お土産店・売店だけで、食事できる所はありませんでし...
現実の宇宙を展示していますが、昭和レトロなSF世界に思えて癒されます。
毛利宇宙飛行士の貴重な展示には夢があって、来てよかったと思いました。
余市にある宇宙をテーマにした科学館。
余市出身の宇宙飛行士である毛利さんの偉業を記念して建てられました。
道の駅の隣、余市駅から徒歩2分ほど。
はやぶさの物語感動していたのでレプリカでも観れたのは良かった。
他にも宇宙ステーションの展示やプラネタリウム等興味深い施設でした。
平日は人はまばらで、お土産店・売店だけで、食事できる所はありませんでした。
記念館の、入場はしませんでした。
ちなみに、大人500円かかります。
道の駅の隣にあります。
入場料500円でした。
個人的には大満足!宇宙に興味のある人なら結構楽しめると思います。
子供は喜ぶんじゃないでしょうか。
行ってよかったです。
宇宙飛行士の毛利衛さんが余市出身なのでこちらの施設が出来ました。
余市はあまりガイドブックで紹介されていないのですが、面白い穴場スポットです。
「こんな所に…」というとかなり失礼かもしれないが、一部はスミソニアン博物館にも劣らない位の展示物!それが間近でみられる、体験できる!宇宙好きにはたまらない場所だろう。
大人も勉強になる。
また、館内の至る所にあるペーパークラフト(手作り)が、地味に凄い!ペーパークラフト教室もあるそうなので、お近くの方は日程を確認の上、訪れられると良い。
日本初の宇宙飛行士、毛利守さんの故郷というだけあって、気合いが入っている。
余市町の余市消防署傍にある道の駅スペース・アップル余市敷地内にある宇宙記念館です。
元宇宙飛行士の毛利衛氏が、余市町出身だった事もあり、こういった宇宙記念館が建てられたようです。
私は来館時間が遅かった事もあり、結局入館はしませんでした。
尚、入館する為には、大人お1人様500円(※70歳以上の町民は100円)の入館料が掛かり、障がい者割引などはないそうですが、小学生のお子さんが居る方などは、「おもしろ宇宙教室」という宇宙記念館のイベントにお子さんと参加すると、付き添いの大人も無料で入館できるそうです。
外観はいたって地味😅あまりそそられないな〜と思ったけれど展示はなかなかのものです。
👍🌏🚀🪐入場料の価値あり。
🐜宇宙ステーションでの生活の様子、宇宙食、ベット、トイレなど映像での紹介もあるのでわかりやすく、夢がふくらみます。
😚❤️コロナの影響で中止されているものもありますが、現在上映されている宇宙開発の歴史は、60年前のソ連のガガーリン宇宙飛行士のモノクロ映像から現代に至るまでが描かれ、人類の偉大なチャレンジに感動しました。
👏😭🌏🚀👏3Dシアターの宇宙エレベーターは、2041年に余市湾から飛び立つというとっても夢のあるストーリーでSF好きにはたまらない内容です。
😆💕明るい未来が待っている、そう思わせてくれるような壮大なお話は子どもたちにも見てほしいなぁ。
😉
冬季間休業中であり、2021年は4月17日(土)に開始だそうだ。
宇宙飛行士毛利衛さんのゆかりの記念館である。
なかには毛利さんのメッセージで地球環境や、無重力についてあり、宇宙空間の不思議も発信されている。
数年前に訪れました。
少し古い感じがしましたが、宇宙や、宇宙船の事を知ることができて良かったと思います。
スタッフの方の、展示物に対する熱い気持ちがよく伝わってきました。
展示がマニアックだなー、小さい子には難しい内容も多いけど、大人も楽しめていいんじゃないでしょうか毛利さん関連の展示も多いですあと、トイレの一言が面白い。
ニッカウイスキーの余市蒸留所とセットでぜひなお、蒸留所はコロナ対策のため予約制になっているので注意してください。
余市の道の駅に併設されている「宇宙記念館」へ。
日本人初のNASA宇宙飛行士・毛利衛さんの出身地。
世界に一つしかない貴重な品々や、4ヵ国の宇宙食、宇宙トイレ、宇宙ベットなどの展示や、3Dシアターで宇宙を身近に感じられます。
宇宙だけじゃなかった!宇宙にはこれといって興味はありませんでしたが何となく入ってみました。
30分のつもりが2時間。
それでも全部見きれなかった…。
スタッフの方がとても宇宙・航空分野に詳しく、興味を広げてくれます。
ぜひ、スタッフの方から案内を受けてみて下さい。
程よい距離感を保ちつつ、宇宙だけではなく、その方自身の話(メカニック出身)やプラモデルの話までして下さいました。
子供も楽しめますが、大人の方が楽しめるかも。
そして、大人のお一人様はより一層楽しめると思います。
子供向け施設かと素通りしがちですが…何より、展示しっぱなしではなく、アップデートされているのが素晴らしいです。
良い空間にしようという気概が伝わりました。
数時間では見きれなかったので、再入場が有ればな〜
微妙な展示もありましたが勉強になることもありました。
施設の設計が古いというか、見ていてワクワクしない、というのが痛いです。
子どもがワクワクするような雰囲気があればと思いました。
1度はいくべき。
ロケットが飛ぶまで仕組みも理解できより楽しくなる。
限定グッズがあれば嬉しい。
入場料が安い割に施設は充実していると思います。
本物の宇宙服なども展示されています。
軽ミニバンで北海道車中泊旅行のおり、余市で人を乗せる事になったため、荷物を整理しようと車を停めたところがこの宇宙記念館でした。
ぜんぜん気が付いてなかったのですが、毛利衛さんの出身地なんですね。
訪れたタイミングではすでに閉館していたので入れなかったのですが、何かの縁ですのでまた訪れてみたいと思います。
記念館の中は3D映画館があります。
毛利衛さんのことをいっぱい紹介しています。
複雜なことも分かりやすいになりますよ。
二階では、本物の“はやぶさ”もあるそうです。
ショップもあります。
実は、トイレのドアには、宇宙と関係ある質問が貼っています。
それは面白いだと思います。
ぜひ来てください!
