どれも絶品♪空間やホスピタリティーも素晴らしいお宿...
料理も部屋もおもてなしも最高です。
生醤油が味わえます。
古民家なので、バリアフリーではないです。
20年来のお付き合いですが、おもてなし、料理、接客、従業員の言葉遣い、何も申し分ありません。
最高の宿です。
時折、リニューアルしますが、お客様のご意見等による改善で、改悪は全くありません。
日本一です✨
小豆島で人気のある宿。
古めかしさの中に新しさが詰め込まれている客室、素敵です。
魚も野菜も肉も醤(ひしお)でいただく食事は、すべてに驚きが隠されていました。
ぜひ味わってみてほしいと思いますなんと行っても至福の時間は、貸切風呂です。
部屋からテラスに出て、喫煙可能なのも嬉しいところです洗面所の水は飲めませんので(温泉成分が飲用に向いてないらしい)冷蔵庫に備えられているボトルの水を飲んでとのこと。
個人的には、醤の食事のあとの夜間やたらノドが渇きました。
あらかじめ飲み物を多めに買っておいてからチェックインされるといいかも知れません。
コロナの為3年越しの目的がはたせました。
半年前からの予約で希望の部屋を予約でき、醤油懐石と言う食事を堪能でき、10年目の結婚記念日を祝う事が出来ました。
大変お世話になりました。
素敵な時間をありがとうございました。
小豆島産の食材にこだわったお料理は、どれも絶品♪空間やホスピタリティーも素晴らしいお宿でした。
夕飯は小豆島の名物のお醤油を12銘柄楽しむ事ができる醤油懐石。
今はほとんどなくなってしまった、木桶を使ったお醤油をドリップしたものなどお料理に合わせて堪能。
そうめんや混ぜご飯など、地元ならではのものも味わう事ができました。
小豆島の文化も学びながら楽しい時間を過ごす事ができますよ♪宿泊すると、果実酒も好きなだけ頂く事ができます。
小豆島の食材を使ったお料理が最高です。
小豆島製のお醤油だけでも何種類も楽しめました。
夕食だけでなく朝食も感動でした。
ホスピタリティも素晴らしく何度でも伺いたいです。
部屋、接客、料理、温泉、どれを取っても素晴らしい最高の宿。
醤油懐石は一品逸品が感動。
合わせる日本酒も相性抜群。
細かいところを挙げればキリが無い良いお宿なので、先ずは一度泊まりに行かれることをお勧めする。
次回が早くも楽しみ。
なかなか予約が取れなかったので、取れた日を休みにして行きました!
料理が美味しい。
醤油メインのお料理で、色々スタッフの方から説明を受けながら食の体験ができて楽しめる。
近くの醤油蔵の見学をしておくとさらに料理が楽しめる。
妻の誕生日に一泊。
和モダンな部屋から広い和室もありゆっくりできます。
個人的には星5まではいかないと思います。
また機会あればお料理を食べに行きたいと思います。
おもてなしが最高のお宿です。
夜景ツアーも行っており楽しめます。
生のアスパラの美味しさに感動しました。
スタッフもとても丁寧で最高です。
12/3に一泊しました。
評判通り、宿の雰囲気、部屋、料理など、細部までとても素敵でした。
でも1番良かったのは、関西の方?の話し方の、ガタイの良い感じの若い男性スタッフさんの接客でした。
果実酒のサービスの時間帯を間違えてしまい、こちらが忙しい時間帯に頼んでしまったにも関わらず、時間の間違いなど一切口にせず、終始笑顔で対応していただき、わざわざ写真まで撮っていただき、夕食の配膳時の親切な接客やお話も楽しく最高でした。
接客の鏡です。
日本国内で一番好きな宿です。
宿泊、会食の両方で何度も利用させていただきました。
従業員の方のきめ細かな対応、完璧に行き届いたお掃除、洗練されたお食事と、最高の休日を過ごすことが出来る場所です。
久しぶりに小豆島を訪れました。
宿の雰囲気、食事の器、おいしさ。
全てに満足です。
朝のツアーに参加しましたが、周りながら宿の方から聞く小豆島の話が本当に良かったです。
また訪れたい宿の1つになりました。
とても素敵な宿でした。
一番楽しみにしておりました食事は小豆島ならではの醤油を活かした会席で最後まで美味しく楽しみながら頂きました。
部屋風呂も家族風呂も良いお風呂です。
9月の平日に訪問しました。
とっても素敵な宿でした。
細やかな気配りと、すみずみまで手入れの行き届きたしつらえが素晴らしいです。
なんと言っても、「醤油懐石」の夕飯がすごかった!カウンター席だったので、目の前で板前さんの調理を楽しめました。
貸切風呂が2つありますが、お部屋数が多くはないので、好きな時に入れました。
