それぞれに付けられたコメントは必見です非常に貴重で...
リアス・アーク美術館 / / .
常設展示、震災の記録、期間展示で気仙沼の景色を味わえます。
船の形をイメージした美術館のようです。
レストランもおすすめです。
全部の展示をじっくり観るのに二時間半ほどかかりめした。
特に一階の震災に関する展示物は、付されたストーリーに心を打たれると共に、自分も「その時その場」に居合わせたかのような感覚に襲われ身の震えなどを感じすらしました。
あくまでもフィクションのストーリーと断りがあります博物館(資料館)ならぬ美術館として非常に興味深い試みだと思いました。
10日に高校生のけせもい美術展を鑑賞して来ました。
この施設は私の記憶に間違いなければ、今なら隈研吾氏のような方が設計された博物館です。
気仙沼地方の民俗資料や東日本大震災に関する資料、そして若手美術家の作品の展覧会を行って来ました。
山内館長のセンスの良さが光っていると私は思います。
震災の展示には入場料がかかります。
しかし、気仙沼の被災当時の写真数は県内有数かと思われるほどの展示資料です。
写真のキャプションを通じて美術館職員の方々が震災について問題提起を行っており、当事者意識を持って展示を見るきっかけになります。
印象に残ったのは避難所についてのキャプション。
当時配給の列には多くの人が並びました。
しかし、同じ「被災者」の中には津波で家を失った低地の方々と家は残った高台の方々がいたそう。
前者から後者へ「あなたは被災者なのか」と言葉がかけられ、結局後者の方々は物資をもらうことを憚ったといいます。
あの混乱の直後では普段穏やかな人も人格は変わってしまうでしょう。
平時であればどちらの気持ちもわかる故に、自分のふるまいを考える良い機会でした。
何回訪れるても勉強になる。
行った事ない方は一度訪れてみて。
閑静な丘の上にあり落ち着いて観賞する事が出来ました。
必ず訪れてほしい場所の一つです。
唯一無二の展示。
東日本大震災の常設展示を拝見しました。
スタッフの方はとても親切で、荷物を一時預けるコインロッカー(お金は後で戻ってくるタイプ)があり、手ぶらでの鑑賞が可能です。
★-1は、傾斜地にあり、階段が多いこと。
地下の常設展示に行くエレベーターはありますが、普通の入口は階段の下になります。
多分、身障者向けの別の入り口があるのだと思いますが、そこまでは確認できませんでした。
常設展示にて期間限定?…東日本大震災に関する展示されていました。
想像にはなりますが、展示物に圧巻されその状況が生々しく伝わってきます。
自然災害から人的災害へと移行する等、色々と考えさせれます。
2020年8月中旬訪問。
震災に関する資料館と三陸の歴史民族学博物館を兼ねる美術館です。
建物自体もガラスの廊下が外に張り出したりしていて面白いです。
館内は震災資料のエリアとロビーが撮影可能です。
美術館としての機能だけでなく、博物館と思えるような展示があります一番の見所は東日本大震災の写真と残留物で、それぞれに付けられたコメントは必見です非常に貴重で後世に残す価値がとても高いと思います。
気仙沼から少し移動するとあります。
外観は古さを感じますが中は綺麗です。
震災の展示は震災時の記憶がよみがえりました。
素敵な絵画や像などもありますが絵画や作品に説明があると良かったと思います。
思いのほか良い美術館でした‼️
落ち着いた空間、復興のつちおとと隔離された、落ち着いた、穏やか空間があり、レストランもリーズナブルで美味しい。
沢山の震災の写真の横に当時の様子の話が添えてあり、詳しくわかります。
流された日用品や電信柱などの展示があります。
1時間くらいは時間を取りジックリ見学したい場所です。
震災遺構が様々展示されている。
それぞれの展示に対するコメント展示も特長あり。
震災学習におすすめ。
震災の写真が多く展示されている場所。
一つ一つに解説があり、当時だけでなく未来を考えるよい機会になる。
少し南の方に「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」というのがオープンしたので、そちらを訪れるのもよいと思う。
東日本大震災は、風化させてはいけないです。
是非足を運んでください。
震災を学ぶならココ!被災時の写真や被災物がメッセージを合わせて展示されています。
ボリュームがあるため、じっくり見ると2,3時間はかかります。
美術品や気仙沼の生活文化の常設展示も面白かったです。
じっくり見たい方は、半日くらいかけてゆっくりしてみては?レストランや、美術館の創りも面白いですよ。
ここの展示の作品や歴史との距離感が好き。
震災の悲惨な写真やがれきや生活用品が展示されていました。
震災の記憶が薄れていくなかで必要な展示だと思います。
詳しく地名が表示されてましたが、他所からたずねた人には土地勘が分からないので、震災前の地図や写真も併せて展示してあっても良いと思う。
❗ 津波の動画や語り部さんが居たら、もっと良く、リピーターや団体客が増えると思います。
地元の方は思い出したくもなく、辛いんでしょうけど、見学者には悲惨さを伝えてほしい。
震災を勉強するにはいい場所。
震災の悲惨を実感し、将来への防災意識を伝承できる。
いい場所だ‼︎
名前 |
リアス・アーク美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0226-24-1611 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 9:30~17:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岩手県一関市に住んでいた頃に一度行ってみたいと思っていた美術館です一関を離れて5年後にやっと訪れることができました。
東日本大震災の写真やその他展示物を見ながらあの日私達が東北から遠く離れた場所で普段と変わらない日常を過ごしていた時にこんなに凄まじい事が起こっていたんだと改めて考える時間でした。