枚方市で京街道に接するのが河内街道です。
朝の散歩道に、道しるべ~(^o^;)ふたつが対角線にあるんです。
歴史的なものなんですかね⁉
明治45年(1912年)大阪府によって交差点の北西角に道標が建てられています。
隣接する八劔神社境内に移設されている天保2年(1831年)の『おかげ』と刻まれた道標もこの交差点にありました。
伊勢神宮の遷宮の行われる年(おかげ年)に参宮すると、平年より一層のご利益があると言われており、前年の文政13年(1830年)がその年にあたることから、菱屋東の村人が翌年に記念として建てられたのではないでしょうか。
東大阪市内には、この年に建てられたおかげ燈篭や道標が数多く残されております。
去年の秋ぐらいに生駒山を登るようになりました。
その時に暗越峠の道標見て興奮したのを覚えています。
河内街道は、奈良街道の国道25号線、八尾市相生町から旧中河内郡、北河内郡の中央部を縦貫し、枚方市で京街道に接するのが河内街道です。
また、暗峠奈良街道は、大阪・奈良・伊勢をつなぐ街道として、特に江戸時代以降、多くの人で賑わいました。
この道は、大阪より生駒山系の暗峠(くらがりとうげ)を越えるので、楽な道ではなかったのに、人々の通行を見たのは、大阪から奈良に至るには最短距離であったためと考えられています。
※出典・参考:『大阪の街道と道標 -改訂版-』(佐藤善一郎著)◎菱屋東新田(東大阪市菱屋東1-2丁目、菱屋東、荒本新町、荒本北、横枕西、本庄西1丁目・同3丁目、稲田など)宝永元年(1704)の大和川付け替えに伴い水量の減少した菱江川の川床を、菱屋岩之助が請け負って開発した。
菱屋は新家村から江戸に出た商人で、地元では菱屋を「ひっちゃ」と発音する。
若江郡に属し、菱江川が玉串川から分かれてから新開池に注ぐまでの全長を占める細長い新田。
暗峠奈良街道が横切る。
享保12年(1727)に菱屋中新田・菱屋西新田とともに銀240貫目で大坂の越後屋(三井家)に入質され、その所有となった(布施市史)。
宝暦3年(1753)の村明細帳(岩崎太郎家文書)によると、反別44町9反余・高456石余、新田の東西の幅42間余、南北の長さ3,150間で、この東西の幅が菱江川のもとの川幅と思われる。
新田高456石余は幕末まで変化なし。
初め幕府領で、元文2年(1737)河内国高帳も同じ。
文化9年(1812)以降相模小田原藩領。
川床のため砂畑・天水場で、稲作はできず全て綿作、灌漑の井戸は251。
宝暦3年の家数51・人数255(前記村明細帳)。
※出典・参考:『大阪府の地名2-東大阪市-』(平凡社刊)
河内街道は、奈良街道の国道25号線、八尾市相生町から旧中河内郡、北河内郡の中央部を縦貫し、枚方市で京街道に接するのが河内街道です。
また、暗峠奈良街道は、大阪・奈良・伊勢をつなぐ街道として、特に江戸時代以降、多くの人で賑わいました。
この道は、大阪より生駒山系の暗峠(くらがりとうげ)を越えるので、楽な道ではなかったのに、人々の通行を見たのは、大阪から奈良に至るには最短距離であったためと考えられています。
※出典・参考:『大阪の街道と道標 -改訂版-』(佐藤善一郎著)◎菱屋東新田(東大阪市菱屋東1-2丁目、菱屋東、荒本新町、荒本北、横枕西、本庄西1丁目・同3丁目、稲田など)宝永元年(1704)の大和川付け替えに伴い水量の減少した菱江川の川床を、菱屋岩之助が請け負って開発した。
菱屋は新家村から江戸に出た商人で、地元では菱屋を「ひっちゃ」と発音する。
若江郡に属し、菱江川が玉串川から分かれてから新開池に注ぐまでの全長を占める細長い新田。
暗峠奈良街道が横切る。
享保12年(1727)に菱屋中新田・菱屋西新田とともに銀240貫目で大坂の越後屋(三井家)に入質され、その所有となった(布施市史)。
宝暦3年(1753)の村明細帳(岩崎太郎家文書)によると、反別44町9反余・高456石余、新田の東西の幅42間余、南北の長さ3,150間で、この東西の幅が菱江川のもとの川幅と思われる。
新田高456石余は幕末まで変化なし。
初め幕府領で、元文2年(1737)河内国高帳も同じ。
文化9年(1812)以降相模小田原藩領。
川床のため砂畑・天水場で、稲作はできず全て綿作、灌漑の井戸は251。
宝暦3年の家数51・人数255(前記村明細帳)。
※出典・参考:『大阪府の地名2-東大阪市-』(平凡社刊)
大坂玉造二軒茶屋→暗峠→奈良・猿沢の池に至る道が暗越奈良街道だ。
その途中、八劔神社の手前にも、さみしく道標が立っている。
想像力豊かな人であれば、ここに立ち、街道を早足で行き来する旅人たちを思い浮かべることはできる。
名前 |
暗越奈良街道道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
暗越奈良街道ハイキングの途中で通過しました。