創建は記録がないのではっきりしない。
志波姫神社(志波姫八樟新田) / / / .
志波姫神社の前身は伊豆野権現と考えられるが、創建は記録がないのではっきりしない。
『安永風土記書出』には「伊豆野権現は明暦三年(1657)古内主膳が他所からこの地に遷した」とある。
本殿は素木造、一間社流れ造り、屋根は目板葺である。
頭貫木鼻の彫刻、蟇股の形、虹梁の若葉文・渦文の形は様式的に古く、江戸初期の建築であることには間違ない。
鞘堂の中にあるので保存は良好である。
何にも無い!寂しくて怖いわ~!
塩釜市と仙台市宮城野区に志波彦神社があり、この志波姫神社と関係があるのかと思ったけれど、、、関係ないらしい。
「志波」には時の政権と敵対するものにつける単語のようです。
憶測ですが、この場所独自の神様がお祭りされていたのでしょうね。
、、と想像すると面白い神社ですよ。
塩釜市と仙台市宮城野区に志波彦神社があり、この志波姫神社と関係があるのかと思ったけれど、、、関係ないらしい。
「志波」には時の政権と敵対するものにつける単語のようです。
憶測ですが、この場所独自の神様がお祭りされていたのでしょうね。
、、と想像すると面白い神社ですよ。
式内社論社 陸奥國栗原郡 志波姫神社 名神大御祭神:木花開耶姫命合祀:倉稻魂命 應神天皇 素盞嗚尊 菊理姫命 伊弉册命 大日靈命 軻遇突智命 倭姫命社伝によると、聖武天皇の神亀 天平年間に創建。
延暦年間、坂上田村麿が東夷征討の折りに、武運長久・五穀豊穣を祈願したという。
もとは、伊豆野権現と称し、築館の玄光(源光)に鎮座していたが、正保年間に焼失。
その後再建されることもなく、石祠に祀られていたという。
その後、伊豆権現の鎮座地、伊豆野原が開拓され明暦3年(1658)現社地へ遷座。
名前 |
志波姫神社(志波姫八樟新田) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0228-25-2018 |
住所 |
|
関連サイト |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020569 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
心落ち着く、神聖な場所です。