参拝したくなった。
こじんまりした神社です!
田舎ながら歴史深く荘厳な神社、傍目に地味に見えがちなのが難点。
神仏習合時代は恐らく寺社だったのだろう、飛鳥山の山号の額が未だに大事にされている。
社殿の大きさに圧倒されます。
一番身近なパワースポットです。
主祭神 八重事代主命配祀神 須佐之男命・大己貴命宝亀五年(774)大和国高市郡飛鳥神社(飛鳥坐神社)より勧請創祀されたという。
神社の向拝,海老虹梁の上に屋根を支える力士の彫刻があります。
社殿の彫刻が見事の一言に尽きます。
この系統の彫刻は、羽黒山はじめ山形には多いような気がします。
彫刻が気になって参拝しました。
すごいです。
御朱印いただけるとのことでしたが、社務所には人の気配なく、御朱印いただけませんでした。
たまたま車で通りがかって立派過ぎる神社が目にとまり、参拝したくなった。
今から1200年前に建てられたのが始まりのようだ。
とても古い。
しかし、とても立派だ。
彫刻が見事だ。
朝、神主さん(?)の女性の方とすれ違ったが、清々しい挨拶がかえってきた。
いい一日の始まりだ。
街の雰囲気に比して大きな社殿です彫り物にも往時の勢いが感じられます。
周りは静かな田園だが、彫刻が素晴らしい奈良時代からの歴史ある神社✨一見の価値あります🎵
御朱印を頂ける神社。
たまたま8月16日:例大祭の日に参拝させて頂いたが、神幸祭で神職の皆さんが神輿に帯同。
奥様方お二人だけが御社殿内でお留守番。
結局、間が悪くて頂けませんでした。
今回はご縁が無かったと云う事で、又の機会に。
御朱印を頂ける神社。
たまたま8月16日:例大祭の日に参拝させて頂いたが、神幸祭で神職の皆さんが神輿に帯同。
奥様方お二人だけが御社殿内でお留守番。
結局、間が悪くて頂けませんでした。
今回はご縁が無かったと云う事で、又の機会に。
名前 |
飛鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-52-2486 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/asukajinjya.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史ある神社なのに式内社ではない。
近くに来た時、何度か参拝した。
主祭神の八重事代主命は出雲王家副王の個人名。
大己貴は出雲王国主王の官職名、須佐之男命は物部系らしい。
武内大田根は出雲王家、物部氏両家の血を引いているという。
彼は出雲王家が物部系に攻められた時、王家に与したと言う。
出雲王家の伝承(歴史)に依れば、継体天皇は武内大田根の子孫、蘇我長者だと言う。
因みに、暮坪には祭神武内宿禰の矢除神社がある。