うみねこの餌やりが楽しくて2度目の宿泊。
友人総勢6名で宿泊。
数年前にも皆で泊まったのですが、地元を牽引するホテルで安心して楽しめます。
夕食は個室でゆっくりといただきました。
あわびの踊焼きはなかなかの大きさ、肉厚で皆大満足でした。
あわび好きなら、超オススメです。
温泉も海のすぐそばで開放感が凄い•••リラックスできました。
とても良い宿です。
あいにくの天気で素敵な景色は拝めませんでしたが、ウミネコちゃんたちが遊びに来てくれます。
お料理もどれも美味しく、なんといってもお風呂が最高です!少し古めの施設ですが清潔感もありまた行きたいと思った宿でした。
1つだけわがままを言うとしたらサウナの温度が低いのと水風呂と外気浴スペースがあればもっと嬉しいです。
とても素敵な宿年季は入っていますが、広くて清潔で、素敵な時間を過ごせました。
部屋の窓の外にはウミネコが遊びにきて楽しめました。
お風呂からの景色も絶景で、露天風呂も2つあり脱衣所も広くてきれいでした。
夕食のウニが特に絶品でした。
サービスも行き届いていました。
震災の語り部の方によるバスツアーも必見です。
直接現場を見て話を聞けるのはとても貴重な体験でした。
唯一気になった点は、部屋の鍵が1つしかなかったので風呂に行く時フロントに預ける必要があることでした。
それ以外は素晴らしいお宿でした。
また行きたいです。
部屋や大浴場から見える海が最高でした。
ベランダにカモメが遊びにきて、子供達も大喜び。
食事もおいしく、お掃除も行き届いて、接客も花丸。
スタッフ皆さん親切でした。
また行きたいお宿です。
コロナの対策もしっかりされてると感じました。
とにかく美味しかった!そして語り部バス、とてもとてもよかった。
何度も涙涙でした。
500円ですので8時45分で早い集合ですがかなりおすすめです。
お話に引き込まれました。
とてもいい経験でした。
アワビって、あんなに美味しかったっけ?旅から帰って来て数日たつのに、また泊まりに行きたい!
男性の係の方に、屋上から見える星がキレイと案内を受けました。
夫婦で満天の星を、貸切で?堪能させて頂きました。
贅沢な夜でした。
バブル期を彷彿させる装飾。
部屋からの眺めはとても◎料理はバイキング形式で美味しい。
全館での温度のため部屋の温度が寒かったですが対処不可でしたので、温泉に入ってあたたまりました。
個人的には家族連れで行くのが一番向いている宿。
コロナ対策でイベントとかは無くなりましたが、この値段でこの料理は立派❗️部屋の近くにウミネコが来て、のどかに過ごせました。
想像以上に良かった!素晴らしい!接客がとても親切でお風呂は露天風呂、内湯とも清潔でお湯の温度が適温で最高でした。
朝食は普通のバイキング、夕食は本当に南三陸が詰まったお料理を美味しく頂きました。
感染対策もしっかりとしてます。
部屋の窓辺にカモメが遊びにきます。
建物の古さを感じる事のないホテルです。
語り部ツアーでは500円では申し訳ない程の内容です。
ガイドさんから丁寧に説明を頂き、本当に素晴らしかった。
お金儲けではなく、本当に気持ちのこもったツアーでした。
震災を乗り越えて後世に伝えるため高野会館を残せる様に尽力されている想いを私達も応援したいと心から思いました。
部屋からの美しい景色、豊かな自然が残り、震災の爪痕から立ち上がりつつある素晴らしい街と人に触れ合えます。
有難う御座いました。
両親と一泊してきました。
あいにく天気はいまひとつでしたが、露天大浴場は最高でした。
ばーんと広がる海! 海なし県出身の父は大満足でした。
また、部屋の窓のところに海鳥がやってきてかわいかったです。
とても人に慣れているようでした。
お料理も味良し、見た目よし! お刺身が美味しかったです。
フロントがあるフロアのお土産屋さんには種類豊富な三陸、宮城のお土産がたくさんあり、お土産に困ることはないと思います。
