この辺で食事する場所を探していたところこちらの蕎麦...
山寺を駆け降りて11:00訪問。
ゆっくりと店の方と話せたのが嬉しかった。
三種類のそばを食べ比べると作り手の蕎麦の方向性が垣間見えて楽しい。
そばや料理がおいしいのは当たり前、それを演出する空間と接客にうっとり。
山形屈指の名店たる由縁、しみじみと感じられました。
この辺で食事する場所を探していたところこちらの蕎麦屋さんが目に止まったので訪れさせて頂きました。
私自身は蕎麦よりうどん派なのですが、そんな私でも食べやすく、美味しい蕎麦でした。
蕎麦も美味しいのですがそれよりも美味しかったのが天ぷらです。
野菜の天ぷらは野菜自体がそもそも美味しく、更にサクサクの衣で包まれており大変美味でした。
特に海老の天ぷらは海老がブリブリで食べ応え抜群になっておりました。
店員さんの対応も良く、気持ちよく食事することができました!またこの辺を訪れた際には食事させて頂きたいです!
Google評価を見て初来店 しました。
相盛そば季節の天ぷら。
天ぷらはどれも口の中でとろける位柔らかくてサクサクして美味しい。
、蕎麦も塩をかけて食べるても美味しいかったです。
趣のある古い建屋で雰囲気ある店内でした。
井上ひさしの名小説 吉里吉里人奥州にある小さな一つの村が国の悪政に愛想をつかし、村民総出で独立国家になる為に奮闘するドタバタ人情活劇。
作者本人談でもうひとつのひょうたん島と言わしめた、非常にユカイ痛快な内容になっている。
そんな物語をイメージして、何もないこの辺りに古民家風の蕎麦店を始めたのでしょうか。
店内の雰囲気が蕎麦の味わいをよりいっそう演出する。
入店してまず目に入るのは、荘厳なオーディオセットと沢山のレコード。
3極管真空管アンプ…ジャズ中心の12インチのLP。
コロナ前は、こちらでミニミニライブやジャズレコードを聞く夜会が不定期に開催されていた。
供される蕎麦は3種。
ひきぐるみと、十割の田舎そばと、蕎麦の実の中心部の粉のみを使用したざいごそば。
要は更科。
天麩羅やにしんの煮付け、季節替わりのサイドメニューもある。
海老天付の天盛りとそば合盛りのセット、牡蠣豆腐をいただいた。
蕎麦も好き好き、他と比べるものじゃないと個人的に思っておりますが、私的には挽きぐるみもざいごも舌ざわりや噛みごたえは良いものの、やや香りは弱いかな、と感じました。
天麩羅なかなかです。
頭付きの大海老天、と野菜天数種、美味しい。
牡蠣豆腐、これは好き嫌い分かれますね。
牡蠣の風味ほのかに…なんてもんじゃなく、いわば牡蠣丸ごとのテリーヌ寄せ。
無類の牡蠣好きの方なら目がないでしょう。
店の雰囲気含めて、凡庸な街の蕎麦屋に行くよりはずっと有意義に過ごせると思います。
古民家と蔵を改装したレトロモダンなお店。
蕎麦は丸抜き十割のざるそばと蕎麦の中心部を使ったざいごそば、そして挽きぐるみ十割の太打ち田舎そばの3種類。
迷った末に海老と野菜の天ざる・太打ち田舎そばを注文しました。
器にもこだわった見た目も美しい蕎麦です。
太さ3ミリ程でコシがありモチッとした歯応え。
口の中に入れると、香ばしい香りとともに渋味と甘味が口いっぱいに広がります。
ただ田舎そばらしい風味と食べ応えは充分に味わえますが、そのワシワシモチモチの食感は好き嫌いが分かれるかもしれません。
天ぷらは衣が薄く外はサクサク、中はジューシーです。
天つゆが別に出て来るのも嬉しいですね。
山形名物の「だし」が付いてくるので途中で味変出来るのもいいですね。
美味しくいただきました!
