【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市鶴見区 由...
大神社(おおかみしゃ)通称は大宮神社、約1300年前の創建と云われ現在は伊勢皇大神宮の来社である、大楠は当時の植樹と想像される、脇社火車大神普天空より大車と成って此の地に降臨村人が祭祀された火難を祓護される、明治以降北河内郡古宮村大字下となり昭和14年6月に隣村の諸堤村と合併して茨田町と成る下を大宮とし茨田町大宮と成る昭和30年4月6ケ町村が大阪市に編入され城東区茨田大宮となり昭和49年7月に分区され鶴見区茨田大宮と成る、御祭神は天照皇大神です、昔ながらの住宅街の入り口付近に静かに鎮座しています。
門真JCTの南西、住宅街のなかにひっそりと大宮神社がある。
大阪市の保存樹くすのきが堂々と伸び印象的だ。
大きな楠が象徴的境内のど真ん中にあります。
左右に参拝するところがああり静かでいい雰囲気の神社でした。
大きなくすの木がパワーをくれます。
天照大御神と火車大神が祀られています。
秋には地車引きの祭りもあります。
駐車場ありません。
五分とかからない近くに、郊外の安~いコインパーキングがありました。
価格は覚えてませんが、60分100円ぐらいだったような・・・大きな道路に囲まれた陸の孤島、みたいな住宅街のナカにありました。
大きな背の高い楠が、近隣の戸建ての屋根を越えて見えるので、迷うことなく到着!なんとも大きな巨木が聳えたっていました。
迫力ある幹回りに、大きく広げた枝葉が、威風堂々としていました。
保存樹に指定されています。
神社は小さいですが、この樹を目当てに訪問する人を居るそう。
由緒ある神社です。
【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市鶴見区由緒について;御祭神:「 天照皇大神」。
名稱大神社(おおかみしゃ)とも大宮神社(おおみやじんじゃ)とも云ふ。
創建:約三百年以前と思われ現在は伊勢皇大神宮の来社である大楠は当時の植樹と想像される。
脇社:火車大神普天空より大車となって此地に降臨され村人が祭祀された火難を祓護される。
追記、昔当地は河内国茨田郡下であった。
茨田は日本書紀によると仁徳天皇時代に茨田親王の水害を防ぐ為に水防堤を築造され、その堤を茨田堤(まむたのつつみ)と云ひ、現在も一部残っている明治以後、北河内郡古宮村大字下となり昭和十四年六月に隣村の諸堤村と合併して茨田町となる下を大宮とし茨田町大宮となる昭和三十年四月六ヵ町村が大阪市に編入され城東区茨田大宮となる。
昭和四十九年七月に分区され鶴見区茨田大宮となり現在に至る。
(境内の案内板より)住所:大阪府大阪市鶴見区茨田大宮1丁目18アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「門真南駅」から約700m。
小生が訪れたこの日は、程よく清掃されていて、普通の神社でした。
ご神木の楠木があり、気持ち良く参拝できました♪
名前 |
大神社(大宮神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6912-1567 |
住所 |
〒538-0031 大阪府大阪市鶴見区茨田大宮1丁目18−17 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな神社ですが、地元の人たちの大切な神社で手入れが行き届いていてきれいです♪