仙台駅からホテルの送迎バスを利用しました(要事前予約)。
途中パーキングエリアでのトイレ休憩込みで約1時間半でした。
天気が良ければ、ホテル周辺をお散歩したりもしたかったのですが、それはまた次回にとっておこうと思います。
また泊まりたいです。
今年の5月に行き、とても良かったので10月に再度訪れました。
今回は天気に恵まれなかったため5月のときの写真を載せます。
晴天だと非常に素晴らしい景色が部屋から一望できます。
露天風呂からの景色も最高で時間を忘れずっと入っていられます。
あと何と言っても夕食の鮑の踊り焼きが最高です。
(プランによってフカヒレ付きなど多少メニューが変わります。
)大きく噛みごたえがあり肝も美味しいです。
運が良ければカモメが窓の前までやってきてくれます。
知人に宮城県の旅館を聞かれたら是非オススメしたいです。
フロントでチェックin時、翌日の日ノ出時間を教えてくれました。
6時29分の写真です。
もう一つ、カモメが迎てくれた写真もみてください!子供であれば、楽しい事間違いなし。
わが家は、ジジババが楽しんでいました。
餌をもらいに、来るのです🍷🍴
志津川湾沿いにあるホテルです。
ホテルに入った途端、フロント、ロビーがものすごく広く、キラキラとまばゆく、志津川湾を見渡すロケーションが素晴らしく圧倒されました。
大規模なホテルなので、この時期でも人がかなりいました。
本来ならもっと大勢のお客で賑わっているのでしょうが。
部屋は志津川湾を見渡せる東館。
大浴場は4階、2階にそして露天風呂があります。
4階と2階のお風呂は内階段でつながっています。
お風呂は、いわゆる何とかの湯的なものはなかったものの、すごく広く、露天風呂も大きく、すぐそこが海でした。
食事は鮑の踊り焼きとタコの刺身盛りをチョイス。
大宴会場で隣とかなりの距離をとり食べることができました。
朝食はバイキング。
いかの刺身が美味しく、ご飯にあいましたね。
部屋からも、お風呂からも、食事をする時も海が見えて解放感のあるホテルでした。
ホテルのロビーには東日本大震災関連の写真を展示してあるスペースがあり、それを忘れないように、語り継いでいくようにと語り部バスというものをずっと続けているとのことでした。
部屋は普通の和風部屋ですがカビ臭く気になりました。
窓からの眺めはとても良く、カモメさんにご飯をあげて本当に楽しかった。
従業員の対応も良かったです。
コロナ対策は並かな?ディナーは生アワビ、仙台牛、蟹、、、豪華御膳‼️生アワビ、最高に美味しかったです。
ウニご飯は嫌いな方もいるのでは?私ですが!選べる炊き込みご飯、希望です。
朝バイキング・ビュッフェは普通ですが、イカの塩辛が美味しくお土産にも買いました。
ホテルの外観はサビれた感じはありますが中は豪華ですし、料理も美味しい。
最高なのが温泉♨️大浴場2ヶ所、露天風呂三ヶ所、サウナもあり二階、4階が出入りでき、うち階段を使い全ての温泉が楽しめてきにいりました。
昼、夜、朝と海の風景が変わり、星空を観ながら海の音を聞きストレス発散、精神安定にも良かった様でぐっすり眠れました。
日の出の露天風呂は元旦を感じるほど、ありがたい気持ちになれリピートしたいホテルでした。
海沿いにあり、大半の部屋からの眺めはオーシャンビューになっていて非常に良い。
地域柄漁船や養殖なども見て取れてとても面白い。
夜の料理は海鮮などはもちろんのこと、全体的に手が混んでおり、量も多いので、満足度が高い。
朝はバイキング形式ですが、全く手抜き感はなく、それぞれとっても美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまう。
風呂は大浴場がとっても広くて快適。
露天ふろも併設されており、こちらの眺めも良い。
朝早起きすれば日の出を見られるので、起きれるならオススメ。
