紅葉?
名前の通りの数の滝があります。
下から登る道は足元注意ですね!
「名勝十二滝案内図」看板の手前に車4~5台分のスペースがあります。
この先にある「十二滝入口」の案内板から階段を降りて5分くらいで滝に着きます。
なかなか見ごたえのあり滝巡りが楽しめます。
案内板もでていました道はやや細いですが、舗装路駐車場建物あるところと滝への折口手前に3台ほどとめられますそこから、階段使い下ってすぐ上りでも10分かかりませんでした写真より大きな滝の素晴らしかったです滝から先の橋は通行禁止のままでさかた。
12の滝があるのですが、同時に見れるのは3個くらいでしょうか。
マイナスイオン出まくってます(≧▽≦)
ハイキングコースの一部。
コースから滝までは階段を下って行くのですが、一段一段の段差が有り手摺りを使った方が安心です。
今日は滝の近くまで行く事ができ、水飛沫を満喫?出来ました。
赤い吊り橋は進入禁止でした。
もう少し整備されたら人来るのにな〜。
吊り橋の先が、崩れていて、上部の部分(ベストショット)が写真に撮れない状態です。
速やかに前の状態に戻して下さる様に、お願いします。
清水が流れているために山女魚の姿が見られる清々しい風景です。
地図上では昔からチェックしてたんだけど〜やっと来れた!…でもこの時期寒くて感動も薄れる😓全容もわからず、また暖かい季節にバイクで来ます👍
マイナスイオンたっぷり、浴びてきました。
笑。
静寂の中に滝の音のみ。
小さな子ども(幼児)を連れて行くには山道の階段は少し厳しめ。
個人差はあるけど…抱っこで山道の階段の登り降りする体力があれば大丈夫です。
例年、冬だと雪に閉ざされて行けないのですが、今年は雪が全く無いためなんの障害もなく行けました。
ただ、数年前の土砂崩れの影響か滝の近くの吊り橋が通行不可となっており、ドローンでもないと滝の全景を見ることは出来ません。
左側は芯の滝、右側は河原滝といいます。
芯の滝の上に見えるのが、九の滝。
ほかに9つの滝がありますが、下からだと見えません。
いつか全部見てみたいものです。
期待を込めて星3つ。
滝に行ったあとは、エネルギーが体の中を回り出します。
体の中の歯車がカチッと噛み合うような感覚。
8月7日に訪ねました。
ウロロ (オロロ)というアブに大量に襲われました。
「夏場(盆明け迄)」はお気をつけ下さい。
滝見台があった向かい側の斜面が崩落し、滝の全景は拝めません。
それどころか、駐車場から滝方面へ向かう市道も土砂崩れのため通行止めで、歩いても通れず、平成30年開通予定とのことです。
追加:平成30年5月7日、全面通行止めは解除されました。
鳥海山の麓、最上川支流相沢川にかかり、大小十二の滝から成る。
通行止めで数年間行けない状態が続いていましたが最近行けるようになりました。
草木の手入れを殆ど行って無い為、夏場に行くときは虫に刺され無いように対策をしてから訪れた方が良いかもしれません。
現在災害復旧中。
紅葉🍁の時期、間に合わなかったです🍁残念。
滝見台があった向かい側の斜面が崩落し、滝の全景は拝めません。
それどころか、駐車場から滝方面へ向かう市道も土砂崩れのため通行止めで、歩いても通れず、平成30年開通予定とのことです。
名前 |
十二滝 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-26-5759 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
整備はされてないけど、滝のすぐ近くまでいけて、なかなかの迫力。
二つの滝を一緒に見ることができる。
滝好きなら一見の価値あり。
サンダルよりは靴の方が良い。