閑谷学校資料館は1905年に建てられた私立閑谷中学...
資料館はもとは中学校だったそう。
とてもおしゃでなデザインで、こんなところで学校生活を送っていたら楽しそう。
古の学校生活に思いをはせながら見学すると、とても良い心地になれます。
資料室ではビデオ展示やVR展示などもありますし、ミニチュア模型の閑谷学校がとてもかわいくてよいです。
閑谷学校資料館は1905年に建てられた私立閑谷中学校になります。
現在は資料館として使われており最初の入口で400円払えば講堂と一緒に見学出来ます。
建物の中はスリッパに履き替えて1階、2階と見て回り旧閑谷学校の歴史を見る事が出来ます。
建物内は撮影可能ですが、展示物は禁止なので注意してね。
追記→約10ヶ月振りに来ました。
5月は毛虫がかなりぶら下がってます。
もみじの木等に注意しましょう。
2021/4/18来訪。
資料館自体は無料で見学できます。
まあ、閑谷学校入り口で入場料を払っているので無料ではないのですが・・。
館内の展示物は撮影禁止です。
展示物はいろいろとあるので時間に余裕をもって見学するとよいでしょう。
明治の洋風建築で中々良い雰囲気を醸し出している。
近くに建物の跡も残っている。
明治38年(1905)私立中学閑谷黌として建築された貴重な明治時代の木造建築で国指定登録有形文化財第33-0054号に指定されています昭和39年(1964)岡山県立和気高等学校閑谷校舎が閉鎖されるまで校舎として使用され、岡山県青少年教育センターとなり平成7年(1995)資料館となったそうです入口西側には閑谷学校学長西薇山先生顕彰碑があり東側には閑谷学校卒業生人間国宝の陶芸家藤原雄氏が作った陶板が飾られています陶板の文字は岡山県知事長野士郎による揮毫です室内は洋風な造りで資料室が多数あり閑谷学校の沿革や岡山藩主池田家に関する資料が展示されています歩く度に軋む床板の音も中々風情がありますよ。
旧閑谷学校の入場券のみで貴重な資料を拝見することができる閑谷学校資料館です。
此方の建物も明治38年の学房跡で私立中学閑谷学校の本館となります。
正面の昇降口から入ると通学してきたような気分になります。
下駄箱に来客用スリッパがありますので履いて校舎内を回ることができます。
木造の校舎は通っていた学校とは全く違うのですが、なんだかとても懐かしかったです。
それぞれの教室に資料や模型が展示されていて資料の撮影は禁止されていました。
1階から2階の教室まで色々な資料が展示されていて見応えはありますが、かなりお堅めの展示内容です。
ただノスタルジックな雰囲気で古の学校の文化祭に足を運んでいるような感覚になりました♪もう少し見やすいパネルになっていたら、より魅力が増すと思いますが閑谷学校の知識がなくとも資料館をまわってから講堂を観ると更に心を打たれると思います。
是非、足を運んでみて下さい!
立派ですね‼️
明治時代の建造で窓ガラスも手作りの様で大事に保存されています。
資料を拝見しながらここで静かに勉学に励んでいる光景が目に浮かぶようです。
知る人ぞ知る、学問の神様の孔子先生をお祀りしています。
我が家では毎年の初詣に閑谷学校にお世話になっています。
本当に空いてますから、お参りもゆっくりできます。
拝観料におかが要りますので、お気をつけください。
古い校舎を使った懐かしい雰囲気です❗️
昭和38年卒業 2年間この学校にお世話になりました🤗。
家から1時間ほどかけて 雨の日風の日も自転車で閑谷の山を登り通学した。
また行きたくなる。
いつまでも存続させていただきたいです。
静かでキリッとした雰囲気。
ここで特権階級以外の人々に学ぶ機会が与えられ、勉学に勤しんでいたかと思うと感慨深いものがあります。
現代では何時でも誰でも何処でも、学問を究めることが可能である。
そう考えると幸せな気持ちになります。
独特の雰囲気があって良いと思う。
中高年受けは良いかと。
閑谷学校に隣接してあります。
閑谷学校の歴史などの説明や資料が展示されている。
トイレ休憩も出来ます。
江川三郎八が設計した建物は国の登録有形文化財に指定されています。
閑谷学校の貴重な資料が多数展示してあります。
明治38年(1905)に建てられた洋風の校舎に7つの展示場が設けられています。
多くの旧閑谷学校の貴重な資料が展示されています。
名前 |
閑谷学校資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-67-0009 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
明治38年に学房跡に建てられた「私立中学閑谷黌」の本館です。
現在は旧閑谷学校の資料を展示しています。
資料館周辺はモミジが綺麗なので新緑や紅葉の時期はぜひ訪れてほしい所です。