蕎麦は大変美味しく、だし巻きもオススメ。
丹波の蕎麦処 たかはし / / / .
お蕎麦絶品で美味しかったです。
休日なのか結構こんでました。
その日はご主人が一人でやっていて対応やら調理やらで、てんやわんやしてました。
混雑時はあまり凝った物は注文してあげないほうが、いいと思います。
ざる蕎麦大盛り食べて帰りました。
まんぷくセットには、二八そばと十割そば、そして変わりそば(この日はサクラそば)の三色そば。
焼きたての玉子焼き、揚げそば、食後のそばアイス。
ごちそうさまでした😋美味しい❣️
丹波そば街道の1つ。
PayPayやたんばコインも使える。
椅子席も畳の座敷もある。
丁寧に作られたお蕎麦は、とても美味しい。
緊急事態宣言下では休まれていましたが、あいててよかった!温かいおそばもありますが、やはりざるそばをいただくのがおすすめ。
黒井城跡を見渡しながら食事ができる、とても古き良きどこか懐かしさを感じる、和の雰囲気のある民家の蕎麦屋さんです。
蕎麦に関してはあっさりとしていて、ほのかに香る蕎麦の香りと味わいも素晴らしく良い時間を過ごす事ができました。
三色蕎麦を注文しましたが、さつまいもを練り込んだ蕎麦もあって珍しく、蕎麦の食感はそこまで硬くはありませんが、もちっとしていて美味しかったです。
場所は少し分かりにくく、狭い路地を右往左往したりと探すのに苦労しましたが、また近くに立ち寄った時は是非行きたいですね。
ぜんざいも 美味しかった。
和民家を改装した、落ち着ける店内。
欄間もあり、縁側寄りのテーブルも良し。
お蕎麦も十割、二八蕎麦、変わり蕎麦(ビーツ)の三色蕎麦セットは蕎麦好きならお得かな。
行こうと思っていた所がお休みで、どうしようと困っていた所、近所の方が「オススメ」とここを紹介してくれました!二八も十割蕎麦もそしてゆず蕎麦も美味しかったです!!季節限定でくるみ蕎麦(くるみをつゆに溶かして食べる)もくるみ好きな方には良いと思います!
満腹コースをいただきました。
今回、変わり蕎麦はショウガでしたので、また違うそばを狙って伺いたいと思います。
ゆったり流れる時間が癖になりそうです。
お蕎麦はあっさりしています。
まんぷくコースを食べたかったけれど、1時間かかると言われ、断念。
鴨蕎麦とても美味しかったです。
蕎麦湯もとろとろ。
お隣の人のだし巻きが美味しそうでした!お箸の入っている袋が素敵。
お箸にも「たかはし」の名が。
三色そば 二八そば 変わりそば 十割そば今回の変わりそばは、柚子を練りこみしたそうです。
柚子の風味が美味しかったです。
寒かったので、玉子とじ蕎麦1000円をいただきました。
また、相方は鴨汁十割そば1900円を注文しました。
蕎麦は「そばんち」より美味。
ちょい高いかな。
店内は非常にゆったりとしていて、蕎麦も美味しく、ゆるりとした時間が過ごせましました。
また是非訪れたいです。
香り蕎麦、とっても風味があり美味しかったです。
13時半を回っていたせいか、他のお客さんが居なかったので、あちこち座り比べたりしましたが、とにかく大変美味しく頂きました!うどん派なので、お蕎麦の善し悪しがこの歳になってもイマイチ分かりませんでしたが、満腹コースで食べ比べできたのも良かったのか、3種類とも甲乙つけがたく、それぞれ美味しかった!もちろんツユも、出汁巻きも、そして蕎麦がきが最高でした!デザートのそばアイスも香ばしく、サッパリできました!満足感で外へ出てから、お庭の花々に癒されながら、ひしひしと美味しかった〜という思いが湧きました!またお墓参りの際には、必ず伺わせてもらいます!御馳走様でした!
