良い空気感の神社さん。
駒形根神社(勅宣日宮) / / / .
書置きの御朱印は無いので御朱印帳を持参した方が良いです。
良い空気感の神社さん。
栗駒山を神体山とし、栗駒山山頂には奥宮、こちら沼倉の地に里宮を祀る。
境内社は秋葉神社と招魂社(護国神社)。
信仰圏は陸奥国・出羽国の国境を超えて広く信仰されていたという。
興味深いのは、明治の神仏分離よりはるか前、江戸時代半ばには既に神道化されていたという事。
運動不足の我が身には絶壁と思える苔むした階段を登ると素晴らしく歴史を感じる本殿が有ります。
日曜の昼の時間にも関わらず気さくに御朱印にも対応して頂けました。
おもむきがある神社 奥の院は駒ヶ岳頂上に階段があり歴史を感じます。
パワースポット。
非常に古く勅宣の創始で歴史あるお宮さんです。
宮城県側の栗駒山の山岳信仰の中心でもあり、栗駒山の山頂とお室にこちらの奥宮がありどちらも幽邃な雰囲気がありました。
大きな社殿を持つ神社ですが参拝客は多くなく一人でゆっくりとお山への祈りを捧げられます。
秋口に行ったら参道脇の田んぼにねじりほんにょが沢山立っていて、あ~栗原に来たな、と感じられます。
あと電話もせず突然社務所に伺ったのに神主さんご夫婦に非常に丁寧に対応頂き感謝です。
大事にお札さん祀りました。
雨の中でした、とても歴史を感じさせる佇まい。
参道の両脇に神木でしょね巨木が印象的でした。
ここでは古さは美ですね。
式内社 陸奥國栗原郡 駒形根神社御祭神:大日孁尊 天常立尊 國常立尊 吾勝尊 天津彦番迩迩藝尊 神日本磐余彦火火出見尊社記に、日本武尊御東征の折、大日孁尊外五柱の主神に祈願創建。
奥羽鎮護の一ノ宮として標高1626mの駒形嶽(宮城県では栗駒山、岩手県では須川岳、秋田県では大日岳)を奥宮、沼倉の地に里宮を祀ったとされ、太古より「日宮」と呼称。
延暦20年(801)坂上田村麿が奥羽鎮定を祈願。
貞観元年(859)勅使が下向し正一位と勅宣日宮の称号を贈られた。
参道の入り口に五台ぐらい停められそうな駐車場があります。
拝殿の下に土俵が在りました。
参道の入り口に五台ぐらい停められそうな駐車場があります。
拝殿の下に土俵が在りました。
小さい時巡幸で歩いた。
名前 |
駒形根神社(勅宣日宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0228-45-4866 |
住所 |
|
関連サイト |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030646 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年9月23日に、境内の土俵で奉納相撲大会が開かれます。