白石高校脇の益岡公園駐車場が利用可能。
5年ぶり再訪、石垣をぐるっと見て廻るだけでも価値あり😊本丸と二の丸は跡形も無いですが、広い敷地にはお子さんが遊べる遊具や広場があり白石市民の憩いの場かと。
天守閣からは白石市が一望でき気持ち良いです♪入城料は400円です、駐車場は2箇所ありますから大丈夫です!
白石城は正確に復元されたお城です。
ボランティアガイドさんにお願いして白石城を見学しました。
お城の中もきめ細かく説明して頂いたので見逃しそうな所もきちんと見学出来ました。
又お城の中の階段が急なので気をつけて下さいね。
3重櫓は天守ではないですよ。
天守相当の建物ですが、白石では御三階櫓とも呼ばず、大櫓(おおやぐら)とよんでました。
その歴史をどっかにやって天守という名前を使うこと、表示することに白石の人は恥ずかしいと思わないと。
大櫓と呼ぶことに誇りをもてと言いたい。
大櫓の石垣、本丸の石垣が取り払われて何も無かった様な状態から素晴らしい復元をして白石城を観に来る人が沢山いるのだから。
星5つつけられないのはこの大櫓呼称問題があるから。
伊達政宗の家臣、片倉小十郎景綱の居城。
江戸時代は片倉家が代々城主を勤めてきた。
その才能から豊臣秀吉が直臣に迎えようとして三春5万石の大名に取り立てようとしたが、景綱は政宗への忠義を選んで辞退したという逸話が残っている。
関ヶ原の戦いの後、一国一城令が敷かれる中、特例として白石城が残されたのもそういった景綱の人となりの影響があったのかもしれない。
お城は白石市内の少し高台に建っていて、本丸は三層になっており、天守閣からは白石市内を一望できる。
入場料は400円。
また遠くに蔵王連邦を望むことができ、とても見晴らしが良かった。
忠実に再現されたお城。
鉄筋が入っていたりコンクリートの階段があったりはしない。
材料は木。
最上階の天井に何やら書かれております。
拡大して確認してみてくだされ。
2階には謎のパネルがずらりと並んでおります。
城のキャラクターなのか。
🌟天守まで行けるので晴れた日に訪れる事を勧める😉🌟中高生の先生は、歴史背景を説明してからここに子供を連れてきてください。
恥ずかしい事を発言していて引きました✋😳なんも知らないで来てて何のためなん?wwって思わずには居られなかった😭🌟階段が、高くて登りにくい御年寄には大変かもしれませんね☝️
仕事が早く終わり時間が出来たのでお散歩がてら訪れてみました。
小規模なお城ですが天守閣前の広場等綺麗に整備されていますね。
白い壁が青空に映え心落ち着きます。
私が訪れた時間には殆ど人がおらずゆっくり見学出来ました。
片倉小十郎の居城、念願叶って行けたはいいが、後の予定が詰まっていたので長居はできず(汗)また今度ゆっくり来たいですね。
いい所でしたね。
記念に御城印頂きました。
お城の1番上からの景色も下から見上げる景色も素敵でした。
駐車場の案内がちょっと分かりづらかったです。
その日はすでに入場券が完売してましたが、武家屋敷や3Dシアターなども楽しめるようです。
ドラクエウォークのおみやげ目当てで訪問。
思ってたよりこじんまりとしたお城でした。
車で行ったんですが、かなり近くに来てもお城の存在感がなく周辺の道路にも「ようこそ白石城へ!」みたいな看板も見かけなかった。
地元じゃあまり人気ないのかな?さらに私が行った2021年8月は天守閣の外に出られず、眺めも楽しめなかった。
これで400円はちとお高いな。
お城はどこもそうだけど階段がかなり急ですね。
降りる時は毎回ヒヤヒヤですw
駐車場は白石城駐車場で検索すれば出てきますが高齢者の方や身体の不自由な方は城門近くに駐車できます。
お城は再建ですが漆喰の壁を使って建築してますし内部の柱は杉の一本物、梁は檜の一本物を手斧(ちょうな)で整えてあり非常に手の込んだ作りになっています。
階段が急ですので下りはお気をつけ下さい。
古から受け継がれた技術を満遍なく使って再建したのがわかりますし城内のボランティアの方々がとても親切でした。
それほど高台にあるわけではないお城なので、気軽に散歩気分で向かうことができます。
入場料は400円でした。
小さめな城ですが中に入れるのはいいですね。
桜の時期は人が多いですが2020年の桜はコロナ騒動で少なめで静かな花見です。
2020.4.4天気が良く 暖かく 絶好の日と思い行って来ました!桜が満開に近く綺麗でした! 白石城も桜とかさなり、ステキでした!