スポットのよみがな:みなみさんりくほてる かんようカテゴリ:観光ホテル訪問目的:旅行訪問時間:特色1:眼下に海を見下ろすロケーション特色2:南三陸の豊富な魚介類を使った食事特色3:海を眺めながら入れる露天風呂価格帯:10,000円〜全体印象:利用客層:震災関連のスタッフ利用も多いコメント:計算されたものではないと思いますが観光ホテルにありがちなわざとらしい接客やサービスはなく、あっさりとした対応が逆に心地いいです。
館内は広々とした作りで部屋もきれいです。
Barは3,000円で飲み放題とリーズナブルでした。
朝食バイキングでは海辺の観光ホテルにしては少し物足りなさを感じましたがギリ合格ライン。
温泉は利用しませんでしたが、レストランで塩味のseafoodを頂ききました。
貝がたっぷり海老やホタテがこの量でお値段がとても安くて美味しいので基本おすすめです。
今回のチョイスは失敗( ̄▽ ̄;)しょっぱくて残してしまいました。
15年位前?から味が濃くなったように感じていましたが久々の利用で、塩味のため強く感じたのでしょう(トマトはさほどしょっぱくなかったのは酸味のせいかな)。
貝類の塩味がでたのもなかったし、あれはクリーム味にした方が美味しいのではないかと感じました。
以前に震災復興の思いから地域を回る際に宿泊しました。
料理は海鮮を主体に鮑、イクラ、雲丹、サザエ、更には極め付けに名産フカヒレと最高に美味でした。
翌日はキラキラ丼をランチに食べ、イクラが山盛りに鮑の刺し身と、これまた最高に豪華で美味しかったです。
語り部ツアーにも参加し、舌だけでなく心にも想いを刻んだ旅となりました。
カッパえびせんなどのお菓子を持って行くと良いでしょう。
部屋の外に出ると、カモメなのかよくわかりませんが、鳥がたくさん寄ってきます。
一袋だとすぐに終わります。
もっとたくさん買ってくればよかったと思いました。
館内には震災の色々な展示がありました。
語りべバスは、必ず乗ってください。
とてもいい経験になると思います。
かなり高い場所にある中学校まで津波が来たというのには、驚きました。
仙台からバスで、2時間と少し遠いですが是非また行きたいと思わせるホテルでした。
このご時世には珍しく、海外のお客さんが少なくて快適に過ごせました。
温泉に行くとだいたいどこかしら汚くて少なからず気持ち悪いなと思うことがあるのですが、観洋では全くありませんでした。
眺めが最高です。
ご飯もとても美味しかったです。
同級会で来ましたが、今度は家族を連れてきたいと思います。
震災の資料もたくさん飾ってありました。
観洋と地元の方々との結びつきを感じることができました。
開放的な露天風呂にもう一度入りたくて、うみねこの餌やりが楽しくて2度目の宿泊。
前回は南館だったので、今回は東館にしてみました。
餌やりについては、東館は窓が少ししか開けられないので南館の方が楽しいです。
レストランや大浴場へは東館の方がエレベーターで縦の移動だけなので楽です。
食事については前回は震災から1年2か月後だったので、豪華では無いけれど質・量ともに十分だと思いました。
今回は食事をランクアップしてみましたが、前回とあまり変わらず全体的に乾いた感があり、随分前から盛り付けられていたんだろうなぁ~と思いました。
後から出されたお造りも同じでした。
ただ、釜飯と鮑の焼き物は前回同様美味しくいただきました。
翌朝は語り部バスに乗りました。
前回は津波の跡が生々しく残っていましたが、9年近くたった現在はまだまだ復興途中ではありますが、かなり整備されて来ており、新しい街が出来つつありました。
年季の入った建物ですが、汚らしいわけではなく、ロビーや朝食会場のホールのシャンデリアが豪華な素敵なホテルです。
お部屋のカーテンを開けると途端に顔を出すウミネコたちが愛らしく、ついかっぱえびせんをあげてしまいました。
中には足に釣り針がからまった子供のウミネコもいて、取ってあげられなくてもどかしい思いも…。