あい盛そば、田舎そば、野菜天ぷら盛合せ、美味しくいただきました。
あい盛そば、どちらも細めで好みの味です。
田舎そばは、好みが別れるかな?天ぷらはサクサクで良いです。
オシャレな雰囲気で美味しいそばをいただけます。
店主は吉里吉里人かな?田んぼと畑しかない村にいきなりある蔵を使ったお蕎麦屋さん全てにこだわりが見えるお客さんは仙台ナンバーが結構多かった春の野菜天ぷらが死ぬほど美味しいお二人で回してるのでサーブはゆっくりしてます。
時間があるときに行くのがおすすめ。
蕎麦はかたくコシがあり、スルスルとすすれます。
蕎麦つゆは、鰹の香りがしたように思いますが、私にはしょっぱく感じました。
春野菜の天ぷらは、揚げたてサクサクでとても美味しかったです♪天ぷらの揚げ時間か、先客で混んでいたからか…出てくるまでに時間が掛かったと思います。
時間に余裕がある時にお薦めします。
一時的に味が落ちたように感じた時期がありましたが、今は以前の味に戻っていると感じました。
野菜天麩羅も大変美味しくいただきました。
店内の雰囲気は良いのですが、駐車場の狭いのが難点。
また、未就学の子供は入店お断りです。
期間限定のなめこおろしをいただきましたおいしかったお店の雰囲気、お店の方すべてよかったまた行こう。
蕎麦つゆが少な過ぎ、美味しく食べれ無い…天つゆが薄過ぎ…
天童市高擶にある「そば吉里吉里」さん。
ナビの案内なしでは行くのが少し難しい立地です。
しかし、日曜日の13時過ぎに伺ったのですが、入れ替わりで来店者がきます。
お店は、古民家風の感じで期待が膨らみます。
今回は田舎そばの中をオーダー。
ワシワシモチモチで美味しかったです。
特に野菜の天ぷらが美味しかったです。
ちなみに、田舎そばは盛りが良いので、オーダーの際は注意が必要ですよ✨
そばにこしがあり、のどごしの良さというよりは、食べ応えがあってそばの味を感じられる。
天ぷらの衣は薄いが、サクサクでおいしい。
古民家を利用した店舗。
雰囲気がとても良い。
「お子様のご入店は小学生以上」となっている。
店に入ってすぐの正面に、真空管アンプと巨大なスピーカーがあり、思わずそこに目を奪われる。
以外にも和の空間を損なうような感覚はなかった。
店内には優しい音がながれており心地よかった。
古民家な店内。
良い雰囲気のなか美味しく蕎麦をいただきました。
蕎麦の香り、味を楽しめ、出汁の風味を楽しめるつゆ。
また機会あればよりたい。
※小学生未満は入れないので注意。
※大人な雰囲気たのしめます。
ようやく入れました。
以前は混んでて入るなかった。
今度は妻と来よう✨真空管アンプとスピーカーのBGMも最高THE
十割ざるそばと蕎麦の中心部を使ったざいごそばのあい盛り、両方美味い!量もたっぷり。
私は普通盛りで充分だった。
いい雰囲気のお蕎麦屋さんです。
そばも美味しいですが舞茸天もおいしいです。
今週から舞茸入荷しています。
古民家のリノベートがお洒落。
ぞはと料理のクオリティーも素晴らしい。
お値段も良心的。
★味よし(すすれる十割蕎麦)★★雰囲気よし★★★音楽よしここは洗練された雰囲気かつ音響にも相当の本腰を入れたお蕎麦屋さんなので、まず居心地がとてつもなくいいです。
数々のレコード、年代物のMacintosh、大きな無数の真空管、巨大なスピーカーが織りなす空間を是非ともどうぞ。
座敷にテーブルセット(椅子とテーブルがある)で座るスタイルもモダンです。
十割蕎麦なのにここまで細くできるのかと関心できるお蕎麦でした。
ニシンも美味しかったです。
また再訪します!
古民家の雰囲気が良いです休日は混んでいました。
先ず写真の蕎麦の見た目と違い実物は結構太い蕎麦です。
山形によくあるモグモグではないのですが、硬いけどもちもちしてる感じ何か不思議な蕎麦でした、提供までかなり時間がかかりましたが蕎麦の香りは全くしませんでした。
蕎麦のツユも醤油の味が強すぎて塩っぱいだけ⁈天ぷらは薄衣で良い揚げ具合ですが肝心な野菜類の鮮度が?普通の天ぷらでした。
ちょっと高いかな?接客は何か気に障ったのか感じが悪くてビックリしました‼️せっかくセンスの良い空間や什器類なのに、全てドンっと置いていきます。
注文取る時も返事もしないし。
確認もしないし!?他にも蕎麦屋さんは沢山ありますよ〜!!!
知人の紹介で行ってきましたが、少し入り組んだところにあり、まさに隠れ家的な蕎麦屋さんでした。
古民家を使ったレトロな空間作りはゆったりとした雰囲気を楽しみたい方におすすめです。
蕎麦も非常に美味しくいただきました。
観光旅行で口コミを見て訪問。
住宅街の中に現れる古民家と蔵を改造したような素敵なお店でした。
お蕎麦はもちろん、季節の野菜の天ぷら、その他にも自家製調味料も駆使した一品料理もすごく美味しかったです。
お店の雰囲気や拘りも心地よく、フレンドリーな接客も含めて、またお伺いしたいお店でした。
分かりにくい立地で隠れ家風がいいですね。
BGMのオーディオセットは一見の価値。
テーブルや椅子など調度品のセンスが素晴らしい!そばを食べる楽しみも味わえるお店です。
ジャズが流れる雰囲気の良い古民家でした。
ざるそばを食べました。
大盛りで1000円弱。
太めでコシの強いそばでした。
ぜんざいや甘酒もありました。
お蕎麦はもちろん、天ぷらも最高❗古民家の素敵なお店❗すごく感じの良いお店❗
所謂蕎麦屋の多い天童の中心からは大きく外れているが、蕎麦っ喰いなら訪問する価値が有る店。
庄屋作りのいい雰囲気のお店です。
気に入りました。
蕎麦も旨いですね!お奨めします。
一品料理も旨いですね!
昔の民家を改装した落ち着ける佇まいが素敵です。
蕎麦の種類が選べるのがいい。
名前 |
そば 吉里吉里(きりきり) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-655-5670 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 11:00~15:00 [木] 定休日 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古民家、手作りのオーディオセット、滋味溢れる田舎蕎麦。