十割そば粉、漬け物、美味しかった。
ついでに寄ったが、有名店なので二巡目で15分待ち。
店の外のテントにストーブがあり、そこで待つ。
駐車場は4ヶ所あるが店の前に行かないと場所が分からない。
蕎麦は来迎寺の十割、腰があるが十割にしてはボキボキしない。
たれは田舎の甘口でドボ浸け向き。
板蕎麦大盛りでざる二枚位か。
普通に美味しい。
味の良い行列店の店員でも、優しい接客。
初めての人でも安心です。
人気店だと接客が雑になりがちですが、ここはそんなことはない。
3回ほど来店したが、いつも店員は優しい。
席に座りメニューを決めてから店員さんを呼んで注文するスタイル。
季節によって違う漬物もたのしめる。
この漬け物はお通しみたいな位置づけ日本酒と漬物のコラボは最高。
お酒を楽しみ、しばらくしたら、そばを茹でてもいいですかと優しく尋ねてきたり、心配りがうれしい。
酒、漬物、そば、接客、雰囲気、間違いなく星5
そばを知らない私が、とある重鎮ラーメン屋店主へ尋ねたところ、ここがオススメという事で初訪問。
お昼ちょい過ぎに伺ったところ、店前、道路向かいの駐車場は満車。
また10組先のご案内には概ね1時間ほどとの目安となる時間も分かりやすく提示。
扉をくぐると順番待ちのリストへ記入するようで、その後は店舗脇のテントで待機し、放送で名前が呼ばれるシステム。
5組程並んでいた為約30分で入店。
そばのことをよく分からなかったのでまずは板そば大盛りとあたかい鳥つけ汁を注文。
10~15分ほど待つと運ばれてきました。
感想としては期待値が高かった(高すぎた?)ためそれほど高い感動はありませんでした。
何と言うかもっと香り高いイメージがあったものの、ただ、あたたかい鳥つけ汁で頂いたところ、鼻から抜ける蕎麦の香りが高く感じられ、うまい。
と感じました。
最後にそば湯を頂きました。
美味しかったです。
この記事をご覧下さった方へ、まずは行って自分で確かめてみるのが1番です👍🏻またお伺いします︎👍🏻
山形大石田 きよそば山形登山旅3泊4日の最終日肘折温泉から大石田のきよそばへ。
きよそば名物の冷たい肉そばを食べに。
11時過ぎですでに満席で待ちました。
15分くらいし入店!今まで食べたことないそば!つゆは鶏肉出汁で鶏肉とネギがたくさん入ってる。
そばは当然日本そば!不思議な組合せ、でも美味しかったです😄
そば街道にあるおいしい板そばが食べれるお店。
名前を書いて1時間弱待ちました。
駐車場はたくはんあります。
板そばはしっかりとした太めのお蕎麦で山形県で食べられている縁起の良いお蕎麦です。
板そば(200g)950円に、あたたかい鳥つけ汁を追加して味変して楽しみました。
漬物は板そば頼むと無料でついてきます。
山形は寒さが厳しいので味が濃いと聞いてましたが、漬物もつけ汁もめちゃ濃かったです(美味しいですが)。
お蕎麦は、そのまま食べても美味しいお蕎麦でしっかり太麺でした。
とても美味しかったので、つゆつき乾麺を購入。
生そばも売ってました!
