とても神々しく有り難く感じましたパワーをからだ全体...
割れ目から波が勢いよく押し出される様子は迫力があります!波打ち際での撮影は要注意。
夏場は蚊がいるので虫除け必須です。
2024年9月3日ナビの言う通りに行くと広い駐車場と賑やかな看板のあるところに到着しましたそこで 勘違いをするのかもしれません神割崎はもう少し行ったところにそんなに大きくない 駐車場とトイレもありますそこまで車で行けばあとは階段を30〜40段降りるだけですそれほどきつい階段ではないので苦にはならないと思います。
近くに駐車場\u0026トイレがあり、階段を下った先に神秘的な光景が広がります。
近くに行った際には是非とも訪れてみて下さい。
宮城で名勝地らしい場所に初めて行きました。
伝説も岩もとても素敵な感じでした。
海も波の勢いが感じられて、岩の合間から覗く太陽を想像して・・想像しただけですけど・・帰ってきました。
割れた岩の間から波がザブンと流れる様子を間近で観察することができます。
勢いよく流れてくるので迫力があります!伝説によると…鯨を巡り村人達が争っていると雷が岩に落ち真っ二つに割れました。
落雷は神の神秘とされ村人達は鯨を仲良く分け合い平和になりました。
神秘的な場所ですね。
少し階段を下るだけで、素晴らしい波しぶきが見られました。
迫力満点でした。
お天気が良い日じゃないと少し怖いかもしれません。
降り口に伝説が書いてありました。
昔、大きな鯨が浜に上がって仲良く暮らしていた住民達が、自分の鯨だと主張して欲の塊になった。
3日間争ったら、雷が落ちて岩が割れた。
神業の神秘として仲違いを辞めて、仲良く分け合ったそうです。
10月10日の夕方に訪問しました。
大雨の後で満潮時刻に近かったこともあり、波は素人目にも凄かったように思います。
波が岩に当たる音に足がすくむ思いでしたが、せっかく来たので、と波打ち際まで階段を下りてみました。
正面の波は踊り場の際までしか届いておらず、右側の波も高いながら海の方へ吹き上がっていたので、荒々しい自然に圧倒されながらも写真などを撮っていました。
そうこうするうち正面の波は踊り場が浸るまで寄せるようになり、また右側からも時折階段が水を被るほどの大きな白波が飛んでくるため、戻るに戻れない状況になってしまいました。
タイミングを見計らって慌てて階段を駆け上がりましたが、かなり肝を冷やす体験でした。
しばらく頭痛が治まりませんでした。
素晴らしい景色でしたが、私のように不慣れな人は注意が必要かもしれません。
割れた岩の間から激しい波しぶきがドパーンっと!けっこう迫力ありますよ!駐車場から歩いてすぐなので気楽に冒険できます。
若い頃と家族で何度か見に来ていますが何度見ても神割崎は素晴らしく波打ちぎわまで行けるのでダイナミックな感動が伝わりますね。
下の波打ち際に行くとなかなか迫力があります。
晴の特異日と言う事もあり最高のコンディションでした‼️元旦でもないのに、とても神々しく有り難く感じましたパワーをからだ全体に受け取ってルンルンで帰って来ました‼️し。
波の荒々しさが凄く感じられる素晴らしい場所ですね。
駐車場から階段を降りてすぐ絶景✨波しぶきを感じて、自然の凄さに驚きます( °_° )
TVのニュースで取り上げられるほど有名な景勝地。
2月中旬と10月下旬の朝は、岩間の日の出を見に来る人が沢山いますが、平日は意外に穴場なのでオススメです。
この日は天気に恵まれて海も空気も綺麗でとても癒されました!
2月と10月は割れた岩から朝日が見れます。
その時期は非常に混みます。
日の出30分前に行った時は既に撮影スポットが埋め尽くされていましたが、皆さんと交互に写真撮影出来ました。
絶景です。
令和3年2月訪問今日は天気が良くて最高でした❗️
2月中旬と10月下旬の時期だけ岩の間から登る朝日を見る事が出来ます。
神割崎の浜辺へ降りる階段の前に5、6台ほど駐車出来る小さな駐車場があります。
ここも初めて立ち寄りました。
お互い 譲り合い力を合わせて生きていたら…。
天が怒ったのでしょうね。
岩が2つに引き裂かれて出来たのでしょうね。
結構 波もありました。
次は夕日?朝日?見てみたいですね☺️
季節にもよると思いますが海がとてもキレイでタイミングが合えば岩の間から朝日が登るのを観ることができます!
波の大迫力にビックリした!!( ; ロ)゚ ゚
2020/08/30 この日には松の撤去作業が終了し、あるべき景観がきちんと見れました。
岩の狭間からの波が激しく、また近距離で見る事自然を感じる事が出来るのでオススメです!駐車場から坂を下り歩き3分でこの景観が眺める事ができます。
神々しく神秘的な場所です。
日の出もきれいみたいでまた伺いたい場所。
無料の駐車場あり。
トイレの設備もあり(和式)。
この日は波が高く迫力大 年配のご婦人達は階段下の遊歩道で見ていたが下の見学ポイントでは凄かった 岩の間からの激流も凄いが 岩間の後ろからの波の高さには恐怖を感じた。
とても気持ちのいい天気で素晴らしい絶景が印象的でした。
碑文には、江戸中期、打ち上がった鯨を巡って二つの村が争い、怒った天が雷を落とし、裂けてできた岩だといった言い伝えが書かれている。
その碑文を右手に見ながらコンクリート階段を降りて行くこと1分、正面に開けるのは小さな入江に確かに裂けたような岩場があり、右手を見るともう一つ同じような裂けたような岩場がある。
あまり目立たないが行く価値はあり!
年間に10月と2月に島の割れ目から🌄、日の出がみれます、天気次第で📸よくも悪くもです、運次第で👌時期になると何時も📸来ている遠藤君がいたらポイントや撮影設定など教えてもらえます。
子供達とお弁当を持って行きました。
天気が良く、非常に落ち着く場所です。
海の方に降りると岩の割れ目から波が打ち寄せています。
ついつい写真を撮りたくなりますね(u003e_u003c)費用:無料駐車場:有り/舗装子供連れ:バッチリ!ですが、海の方に降りるまでがやや急な階段や岩場があるため、小さいお子様は大人が付き添った方が良いです。
その他:ギャップ場あり。
海の凄まじさを感じました。
海無し県から行きましたので、感動しました。
南三陸にきたら是非立ち寄ってください。
神様が割いた岩。
地元故に今まで来たことなかったんですが、思ってたより観光地でしたね。
キャンプ城もあるようです。
涼しくて波の迫力がいい休憩になりました。
景勝地というだけあって、晴れてる日は最高の景色です。
3・11でも影響も受けず、変わらない姿の岩が波音を届けてくれます。
何度も行ってますがやっぱり安心します。
名前 |
神割崎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/11,16708,71,html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
此の時期の10月と2月に神割崎の岩のあいだから太陽が上りますとの事、縁起が良いので寒いですが見物に参りました。
なんとなんとギャラリーの多さにbikkuri年齢問わずペアーでアマテラスオオカミに神割崎に現れたお日様に願いを託していました。
私もピースとチョッピリ宝くじが当たりますように、何事無くお正月迎えられますように。