道はかりな狭いですが駐車場からすぐで有名な棚田も見...
いぶし晴明塚宝篋印塔 / / .
道はかりな狭いですが駐車場からすぐで有名な棚田も見えます。
車で登る事ができて助かりました!ほんとに向かいの山に道満宝篋印塔があるので、ビックリしました!面白い場所です!!晴明側、道満側の左右の山の撮影もしました!!
日本各地に伝承されている陰陽師安倍晴明と芦屋道満に関する史跡です安倍晴明供養塔と伝わる宝篋印塔は銘はありませんが室町時代の建立との事で芦屋道満宝篋印塔と数百年の開きがあるのが謎です陰陽師は天文学にも精通しているのではりま天文台が近いのも何か因縁があるのかもしれません。
現地までは標識を頼りに行けばたどり着けるが、帰り道は標識が無いので一回間違えた。
一回切り返せねばならないカーブがあり、焦った。
凄く行きたかった場所に来て感動してます❗️😍言い伝えでは、この丘と向の丘で安倍晴明と芦屋道満が法術合戦を繰り広げた場所との事❗️詳細は、余り分かりませんが印塔が安倍晴明の立って居た丘に建てられたとの事❗️🤔安倍晴明は、天皇の催事等を賄う賀茂氏❗️陰陽道は、ほとんど賀茂氏絡みと聞きました❗️今は、長閑な田舎の丘 タイムトラベルが出来たら2人の戦いを観たいものです❗️😎👍
パワースポット。
安倍晴明の☆マークがあった。
占い師ではなく、天文学者です。
平安時代中期の陰陽家・安倍晴明塚と伝えられている。
西方の乙大木谷の丘には、晴明と法力を争ったという同じ陰陽家の芦屋道満塚(寛政9年(1797)再建の宝篋印塔)があり、対をなしている。
晴明の塚は、花崗岩製で本体の高さ120.4cm、上部反花座基壇を含めて総高133.4cm、ほぼ完全な形であり姿形も良い。
笠は6段式で塔身には金剛界四仏種子を掘るが、月輪はない。
基礎は四面とも格狭間を刻み、南面した左束に「イブし」の刻印があり同地の古い地名である猪伏をあらわしている。
様式や手法から室町時代前期に造られたと思われる。
眺めが良いです、すぐそばの道満塚とセットで行ってみてくださいこちら駐車スペースあり、顔ハメ看板と簡易トイレがあります。
現地に駐車場(数台)と簡易トイレあります。
下の方から案内の矢印が数ヶ所あるので迷うことなく行けるのですが、道が狭い所と急勾配に気を付けてください。
神秘的なパワースポットです。
陰陽道の聖地。
陰陽師(原文)陰陽師。
名前 |
いぶし晴明塚宝篋印塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
陰陽師の安倍晴明を祀っています。
厳かな雰囲気が在りし日の陰陽道の隆盛を物語ります。
急坂ですが駐車場もあり便利です。