大石田の蕎麦街道。
美味しい蕎麦屋が多い。
ここは行列の出来る人気店。
当然待ちは覚悟です。
時間に余裕のある時に伺うのがベスト。
平日なら開店前くらいに並ぶとスムーズ。
板蕎麦、肉蕎麦どちらもうまし😆付け合わせの漬物は季節によって変わります。
それも楽しみの一つです。
久しぶりに来店しました。
最初に3種類のお漬物が出てきて食べている間に、注文の蕎麦が到着。
空腹だったので肝心の蕎麦を📸取り忘れて食べてしまいました😅温かい鳥そば(若鳥)と冷たい肉そば(親鳥)を注文。
冷たい肉そばは蕎麦がしまってコシが強く、とても美味しかっです…が冷たすぎた気がします。
温かい鳥そばは体も温まり美味しく最後まで食しました。
10時半オープンの20分ほど前に到着しました。
すでに4組ほど並んでました。
このクチコミにもあったとおり、目当ての冷たい肉そばを注文。
肉そばの到着前に、お漬物を3品頂きました。
まずこのお漬物が手作りでとっても美味しかったです。
そして、メインの冷たい肉そば。
そば、スープ、親鶏、どれをとっても美味しいのひと言!これこれ!って感じでわざわざ山形に弾丸で蕎麦を食べに行った甲斐がありました。
田舎蕎麦。
まずはそのまま何も付けずに蕎麦だけを味わう。
旨い😋。
蕎麦の風味と、ほのかな甘みが広がります。
そして、程よい噛みごたえに加えて喉越しもしっかりとしていてる。
これぞ山形を代表する田舎蕎麦の極致。
汁も麺に負けないしっかりとした味。
大盛りにしたけどもう一杯行けそうでした。
次回はあっつい汁に付けて食べてみたい。
山形県のお蕎麦屋さんで、一番好き!奥さんも明るくて気さくな人でいつもニコニコ(^^)いつも激混みで入れなかったけど、今日は連休明けだし、食べられるかな?と思って、久しぶりに行けました!コロナ対策もしっかりしている中、美味しくいただいてきました(^^)
ちょうどお昼頃におじゃましました。
板蕎麦を注文してまずは沢庵、キクラゲ、青菜漬けの漬物が来ました。
もろに自家製といった感じでちょっとしっぱ過ぎですね。
蕎麦は細めで美味しいです。
有名店なので県外からのお客が多いのでタイミングが難しいかも知ないのです。
山形で、一番好きなお蕎麦やさん。
板そば大盛と、冷たい肉そば普通盛りをいただきました。
そばの味をじっくり味わえます。
青菜漬けも、絶品です😋
冷たい肉そばが絶品でした。
板そばもなかなかのボリュームで、蕎麦の香りがとても良いですし、とりそばも甘めの出汁で美味しかったです。
また絶対行きます!
もう20年以上前から通っています。
我が家は汁を一口入れて、やっぱりうまぃーって。
ダシがしっかり。
もしかしたら塩けは強いかもしれませんが温かいとりそばもかなりのお気に入りです。
昔からある温かいとりそば、かいもず、板そばは外れなく美味しいです。
店員さんもいつきても感じがよいです。
ここは世界一だと思ってます。
日本全国そば街道おそばのおそばに(。♡‿♡。)蕎麦の味、本当に素朴で良い。
そばは東北に限る。
きよの肉そばは、奥深い味で最高に良いな。
平そば固め、甘しょっぱい汁、漬物、トータルで1番だと思います。
ここ10年ぐらい「山形の肉そば」を食べ歩きましたが、いちにを争うお店です。
教えたくなかったほど!