お部屋のアメニティは歯ブラシとブラシのみとイマイチでしたが必要最低限でしょう。
Wi-Fiは部屋のどこに行っても強くて快適でした。
説明は要らないだろうお風呂と食事。
こちらは文句なく大満足です。
朝食も最高!ウインナーやタラコが無いと書いている方がおられますが、きちんとありましたよ!もしやメニューが追加された?それともたまたま?サンマの生姜煮など、地物を活かした手作り料理を満喫しました。
また、お世話になりたいホテルです。
もう、15年位毎年8月に、家族で宿泊しています。
今年は、三男の夕食に白御飯、納豆を付けて下さりありがとうございます。
混ぜご飯食べれないので、今回我がまま言ってしまいました。
三男とても満足だったようです。
ただ、毎年泊まらせて貰っていますが朝食が、品数が少ない様に思います。
目玉焼きが無かった。
タラコが無い等ちょっとがっがりです。
ウインナーあるともっと嬉しいです。
また、来年、8月に予約しますね。
これからも、、期待しております。
母の実家が志津川なので子供の頃から親戚たちと集まって夏休みに婆ちゃんちに来ると観洋に来てプールに入ったり、たまに宿泊したりしていました。
もう5、6回は宿泊していますが、素晴らしいホテルだと思います。
スタッフの接客も良いし、温泉も良い。
食事もすごく美味しいし、ロケーションも素晴らしい。
いとこの結婚式も観洋でお世話になりました!今回は96歳になる婆ちゃんにひ孫の成長を見せに来た際に宿泊しました。
2017年8月現在、震災前の田舎で美しい志津川の町にはまだまだ戻っていませんが、観洋の部屋から眺める志津川の海は昔と変わらずとてもキレイでした。
南三陸と震災を受けた各東北の復興を祈っております。
南三陸町の中心から少し離れた海沿いに立つ立派なホテルです。
部屋や露天風呂の外はもう海です。
ウミネコが窓の手すりからご挨拶。
早朝からカァカァ鳴くのはたまに傷。
ウニ丼付きのプランを選びましたが、旬のウニは甘くて最高でした。
会席料理はまずまず満足ですが、贅沢をいえば何か一品目玉料理が欲しいところ。
大浴場の外には風呂上がりにちょっと飲めるビールが用意されていたり、色々なところに気遣いがされていて嬉しく感じました。
機会があればまた利用したいと思います。
20年近く前ですが、大曲花火のバスツアーで1泊しました。
前泊で、大島まで船で渡ってリフトで椿公園に登るコースも含まれてました。
エントランスから部屋に向かう途中のロビーから見える夕焼けがとても綺麗だったのを思い出します。
でも何故か、泊まった1番奥の部屋は道路と裏山しか見る事ができない、従業員かツアー関係者が泊まるような部屋でガッカリでした。
あまりのショックのためか、その後のことはほとんど記憶にありません。
朝日が照らし出す養殖施設を眺めながらの朝食も全く憶えていません。
稼働率が高くないのか、たしかに部屋の中が埃っぽかった記憶があります。
この時が最後の大曲花火バスツアーになりました。
東日本大震災大津波の際に地域住民を救ったと報道で知りました。
名前 |
南三陸ホテル観洋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0226-46-2442 |
住所 |
〒986-0766 宮城県本吉郡南三陸町志津川黒崎99−17 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
接客:おもてなしの気持ちが嬉しかったです。
お料理:お刺身の切り身がホテルにしては厚めだと思いました。
追加で頼んだカキフライ、ホヤの天ぷらはリーズナブルなお値段でした。
景色:部屋u0026露天風呂からも素晴らしかったです。
屋上から星がきれいに見れました。
また絶対に泊まりたいホテルでした。
そして、語り部バスは絶対に参加した方が良いと思います。