【お花見散歩】~さらなる目的は…。
~2日前に【白石城の開花】を確認していたので、家族が揃う今日は訪れることを計画していました。
【桜🌸を愛でる】目的もありましたが、もう一つは【聖地巡礼】です。
今年1月上映された【ラストレター】のロケ地をショートver.で散策です。
帰り足では2月に訪れたお気に入りスポットにママも連れて訪れました。
今日はまた違った【大河原】の顔を見せてくれました。
【不要不急の外出】は承知した上で、生活リズムが大幅に異なる家族が揃うのもそう機会が無いので、「🍡より🌸」のお散歩をお許し下さい。
入り口付近に近所のオヤジさんみたいのがいるが、実は職員の方で接客も雰囲気も昭和の匂いを振りまいておりますが、とても良い人たちです。
お城について色々と教えてくれますので是非声をかけてみてはどうでしょうか。
お城はキレイで晴天には気持ちよく城下を眺められます。
城内で甲冑を身に付けることができ写真を撮っていただけました。
駐車場は大手町側、益岡町側とあり、お城が近いのは大手町側。
益岡町側の駐車場からは散歩を楽しみながらお城へ足を運ぶイメージがありました。
近くに益岡公園があるので、お子さまが遊ぶことができたり、春には桜がキレイです。
又、毎年5/3には白石春まつり、10月第一土曜日(多分)には片倉小十郎まつりの開催があり、こちらも興味がある方にはオススメです。
現存ではないようですが、木造にて当時の施工をできる限り再現して建てているそうです。
夜間もライトアップされ、とても美しいお城でした。
スケジュール上、今回は内部見学できませんでしたが、再訪時はぜひ見学したいです。
また、城下町は水路が張り巡らされ、潤いある町でした。
寛治二年(1088)、後三年の役の功により、刈田左兵衛尉経元、刈田、伊具両軍を賜わり白石城に居住。
文治の役(1189)には、長兄、秀信が平泉方に属したのに対し、弟、秀長が源氏に味方し、軍功により旧領の安堵を受け、以来「白石」を性とする。
白石氏十九世、白石若狭宗実が塩松に移るまで白石氏の居城となる。
天正十四年(1586)、屋代勘解由兵衛が居住。
天正十九年(1591)、蒲生領となり、蒲生氏郷が現在地に築城、蒲生源左衛門郷成が四万石を領してここに住む。
慶長三年(1598)、上杉領となり、上杉の将、甘粕備後清長が居住。
同五年、関ヶ原合戦に伴う伊達家の攻略により白石城は落城。
以来、伊達家の支配下に入る。
慶長七年(1602)まで伊達家臣、石川大和守居住。
同七年十二月より片倉小十郎景綱が拝領、この地に君臨 - 宮城県誌 観光篇。
往時の姿を木造によって忠実に復元した御三階櫓。
小大名並の高禄を誇り、仙台藩の重臣として白石城主を世襲した片倉氏。
南の本丸入口側よりも北側から仰ぎ見たほうが、天守並の威容を誇る櫓の真価を理解しやすいと思います。
小さいお城なのであっという間に見終わりますし、実戦向けのお城なので飾りっ気もありませんが、ガイドさんは親切で郷土愛溢れるお話を伺いました。
日本建築に興味がある人は是非見に行ってください。
冬場は床が冷たすぎてスリッパか分厚い靴下が必要だなと思いました。
木造の復元天守閣。
24億かかったと、入口のおじさんに教えてもらった。
お城に対する地元の人の情熱を感じる。
白石まできたら、登ってみるのもいいかもしれない。
なお、城下駐車場が無料で利用可能。
駐車場は市役所脇の城下広場駐車場と、白石高校脇の益岡公園駐車場が利用可能。
片倉家の居城だったが、明治期に廃城・売却。
その代金は片倉家家中が北海道に移転する費用に充てられたとのこと。
これが、現在の札幌市白石区の始まり。
1990年代後半に往時の姿で復元、木造だが見た目が新しいのはそのため。
入館チケットは白石城のみ(おとな320円、小中高150円)と、歴史探訪ミュージアム内の3Dハイビジョンシアター+武家屋敷の共通チケット(おとな600円、小中高300円)がある。
時間があれば後者がお勧め。
可愛いお城です。
天守閣は見晴らし、風通しも良く、観光客もわりと少ないのでしばらく座ってのんびりできます。
伊達政宗の右腕と言われる片倉小十郎の城といえましょう。
再建され、震災で被災しましたが修復。
木造での再建はとても珍しいそうです。
小さいお城ですが木造の綺麗なお城です、階段が急なのでお年寄りや小さい子どもにはきついと思います、天守閣の入口のおじさんがフレンドリーでとても楽しい話をしていただきました。
小さなお城ながら、静かな佇まい、お庭も整備されてキレイでした。
この辺りに行ったら見て欲しいです。
平成の世の木造復興天守閣🏯です。
江戸時代の一国一城令の中例外的に認められた仙台伊達氏の支城片倉小十郎さん11代の居城です。
しっかりと仙台方面に向き凛とそびえたっております。
復興天守閣ですが、木造のため趣があります。
割と近場に集中して片倉家縁のお寺さん等が点在しています。
天気が良ければ一通り歩いて見て廻れそうですよ👍天守閣近くの白石探訪ミュージアムで自転車借りられます。
サイクリングも良いかも🏃🚲
名前 |
白石城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-24-3030 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
武家屋敷も含めた共通入場券を¥800で購入しました。
天守閣まで入場しました、天気が良いと白石市街地は無論のこと、蔵王連峰まで見渡せます。