冷たい肉そばを頂きました。
箸休めの『漬物』がボリュームがあって嬉しい。
蕎麦の歯応えが良く満足!接客も丁寧でした。
蕎麦品種銘柄、来迎寺在来種 発祥の地として知られる、大石田来迎寺地区で地そばを提供してくれるお店です⭕❗️板そば などの冷たい十割蕎麦には、あたたかい鳥つけ汁(¥200追加)を合わせて食べるのが オススメ です、😋❗️もちろん、どんぶりで提供する温かい そばも おいしいですよ❗️
回りの評価が高いので期待しすぎてしまった。
冷たい肉そばと板蕎麦を注文。
板蕎麦は十割蕎麦で、でわかおりを使っていないので香りがあり美味しい。
つけ汁は雑味の多い節類のMIX。
鰹節のキレがなく田舎蕎麦のつけ汁という感じ。
冷たい肉そばは、蕎麦というよりも蕎麦を使ったラーメンといった感じかな。
谷地の甘さが立つ感じと違い醤油が強くでている。
蕎麦も谷地ほど小麦粉は多くないにしても多少多め。
蕎麦のコシの感じがでわかおりっぽい硬めのコシ。
今回はどちらも好みでは無かったが、他の店にない個性もあるので、この店が一番と言う人がいる気持ちもわかる。
あと、作戦なのか回転を落として人を並ばせるのは「あそこの店いつも人が並んでいるね」という美味しい店感が出るのでとてもいいやり方だと思う。
ちょっと太めのそばが良いです。
美味しくいただきました。
十割そば粉、漬け物、美味しかった。
ごちそうさまでした。
😄
大変美味しい蕎麦を頂きました。
蕎麦も蕎麦つゆも自分好みです。
欲を言えば量が少ないと感じました。
メニューに大板蕎麦を追加してほしい。
冷たい肉そばをオーダー。
正直、肉そば発祥の町に在住の私からすると、別物と感じたが、別物として考えると美味しかった。
ネギ増しにして食べたが、シャキシャキとした食感と辛みで、美味しかった。
蕎麦自体も、しっかりとしたコシがあり美味しかったが、ザルそばや板そばで食べると、更においしいだろうなと感じた。
つゆにつける食べ方をオススメします。
開店まで1時間前に着きましたが、寒いからと店の中で待たしてもらうことになりました。
感謝です。
1月2月限定の板そばと鳥スープ付を注文。
美味しかったです。
また行きます。
お通しの漬物が美味♪キクラゲのカラシ味噌和え????凄く😋🍴💕冷たい肉そばは少し甘めかな?ちょっと、どん兵衛の味に似ている????(笑)美味しいです♪
最近、蕎麦にはまりまして、私が住んでいる加美町から30分程で尾花沢に着くこともあり、休みの度に山形県蕎麦街道を網羅しております。
本日も別のお店で蕎麦を堪能し、近くの温泉保養施設で癒され帰ろうかと思っておりましたが、施設を出る頃には胃袋が何となく物足りなさを感じ、二件目にチャレンジしたところです。
時間は13:20程。
リサーチでは平日でも混むとの事でしたが駄目元で車を走らせてみましたら、店の前に三台程で、入店と同時に帰られるお客様もあり、私を含め二名、間もなくご家族で入らした方もおりましたが、直ぐに席に着くことが出来ました。
二件目ということもあり、板そば並盛900円を注文しました。
直ぐに付け合わせの三種の漬物が出され、田舎ならではの味を楽しめます。
間もなく蕎麦も提供になり、早くに箸をつけることが出来ました。
何も着けずに一口…、田舎蕎麦ならではの太めでありますが、のど越し良く、噛めば噛むほど蕎麦の香り、風味が感じる事が出来ます。
素人の私でも分かる程です。
((笑))蕎麦汁はやや辛口ですが、嫌いではありません。
卓上には、七味一味の唐辛子、塩、天かすが置いてあり、味を変えて食べることも出来ます。
蕎麦の量は少ないようにも見え(二件目の私は満腹でしたが)、お勧めの鶏汁等頼ませれる方、もっと多く召し上がる方は大盛でも普通にイケると思います。
何よりもびっくりしたのが、蕎麦湯です。
こんな蕎麦の風味が濃縮された美味しい蕎麦湯を飲んだのは初めてです。
とろみもあり、これだけでも満足かもと思える品です。
やはり、美味しい蕎麦を提供しているからこそなんですよね。
平日月曜日でしたが、すんなり入ることもできラッキーでしたですし、この蕎麦を食べる事ができ満足の時間を過ごしました‼️