手作りの果実酒が飲み放題です。
食前にいただきました。
お店構え、スタッフさん、お部屋、お風呂、お料理、全てにおいて最高です。
高級ホテルのクオリティーですが、アットホームでコスパ良すぎ。
こんなお宿が全国の要所要所にあればなーって思います。
絶対再来したくなります。
お料理がおいしくて、更にボリュームもあって素晴らしいです。
また泊まりたいです。
さりげない気遣いと各所に飾られた植物に癒され、日々の喧騒を忘れられる素敵なお宿でした。
携わられている建築関係者に色々と話が聞きたいです。
部屋ごとにタイプが異なる宿。
今回は、離れの蔵(風呂付)に宿泊。
古民家風の造りで、とても寛ぐことができます。
料理も美味しいです。
宿泊者だけでなく是非食事だけでもして欲しい真里!昼もコース料理を提供しているから、勿論夜もお勧め😋非日常的な値段ではないので気軽に味わってみてね😁昼は竹籠膳¥3,500・4,500(望みならコース料理もある)税・サービス料5%別写真は真里提供を見て近頃坂手港の先堀越の海辺に海音真里を作ったねん、一度使こうてみたらえねん😃
古民家風に造られた隠れ家的な高級旅館です。
インテリアに気を遣って設計されている事がよくわかります。
但し館内の造りがやや迷路のようになっており、幼児や老人は自分の部屋を迷うかも知れません。
特筆すべきは、仲居さんのホスピタリティーが高く、また島の観光名所や食材に関する知識も素晴らしいです。
とても好感が持てます。
夕食・朝食共に香川県の食材に拘ったヘルシーにして豪華なメニューです。
大満足です。
ゲストの心を虜にするそれぞれの食材の持つ良さを引き出す最大限の技でもてなす姿勢に感服です。
チョッと褒めすぎかな?
数十年ぶりに訪ねた小豆島。
素敵な宿での味わい深い滞在となりました。
今回は、「お」の部屋に泊めて頂きました。
離れで気兼ねなくゆっくりと過ごせます。
1階には和室と洋間のリビングがあり、2階にはツインのベッドルームと温泉の浴室、さらに海を眺望できるベランダと、宿ご自慢のこだわりの作り。
料理は、オープンキッチンの広いカウンターでの食事。
板さんが目の前で調理をした島の恵みを頂きます。
新鮮な魚介、野菜をこだわりの醤で食するぜいたく。
地酒との相性は抜群でした。
朝食も米、味噌に至るまで、本当の地産地消。
わざとらしい振る舞いなど一切なく、部屋の作りや料理の質に自然ともてなしの心が表れていて、くつろげました。
スタッフの皆さんの心遣いは言うまでもなく、小豆島観光を計画している方にはおすすめの島宿です。
とても素敵なお宿 お風呂もお部屋もお料理も予想以上に良かったオリーブご飯が忘れられない二十四の瞳のお話も聞けたり美味しい果実酒も頂けたり充実でした果実酒〜個人的には穂紫蘇とニンニクが好き❤️
オシヤレで落ち着いた雰囲気の宿で、とても寛げました!7つあるお部屋はすべて作りが違うので、すべてのお部屋に泊まってみたいと思います。
料理が、ものすごく美味しく驚かされました。
スタッフの気配りや配慮も素晴らしく、最高の一日になりました!
サービスが素晴らしい宿です。
食事も素晴らしい。
また来たいと思う宿でした。
2015年の夏に来訪。
部屋もとても綺麗で、サービス面では細かい気遣いに感動。
醤油会席を堪能しました。
小豆島に行ったらまた泊まりたい宿です。
島が静かなこともあるが、この宿も山のふもとにあり非常に静かなところ。
ご飯は確かに美味しかった、満足しております。
珈琲が美味いのも嬉しい。
名前 |
島宿真里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-82-0086 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
創業3年目の海音に比べて、島宿の方は風格を感じた。
部屋は居室の他に半地下の書斎的なもう一部屋と、寝室・浴室は2階という作りになっていた。
部屋の風呂の他に、貸し切り風呂も堪能できた。
食事は、醤油会席ということで、海音のオリーブから醤油とのマリアージュを楽しむ構成に変わった。
印象に残ったのは、「真理の夜さんぽ」と題した、小豆島霊場第二番札所・碁石山を21時~22時の間、夜参りしたミニツアーだった。
真理の社長さんが自らガイドを務めて下さって、小豆島に関するいろいろな話を聞かせてくれた。
とても勉強になり、印象に残るものだった。
今まで泊まった宿の中で、一番と言って差支えないと感じた。
また来られるかな.....。