日本の原風景のようです。
歴史のある場所です。
こまめ食堂のすぐ近く四国村のやつの方が立派に作られていますが。
秋の歌舞伎公演は最高です。
国の重要有形文化財。
農村歌舞伎は例年10月上演だそうで、訪問時に舞台は閉まっていたけれど雰囲気は伝わりました。
土着の庶民文化の力強さ、健気さを垣間見た気がします。
草っぱらに設えられた観覧席で、いつかまた農村歌舞伎を観てみたい。
ちなみに訪問時、ちょうど地元の方が数名で草抜きなどの手入れをされていました。
どうりで保存状態が美しいわけです。
ありがたや。
【201910】近くにある「こまめ食堂」の待ち時間を利用して散策。
中山農村歌舞伎は約300年前の江戸時代中期から現在に至るまで上演され続けている貴重な郷土芸能で、伊勢参りへ出かけた島民たちが、上方歌舞伎の場面を描いた絵馬や衣裳を持ち帰り、旅回りの一座や振付師を招いて自分たちで歌舞伎を演じるようになったのが始まりだということです。
昔は島全体で歌舞伎舞台が30以上、役者が約600人いたといわれていますが、中山農村歌舞伎と肥土山農村歌舞伎の2つが現在まで伝承されています。
小豆島の有名なスポットとは違い、閑散としていますが、本来の小豆島に触れた気がし、訪れて良かったと思いました。
里山の地形を活かした感じが素晴らしいですね😃まるで村の劇場のようだ❗️
芸術祭開催中ということで、人が多かった(^_^)
歴史だの舞台だの農村歌舞伎だのみんなゆうとるから黙っとる、普段は誰も行かへん処や島ん人は殆ど中山なんか行んだことあらへん、棚田だの農村歌舞伎だの関係あらへんのや、農村歌舞伎やて中山の保存会の連中だけでやっとることやねん、観光はんの方がよう知っとるわ、全国の伝統文化なんてみなそうや、他の連中には意味ないのや、残念なことやけどな、これが現実やねん(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)何でも無い普段普通の日に行んだら人っ子一人居らへんで、初夏に棚田行んだら蛙が鳴いとるだけや、今頃行んだら蜻蛉が飛んどるだけや、今年も10月13日農村歌舞伎があるけどな、関係ない島ん人は歌舞伎なんぞ見いへん、回りに居るのん何処から来たんか聞いたら、京都・和歌山・大阪・兵庫だの計りやそないな所から何で来はるんやろ?泊まり掛けで⁉️ワシ変わりもんやから毎年行んどるんや、まあ太夫から役者も裏方もみんな地場のもんや、お子達の稽古も見に行くのんやで、ようやっと頭下がるわホンマに!てなもんやから毎年毎年行くねん、ええもんや農村歌舞伎島ん人も行んでみなはれ!肥土山農村歌舞伎も全く同じや!島ん人、農村歌舞伎自慢でけるもんや観光はんに島挙げて応援しとんのや、ってとこ見せなあかんがな!\\٩( 'ω' )و ////中山農村歌舞伎応援会怪鳥(自称)会長やあらへんであくまで怪鳥やラドンや!舞台をガメラから守っとるんや、あら反対やったかな😆😆😆
この舞台は香川県小豆郡土庄町中山に位置します。
土庄港から国道436号線、県道26号線、県道252号線を通り、車で20分位の所の左側にあります。
春日神社の敷地内にあります。
この舞台は国指定の重要有形民族文化財である。
江戸時代の天保年間(1830年頃)にことひらの金丸座を参考にして築かれたと伝えられている。
建築様式は茅葺き寄せ棟造りで、屋根の下部の四方に香春を葺いた四方蓋造り,になつている。
この舞台の一帯は現在、一大観光地になつています。
周りは中山千枚田で皇族が視察に来たこともあります。
この舞台の下方を見れば、瀬戸内国際芸術の作品である小豆島の恋,が見えます。
\(^_^)/舞台の横には食事処があり、賑わっています。
ここには文政二年(一八一九)銘の「獣彩」が現存し、舞台には同六年(1823)の雨乞い芝居の落書が残っています。
しかし、伝承では現在の同村の舞台の再築は天保年間(1830)で村一番の大工通称「ベソドン」が讃岐金毘羅山への参拝で見た「金丸座」の機構を参考にしたものとされています。
古財を利用した再建で、回り舞台、花道、二重台・セリアナ・ブドウ棚・太夫座など歌 舞伎演出に不可欠の機構を備えた舞台です。
衣裳箱には「安政八年未(1859)七月吉日、芝居上下、いせう皆々張り仕立て直し」とあり、年寄・組頭・世話人らの名が記されています。
⑬現在も同村所蔵の衣装は五百数十、かつら箱・根本・丸本・書抜き180、その他大小道具等が保存されています。
今日はひっそりしていてそれはそれで風情がありましたが、農村歌舞伎の時期にも訪れてみたいです。
お祭りの時に再訪したいです。
この農村歌舞伎は実に楽しい。
しかも無料だし。
虫おくりと この農村歌舞伎は 小豆島の もうひとつの顔になろうとしています。
キャスト全員農民の歌舞伎が披露されてるとか。
この農村歌舞伎は実に楽しい。
しかも無料だし。
虫おくりと この農村歌舞伎は 小豆島の もうひとつの顔になろうとしています。
Interesting stadium
日本の原風景のようです。
名前 |
中山農村歌舞伎舞台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-75-1900 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/miru/bunka/kasugajinnjya.html |
評価 |
3.9 |
数年前の瀬戸内芸術祭を見に行った時に、偶然、上演を観ることができた。
地元の人々が設営し、化粧をし、交通整理をしていた。
会場に着いたときには会場はすでに観客で満席状態だったが、隅の方に座らせてもらえた。
文化が人々に支えられ受け継がれていく時の流れに立ち会えたことは、いま思い出しても貴重な体験だったと思う。