たかはしから真正面に猪ノ口山の黒井城跡が見渡せるきれいな場所にあります。
民家を使った蕎麦屋さんです。
そばも自家製で石臼でそばをひいているそうです。
かもそば大盛りで1800円で、たいへん美味しかったです。
そば湯もついて、お腹も一杯になります。
丹波市春日町平松にあります。
この辺りはそばが有名らしくて毎年4月はいってから奥丹波そば街道祭りがあります。
蕎麦は大変美味しく、だし巻きもオススメ。
美味しがったです。
民家を改造してお店にしてます道からちょっと入ってるのでとっても静かです蕎麦も腰があっておいしいですそばがきには山椒の実とクルミの味噌がついてていいですねお酒が欲しくなりました。
黒井城址を眺めながらゆったりおそばをいただくこの雰囲気が好きです。
お蕎麦は3色蕎麦がおススメ2・8蕎麦、10割蕎麦・季節によって変わるかわり蕎麦の3つをいただけるのが魅力です。
駐車場はお店の横には1台ぐらいしか止めれませんが、10m上にあがったところの右側にある広場に駐車できます。
たいへん美味しゅうございました。
想像していた通りでした!縁側でゆっくりと心和む風景のなか…
鴨そばが、おいしかったです。
【平成31年2月3日訪問】天候:曇気温:7℃湿度:75%開店直後の11時に訪問しました。
時期的なものか、この時間は他の来訪者はゼロ。
初めは貸切感の中にいましたが、15分後には他の客が訪れてきました。
店舗は古民家改装型で、席数は6人席×1、4人席×2、2人席×4の計22人分あります。
2人席は低めの座椅子があり、足の弱い方には有難い席となっています。
駐車場、というような具体的な駐車場はありませんが、店舗前に2台分、恐らくですが店舗真北側の家の敷地(敷地内にこのお店ののぼりが二つ掲げられていましたので)に数台分の駐車スペースがあります。
●十割ざる蕎麦(大盛り)《蕎麦切り》産地は三重県いなべ産ですが、蕎麦自体は茨城県の常陸秋蕎麦の品種が使用されています。
見た目はやや薄緑がかかった新蕎麦のような色合いで、星が飛び、やや細めに裁断されています。
噛むと、まずもっちりした食感がします。
が、弾力・反力はやや弱い印象です。
モチモチ感を好む方にはマッチする食感だと思います。
かたや弾力等の歯応えを好む方にはやや物足らない食感だと思います。
蕎麦切りから感じる蕎麦の香りは殆どせず、非常に微細な蕎麦の香りを感じる程度です。
この蕎麦切りは、モチモチ感だけを楽しむためにあるような、そんな印象に包まれました。
《蕎麦つゆ》甘さ・辛さの中央点にあるようなちょうどいい塩梅で、かえしの加減についてはやや薄目です。
しかし鰹、昆布の出汁風味がかえしに強く絡まり合い、総じて非常に飲み口のいい爽やかなテイストで、心地よい出汁風味が清涼感を醸し出しています。
《薬味》紫色のおろし辛味大根と太目薄切りの白葱の2種。
両者とも非常に香り高く、完全にそば切りに勝ってしまっています。
食べ方は人それぞれであるので好きなように食べるだけの話ですが、個人的にはこの薬味、特に白葱については、蕎麦切りを食べることには使わず、後の蕎麦湯と共に頂くことにしました。
辛味大根は程よく蕎麦切りの上に乗せて食しました。
《蕎麦湯》蕎麦屑が溶かし込まれた蕎麦湯で、粘度はドロっとしており舌上によく滞留する印象の蕎麦湯です。
蕎麦風味は少しあり、蕎麦切りよりも蕎麦風味は強いものがありました。
これに先程の蕎麦つゆと白葱を入れて飲みましたが、非常に上品な味わいで、蕎麦湯のおかげで蕎麦つゆの風味が一層強まった上に、白葱の強い香りが加わって、(私がよく使う表現ですが)上品な和風スープへと変化しました。
非常に好印象です。
●鴨汁蕎麦(十割)蕎麦切りは前述のものと同じ印象です。
肝心の鴨汁ですが、こちらは非常に濃厚な印象で蕎麦つゆのパンチ力には感激するものがありました。
また鴨肉のジビエ感・野性味感が上品に強く、鴨肉を噛むと滲み出る鴨肉の出汁味を堪能することができました。
但し鴨肉自体は若干パサついた印象で、弾力などは十分ですが肉の持つもっちり感はやや少ない印象でした。
鴨汁と焼かれた長葱との相性もよく、また提供当初は器が手に持てないぐらい熱々で、この鴨汁だけでも寒い冬の朝を一瞬で汗ばむぐらいに暖かくしてくれました。
店のご主人は寡黙な方で一瞬無愛想にも見えますが、実は心配りの行き届いた静かなホスピタリティを演出されている方です。
鴨汁を食べ終わり、鴨汁を飲み干した後に蕎麦湯を持ってこられたのですが、鴨汁がなくなってしまったことを伝えると、静かに「少し待ってください」と言われ、追加で蕎麦つゆを持ってこられました。
とても嬉しい気持ちにさせて頂きました。
近くによった際には、また訪れたいと思います。
入りにくい。
手打ちそば、良いですね。
村の中の一軒家、落ちつく😌
八割そばが旨い。
ソバがきも旨い。
鴨雑炊も旨い!
名前 |
丹波の蕎麦処 たかはし |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0795-78-9151 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 11:00~15:00 [火] 定休日 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
まず店の場所が分かりづらい。
店だと思ったら駐車場と倉庫?その上に行くとブロックに矢印があり、民家だと思って奥まで行くと暖簾がありました。
10割蕎麦を頂きましたが、しっかりしたコシで、わさびではなく、多分大根おろしとネギの薬味です。
麺つゆは好みがあると思いますが、蕎麦はコシがあって美味しいです。