大湯滝行く際は川原毛地獄駐車場利用かも知れません。
川原毛地獄の第三駐車場 / / / .
夏に行ったら暑すぎた。
秋がよいかも。
お湯が目に入ると凄くしみます。
ミストでも。
道路はカーブミラーがないところもあるので要注意⚠️
真夏に行きました。
とにかく暑かったです。
日陰があまり無いです。
ちょうどよい湯加減の川が、川は冷たいという脳の記憶と交錯して不思議な感覚になった。
すごい迫力の熱水変質帯です。
珪化した白い岩石と硫黄の作る風景が、異様で別世界。
火口地形もあります。
9/179:00頃訪問。
駐車場には4台程の車がいました。
川原毛大湯滝に一番近い駐車場です。
滝まで10分帰りは15分位でしょう。
階段状の道が多いので足腰の弱い方は行かないほうが良いと思います。
トイレ利用不可(22年7月)とあるが、実際は使用可能。
崖沿いの細道を200mバックできる運転技術が前提です。
◆湯滝への感想は多くあるので、それ以外の情報をば。
アクセス方法は2通り。
①川原毛地獄から砂利道を15分下って駐車場に到達し、さらに15分山道を下って湯滝へ。
※当然、帰りは30分かけて登山することになります。
②崖沿いの曲がりくねった細道を4km運転し、駐車場に停めた後、15分山道を下って湯滝へ。
私は2020年に①で、2022年に②で湯滝へ行きました。
①は帰り道後半が非常にきつかったです。
湯滝駐車場~川原毛地獄の間は日除けが必須。
日陰のない砂利道をひたすら登りつづけます。
温泉に入ったことを忘れるくらい汗が出、疲れました。
足元は崩れ、ストック2本は砂利に沈んでいくため、非常に歩きづらかったです。
②は楽でした。
ただし、車一台がやっとの崖沿いの道を200mバックで戻れる運転技術が必要です。
待避所以外はバイクしかすれ違えない道が4km以上続き、待避所は300~400mごとにしかありません。
なおガードレールはあるので、ミスしても脱輪で済みます。
対向車が来ないことを祈りましょう。
木々に接触してしまうキャンピングカーでのアクセスは避け、かつ事前に運転の上手い方に運転を交代し、できれば5ナンバー以下の細い車で行くことをお勧めします。
駐車場は無料で、ボットンに近い?水洗便所?です。
和式のみ!滝で遊ぶ前に必ず利用しましょー😊中の電気がつかないので?昼間でも暗いです。
携帯の電気か、懐中電灯が必要かもです。
工事につき通行止めが1年ぶりに解除。
川が全部温泉、滝壺も温泉。
泥湯とは反対側からの道から入ると駐車場に着きます。
大きなお地蔵様が出迎えてくれます。
駐車場から川の方へ降りていくと大湯滝への小道があります。
川には熱湯注意の看板が!一人だし落ちたら助けも呼べないですね。
小道は滑り易いので注意。
つづら折りの階段道まで来ると大湯滝が見えてきます。
大湯滝は湯気もうもう。
迫力満点です。
ただ湯はぬるい…。
11月では足湯にもなりません。
対岸の高い所には脱衣場がありました。
夏場は賑やかなのかな。
ちょいと危険度高いので、一人で行くのはオススメしません。
この川は 吹き出している温泉 直 川そのもので 高温で触れてはいけない 危険 風向きによっては 毒ガスで 危険。
2020年10月31日には自動車で来訪可能だった。
県道51号から分岐する細い道で来ることになる。
道中は5ナンバーや軽自動車であれば、大体の区間ですれ違いができるが、本当に狭いところもあるので、すれ違いスペースを記憶し、自分が譲るか、譲ってもらうかをよく考えて移動するのが良い。
令和2年6月22日現在で、駐車場への道路が通行止めで、川原毛地獄も火山ガスのため立ち入り禁止となっています。
大湯滝にお出かけの際は、観光課などに問い合わせた方が良いかと思います。
2020年度は工事中、大湯滝行く際は川原毛地獄駐車場利用かも知れません。
時間計算がまったく変わるので、行く前に要確認です。
余談ですがトイレ、地蔵前の水は飲用不可、薮蚊が壁一面に大発生、使わない方が良いかも。
事前に下界?等で済ませて向かわれることをお勧めします。
途中の道がとても狭く、すれ違いが大変です。
軽自動車かバイクで行くのが良いと思いました。
大湯滝は、雨降りが続かなければ水温も高く素晴らしいです。
自分が知る限り、北海道知床半島のカムイワッカ湯の滝以外にこんな所は無いかも。
案外と簡単に到着。
観光地としても完成度は高い。
ここから歩いて10~15分ぐらいで天然の河原露天風呂があります。
脱衣場ありますが男女ともに二人ぐらいが着替え出来る広さです。
気温が30度ぐらいだと温泉の温度も下がりにくく熱いとおもいます。
近くに自動販売機などがないので飲み物は用意して行くのが良いと思います。
駐車場から登ると河原毛地獄。
下ると河原毛大湯滝。
以前はこの場所でババヘラアイス売ってたんだけど、今年の夏2019年はババーが居なかった。
湯に入る人、気を付けて下さい。
硫黄の臭いが水着に付くので、お気に入りの水着よりも、そろそろ捨てようかと思っている服程度が丁度良いかもしれません。
Googleナビだと無事にはたどり着けませんのでご注意下さい(^^;
観光客のわりに駐車場が狭い。
道中は狭いところもあるので、川原毛地獄駐車場の方にとめて歩くのもよい。
途中の道が狭くて不安になる。
秘境温泉への♨️入り口です。
トイレもありよく整備されています ( ^ω^ )
ここに駐車して10分くらいで滝に行けます。
しかしこの近くの川のほうが熱くていいよ。
名前 |
川原毛地獄の第三駐車場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場から徒歩で約15分の場所に高さ20mの滝があります。
7月上旬から9月中旬しか利用できませんが、滝は日本でも屈指の湯の滝の温泉で天然の露天風呂になっています。
水着を忘れずに。