荘厳な国宝、知恩院三門。
三門の特徴
知恩院の三門は元和七年に建立された国宝です。
三解脱門の意味を持つ荘厳な存在感が魅力的です。
階段が高いので右横の坂道を利用するのがおすすめです。
知恩院三門(国宝)威風堂々~その言葉を表現するようなその荘厳で大きな構えを、いつも見上げておりました。
4月8日、お釈迦様のお誕生の日には五色の幕に覆われ、より華かな装いに。
また、一年に一度~11月の10日間のみ特別拝観~知恩院三門【国宝三門楼上内部公開】が行われていることを現地にて偶々知り、拝観させていただきました。
三門上部の回廊からの絶景(三門入場から撮影は一切禁止されておりました…)~京都市内を取り囲む山々の美しさは清々しく胸が空くような思い~そして三門楼上内部の宝冠釈迦牟尼仏像を中心に十六羅漢像が配された美しくも荘厳な世界観に圧倒されました 合掌…特別拝観は例年この時季の10日間のみだそうです。
荘厳が一番ぴったりくる門!余計な飾りが無いが、見るからに沢山の頑丈な木材が使用せれていて強固であることが一目瞭然!
知恩院三門。
(202209)※国宝。
現存する最大の二重門。
日本三大三門の一つ。
知恩院・南禅寺・身延山(山梨県)。
🅿️最寄りコインパーキング。
🚻トイレあり。
※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
知恩院の立派な三門です。
修学旅行団の記念写真には格好の場所ですね!元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。
構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。
その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。
2023/11/4国宝三門の楼上、特別公開日。
チケット1000円、中央に釈迦尼佛像、脇の十六羅漢像、そして天井の絵や彫刻も立派です。
Q:あの像は? 誰の作品ですか?A:もうすぐ説明します。
この特別公開、チケット買うと上の階へ誘導するのですが、お客は多いのに説明時間の案内や表示も無いのです😢5分で拝観終了。
更にガッカリさせるのは建物内の写真禁止は理解出来るのですが、楼上からの市内の写真も禁止。
ここならOKとか工夫して欲しいですね😭知恩院、その他のスポットは満点なのに✨2023'7月30日国宝の三門の前から見る京の町並木、美しい✨そして左側を見おろすと井戸らしき物が見える。
平安の時代、小鍛冶宗近という有名な刀工がいて、娘が病気になる。
治るようにと自分の打った長刀を八坂神社に奉納すると病気が治った。
また、京の町で疫病が流行。
その時、長刀を八坂神社に奉納すると疫病が鎮めれれたという。
こうした事から祇園祭の長刀鉾が生まれたとされる。
誰も知らないが御朱印受付のおばちゃんのみ、しっかり教えてくれた✌️
知恩院 三門。
国宝。
高さ24m 横幅50m 屋根瓦約7万枚日本国最大級の木造の門。
内部非公開。
圧倒的な大きさ。
撮影が楽しめます。
普通は山門ですがここは三門ですね。
三門の階段は、一段一段が高いので右横の坂道をオススメします。
手をついて昇る方も。
三門(国宝)この三門は三解脱門(空・無相・無作)の意味をもつ。
元和七年(1621)徳川二代将軍秀忠公の寄進によって建立され、一階の桁行は26.6メートル、礎石より二階棟瓦頂部まで23.8メートルある。
入母屋造、本瓦葺の五間三戸二階二重門で左右に山廊のある三門特有の形式をもっている。
上層の内部は極彩色を施し須弥壇中央に釈迦牟尼佛、その左右に須達長者と善財童子、脇壇の左右に十六羅漢像を安置する。
三門正面に掲げる「華頂山」の額は霊元天皇の宸筆である。
平成十四年五月、国宝に指定された。
堂々としています。
名前 |
三門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-531-2111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

【三門(国宝)】この三門は三解脱門(空無相無作)の意味をもつ、元和七年(一六二)徳川二代将軍季忠公の寄進によって建立され、一階の桁行は二六六メートル、横店より二階棟瓦頂部まで二三八メートルある。
入母屋造本瓦葺の五間三戸二階二重門で左右に出のある三門特有の形式をもっている。
上層の内部は極彩色を施し頑弥壇中夫に釈迦年備、その左右に須達長者と善財童子、脇題の左右に十六羅漢像を安置する三門正面に揚げ、『華頂山』の額は、霊元堂の事平成十四年2月 国宝認定された。