2019年3月24日に寄ってみましたが、9時前でまだ開場していませんでした。
※道の駅側にあるお手洗いだけは開いていました。
雪を被ったはやぶさ2の模型やスペースシャトルの模型が何とも言えない雰囲気を醸し出していました。
時間がない中、「ここは何だろう?」といってみました。
子供が小さかったら楽しめそうですね。
ここの施設には入り口しか入ってませんが、女性スタッフさんはとても親切でした。
近くでお値打ちな魚屋さんを教えてもらいました!
毛利さんの宇宙記念館、TVで見せていない貴重映像とかが見られます。
宇宙や星へのロマンチスト感覚がこみ上げます\(^o^)/毛利さんの🖐️手形が、ほぼ自分と同じ大きさでピッタリだった✌️✨
宇宙飛行士毛利衛さんの故郷にある宇宙記念館。
5/29日に訪問した際には、プラネタリウムが調整中でした。
全体的な印象は、小中学生が社会見学で行くには良いが大人がわざわざ余市まで行って見るほどではない。
展示はいたって真面目。
はやぶさの模型もSi-Fiじみてなく結構リアル。
余りに真面目でエンターテインメント性には欠けますが、かなり勉強になります。
空気砲の実演模型があったり、スペースシャトルでの生活を録画したビデオ資料があったり、純粋に学びの場として優れた施設です。
向学心のある方にとっては入館料大人500円・小中学生300円(2017年時点)は格安だと思います。
以前、息子達とJRでこちらに来ました。
宇宙食(ドライフーズ)お土産に買って帰りました。
寒い時期にも関わらず、🍦を食べた記憶が(笑)館内の宇宙遊泳体験など、楽しみました。
帰り際の最後のコーナーは体感が斜めって真っ直ぐ歩けなかったです(笑)毛利さんやアポロなどの展示物がありました。
今、家に残っている記念物は…あったかなぁ?
3D映像が面白かった!毛利さんスゴイなぁって思った!お土産物の宇宙食がよかった。
海産物も売っていて、美味しかった!隣の店で余市ワイン売っていて、美味しくてね🎵
宇宙関係の施設は珍しいし、スタッフさんはみんな親切です。
子供は楽しめると思います。
大人とっては時間があれば、といった感じの勉強中になる施設です。
子供達の楽しめるイベントやってますよ🎵ホームページで確認をオススメします〜
小樽観光した後で来たので到着が16時5分。
館の方が親切に案内してくださり、3Dとプラネタリウムを見ることができました。
毛利さんの色々なことがわかり楽しかったです。
後1時間のんびり見て回りたかった~♪
宇宙食のお餅はビックリですね。
非常食にも最適です。
隣の店で販売している三角のアップルパイが絶品です!シナモンの香りとサクッと中には厚い林檎がゴロッと入っています(#^_^#)
以前来たことがありましたので、売店のみ見ました。
そこに、不思議な通路があり、まっすぐ歩くのが難しく、不思議体験できます。
記念館中は、大人も楽しめますが、子どもしか体験できないコーナーもあるため、お子さんと一緒に行くのが楽しいでしょう。
名前 |
余市宇宙記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0135-21-2200 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
数年ぶりにあまり期待せず訪問したところ、驚きました。
ひそかに情報がアップデートされており、宇宙望遠鏡もHubbleからJames Webbと最新版になっていました。
掲示物も書き手の熱量を感じます。
こちらの白眉は毛利さんの高校での卒業文集だと思います。
宇宙少年が宇宙に向かい一直線に向かっていく姿が想像されます。
館内は肌寒いことが多いと思います。
暖かい服装ですと、じっくり観ることができるでしょう。