12000円位で提供されているようだ。
毎年冬に行ってます。
お風呂もよく 食事も美味しいです❗
日帰り入浴施設としての評価です。
お湯は無色透明。
内湯とサウナ、打たせ湯あり。
サウナは小さめで、テレビはない。
あっさりしていて、入浴中は少し物足りないかなと思いましたが、あがった後もしばらく汗が出て、しっかり温まりました。
入浴施設として十分な内容で、個人的には満足ですが、日帰り入浴施設としては少し古いこともあって、レジャー感覚で遠方から訪れるには少し地味な印象かなと思います。
入浴客も地元の人が中心です。
入浴料400円。
シャンプー、ボディソープの備え付けあり。
100円返却のコインロッカーあり。
日帰り入浴です。
ボディソープとシャンプーが設置されていて大人は400円とコスパ良しです。
湯船は一つですが、普通のお風呂、気泡、ジェットの3種がある大きな湯船です。
打たせ湯とサウナもあります。
また同じ施設で、食事も食べられ、価格は安価でした。
お酒も飲めて飲み放題ありです。
宿泊も出来るようなので、次回は合わせて楽しみたいですね。
施設が大きいです。
温泉は6:00amから入浴できるので有難いです。
露天風呂はありませんが、広い内湯、サウナ、水風呂(ポリ)、打たせ湯があります。
駐車場は台数が多くて一見混んでいるように見えますが、広間でお休みの方が多いので浴室は割とゆったりとしていました。
特筆するところはありませんが。
ゆっくりするのにいい温泉。
宿泊湯治プランもあるようで何もしないで過ごすにはいいところです。
近隣は温泉が多いため埋もれていますが十分にいい場所です。
朝6時から立ち寄り入浴可能。
入浴客は座布団が用意された大広間が使用可能なので、入浴後のごろ寝も可能。
たつこ像周辺からは東風の湯よりも近く、早い時間から入れるので田沢湖周辺でのキャンプ等の際は重宝します。
一番安い朝夕食事付きのプランでしたが、ごちそうでした(^o^)夕食は量も多くて減らしてもらっても良いくらいでした。
建物は年数が経過しており全体的に古さは感じますが、あちこち修繕されておりました。
また、掃除が行き届いていてキレイに使われています。
お風呂のバリエーションは少なく露天風呂はありません。
少し熱めです。
大浴場ですのでゆっくりと入れて充分温まります。
ドライヤー、リンスインシャンプー、ボディーソープ、髭反り以外アメニティはありませんので必要な方は持参した方が良いと思います。
地元の日帰りの方は自前のお風呂セットを持参してましたね。
無いと思った冷蔵庫は小さいですが部屋にありました。
改善されたのかな?便利でした。
従業員さん全員の対応も良く好印象です。
リーズナブルで大満足です。
日帰り入浴400円。
地元の人が行く大きなお風呂って感じです。
「カタクリ」という喫茶u0026レストランがあり、桃豚を使ったカツ丼などがリーズナブルに楽しめます。
店員の愛想がなく、対応も雑。
温泉も20:30までと書いてあるが20:00に行って時間的にダメと言われ入らせてもらえなかった。
断り方も高圧的で不愉快だった。
美味しい料理が提供されます。
サービス(もてなし)が評価される。
アルカリ泉でお肌スベスベでいいのですが、露天風呂がないのでこの評価です。
☆西木正明1940年5月生まれ職業 小説家秋田県仙北郡西木村、現仙北市生まれ、本名は鈴木正昭。
1959年秋田県立秋田高等学校卒業。
早稲田大学教育学部社会科中退。
平凡出版、現マガジンハウスに入社し『平凡パンチ』『週刊平凡』『ポパイ』等の編集に携わる。
1980年に独立して作家活動開始。
デビュー作『オホーツク諜報船』で日本ノンフィクション賞新人賞。
その作風は「ノンフィクション・ノベル」と呼ばれた。
1988年に「凍れる瞳」「端島の女」で第99回直木賞を受賞。
以降、綿密な取材に基づくドキュメンタリーライクな作品を数多く発表する。
2005年『一場の夢~二人の「ひばり」と三代目の昭和』集英社妻は女優の桑原幸子。
日帰り入浴400¥効能、設備は大変よろしい。
強いアルカリ性で湯冷めがしにくく、電解水消毒なので塩素はもちろんのこと刺激的な温泉臭もなく、匂いに敏感な人にも自信をもって勧められる。
湯上り後は畳の広間でゆっくりと休息できる。
湯治宿泊プランは破格の値段設定。
是非続けてほしいもの。
名前 |
西木温泉クリオン |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0187-47-2010 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
主に日帰り入浴で、時々利用します。
無色透明なアルカリ性単純温泉で良く温まります。
大浴場の両端が気泡浴、圧力浴になっています。
ドライサウナに水風呂、打たせ湯があります。
施設は古いですが、清潔に保たれていて好感が持てます。
2021.9 宿泊しましたが、お風呂は勿論、料理が美味しく、大満足でした。
2022.9 新会社の管理下になり、宿泊事業も継続するそうで、安心しました。