店の入り口に名前を書くボードがあるので、まず名前を記入しないといつまでも呼ばれません(笑)かなり混むので、オープン30分~①時間前には来たほうが良いと思います。
ここに来たら絶対【板そば】を注文ですね!ほんとに美味しいです!!いっぱい食べれる人は大盛りで☆新そばの時期がオススメです。
色々と調べた結果、ここに決めた。
Googleとグルメサイトの評価が高かったからだ。
名物は板そばで、お新香がこれでもかとつく。
これで800円は安い。
今回は大盛り、そして温かい鶏のつけ汁とともにいただく。
味ああ、素晴らしい……蕎麦好きも納得の味と舌触り、そして喉越し。
香りはそこまでだが、つゆがうまい。
蕎麦湯をいただいたが、これまたうまい。
温かいつけつゆや、冷たいつけつゆ、両方くるので食べ比べも可能。
ここで出会った、宮城からわざわざ来るという常連のおっちゃんとの出会いにも感謝。
駐車場も広く、9台ほどは止められるが、12:50頃を過ぎると板そばは売り切れてしまうので注意。
東北4県をめぐる旅行の途中で、蕎麦街道と称される大石田で、人気の高いお店として「きよ蕎麦」に来店。
午後3時まで営業しているのが嬉しい。
私の地元、茨城では十割蕎麦を提供するお店はまだ少ないが、大石田では何軒もあります。
しかもここでは板蕎麦と呼ばれる、小型のお盆の様な板の上に載せて提供されるのが流儀。
いざお蕎麦をいただいてみると、これが十割蕎麦とは思えない程の腰、歯ごたえ、喉越し、いずれも蕎麦好きにはたまりません。
出汁も強すぎず、ちょうど良いです。
付き合わせに出された漬物も美味しくて、全部頂きました。
東北旅行の際には、また出掛けてみたいお店です。
蕎麦好きの方には、ぜひオススメしたい。
山形新幹線 大分市駅からタクシーで千円弱。
1時半到着、約30分待って入店、オーダーして30分位で板そば、40分位で冷たい鳥そば、1時間位でかいもず(蕎麦がき)がきました。
かいもずがとても、とても美味しく、1時間も待ったかいがありました。
そばつゆが薄いので物足りなく感じる人が多いとおもいますが、濃くするとそばの風味が飛んでしまうので先代のきよ婆さんがわざと薄めにしたと聞いた事があります。
万人向けではありませんが心底そばが好きな人は行く価値あります。
新蕎麦の時期のかいもちも絶品です。
七兵衛の大根汁の汁も好きだけど、そばの食感はきよそばが好き。
噛んで食べるような食感ですが、ヌルっとした食感が喉ごしよかった。
大石田の来迎寺在来種そばを食べることができる人気のそば屋さんです休日は並び必須ですので時間に余裕を持ち行かなくてはいけませんが、そばか無くなり次第閉店なので営業時間はあてになりません〈日曜日に行ったら12時45分には閉店の看板が出ていました〉やはり人気は板そばですが、温かい鳥そばなどもあります《かいもず》は蕎麦もちでフワフワ・モチモチしてて美味しいです。
大根おろし納豆でいただきますが、甘いゴマだれも付きます。
米粉の餅より軽くて蕎麦の甘味もあり良いですが、ここのは量が多いので間違っても大盛はたのまない方がイイですでも、普通にそばの方がよいかなちなみに十四代 1合1000円朝日鷹 1合 500円 でした。
あったかい鳥つけ汁としっかりとした蕎麦の相性が最高です。
親鳥にも関わらず、やわらかく出汁も出ていて素晴らしいです。
付け合わせの季節のお漬物も絶品。
表面がぬるりとした十割蕎麦を味わえる数少ない店。
つけ汁も鰹節をたっぷり使っており美味しい。
量もお多く腹一杯味わえました。
最高。
名前 |
きよそば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-35-4245 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 11:00~16:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【板そば大盛りに鳥つけ汁】そばを一口いただいて、その香りの素晴らしさに感動しました。
初めての経験です。
あたたかい鳥つけ汁もよいアクセントとなり、そばの本当のおいしさを感じることができました。
このおそばのためなら何時間かけてもこちらを訪れたいと思うお店です。