古くからある村で、村には諏訪神社が祀られています。
毎週日曜日に氏子さんが掃除をして境内はとてもきれいです。
街を歩けば諏訪神社をわりと見かける。
諏訪大社のいわば分身の神社、全国に25000社もあるという。
ここ東大阪にもあった。
境内は静か、落ち着いている。
地元民家の中にあり車道に神社のマーク有れば良いと思いました。
近鉄東大阪線吉田駅より北西約600mの地点に諏訪神社はあります。
神社は東面し、もとは周濠で囲まれていました。
諏訪神社は地元に残る室町時代の天文元年(1532年)9月26日在銘の古文書『氏神三社興立記』によると、この社は戦国の世にこの世を拓いた信濃国諏原の住人、諏訪連の子孫が諏訪の神を勧請したものであることがわかり、社名の由来もこれにもとづいていることになります。
諏訪神社は、諏訪大明神・稲荷大明神、筑波大権現を祀り、古文書にあるように、もつは三つの本殿が並ぶものであったようです。
現在残る本殿は、覆屋におおわれてよく見ることはできませんが彩色を施した立派な社殿建築で、建築様式から室町時代末期の特徴を残し、東大阪市内に残る最も古い神社建築として貴重な文化財であることから、昭和49年(1974年)有形文化財として東大阪市の指定を受けています。
本殿は、一間社流造り、杮葺の建築物で高さ4.2mになりになります。
現在は浜床はなく二次的な階段2段をつけ、主屋部は5段の木階をつけて身舎につづきます。
社殿上半の木組である斗栱は和様間三斗組実肘木入で、四方中備蟇股、頭貫、主屋円柱などに施されている極彩色の文様は剥落は酷いですが、新旧の彩色をとどめています。
昭和63年(1988年)の解体修理により、文禄7年(1694年)に修理されていたことが分かりました。
中新開(なかしんかい)は、古くからある村で、村には諏訪神社が祀られています。
諏訪神社があるという事からも判るように、この中新開村は信濃の国の諏訪大社とつながりがあります。
この村は信州から移ってきた人々が開いた土地です。
神社の本殿に残されていた古文書により、天文元年(1532)に人々が移ってきた事が伝えられています。
それは戦国時代です。
神社と村の由来が、東大阪市教育委員会により案内されています。
-------------諏訪神社は、本殿内に残されていた古文書によって、天文元年(1532)信濃国諏原(すはら)之庄の住人諏訪連(すわのむらじ)の子孫らが当地に村を開き、諏訪大明神、稲荷大明神、筑波大権現の三柱を勧請したとされています。
現在はその中で諏訪大明神をまつる一社だけが残され、覆屋の中に大切に保存されています。
この本殿は一間社流造、柿葺きで、社殿の規模のわりに柱や梁などの部材が太く、木鼻の細部とともに室町様式をひくと考えられます。
いっぽう、庇や身舎(もや)の四周には写実的な花鳥彫刻をもつ蟇股(かえるまた)をいれるなど、桃山様式の華やかさも混在するという特色を持っています。
この本殿は、海老虹梁に江戸時代の様式がみとめられ、部材の多くもこの頃のものと見られる事などから、室町時代に建立されたのち、江戸初期に大改修が行われたと考えられますが、建立年代が明らかで、市内に現存する最古の建築であるとともに、中新開の歴史を伝える貴重な記念物であることから、昭和49年(1974)3月25日に市の文化財(建造物)に指定されました。
平成16年3月 東大阪市-------------ちなみに、その頃から今もここに神社と村があるという事は、大和川開削で、中河内地域は川筋が大きく変わって、環境が変化しましたが、中新開の村自体は影響を受けていないということになります。
また、村の様子(道路幅や家の配置など)も大体旧態が残っていて、前近代の環境を伺い知る事ができる、貴重な場所かもしれません。
中新開(なかしんかい)は、古くからある村で、村には諏訪神社が祀られています。
諏訪神社があるという事からも判るように、この中新開村は信濃の国の諏訪大社とつながりがあります。
この村は信州から移ってきた人々が開いた土地です。
神社の本殿に残されていた古文書により、天文元年(1532)に人々が移ってきた事が伝えられています。
それは戦国時代です。
神社と村の由来が、東大阪市教育委員会により案内されています。
-------------諏訪神社は、本殿内に残されていた古文書によって、天文元年(1532)信濃国諏原(すはら)之庄の住人諏訪連(すわのむらじ)の子孫らが当地に村を開き、諏訪大明神、稲荷大明神、筑波大権現の三柱を勧請したとされています。
現在はその中で諏訪大明神をまつる一社だけが残され、覆屋の中に大切に保存されています。
この本殿は一間社流造、柿葺きで、社殿の規模のわりに柱や梁などの部材が太く、木鼻の細部とともに室町様式をひくと考えられます。
いっぽう、庇や身舎(もや)の四周には写実的な花鳥彫刻をもつ蟇股(かえるまた)をいれるなど、桃山様式の華やかさも混在するという特色を持っています。
この本殿は、海老虹梁に江戸時代の様式がみとめられ、部材の多くもこの頃のものと見られる事などから、室町時代に建立されたのち、江戸初期に大改修が行われたと考えられますが、建立年代が明らかで、市内に現存する最古の建築であるとともに、中新開の歴史を伝える貴重な記念物であることから、昭和49年(1974)3月25日に市の文化財(建造物)に指定されました。
平成16年3月 東大阪市-------------ちなみに、その頃から今もここに神社と村があるという事は、大和川開削で、中河内地域は川筋が大きく変わって、環境が変化しましたが、中新開の村自体は影響を受けていないということになります。
また、村の様子(道路幅や家の配置など)も大体旧態が残っていて、前近代の環境を伺い知る事ができる、貴重な場所かもしれません。
古い神社です。
場所は狭いところなので、車で行かないほうがいいです。
周りには何もありません。
秋にお祭りがあり、地車が出ます。
行くなら、その秋祭りに合わせたほうがいいと思います。
東大阪市で最古の神社です⁉見学者が、結構来ていますよ。
🙏
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さい綺麗神社⛩この木何の木、気になる木。