紹介するのは宮野町の方。
茨田堤の上に鎮座している。
境内は広くはないが、参拝者が後を絶たない。
門真で唯一の式内社であり、鳥居前には河内と大和を繋ぐ行基道が通じており、古くから信仰を集めた。
江戸時代初期にはこの地の領主・永井尚政( が崇敬していた菅公を合祀し、以降は「天満宮」と称していた。
門真市最古の神社、社格は式内社(小)村社、主祭神は彦八井耳命、菅原道真、当社は茨田堤の鎮守として創建されたもので延喜式神名帳に記載される式内社で有るが門真市内には堤根神社が2社有りどちらも式内社と称している、本殿の様式は流れ造り、宮野町の当神社は淀川の支流古川の南岸のかつての茨田堤の際に鎮座する、瓢箪を使って人身御供を逃れたという説話から運気浮かび上がりや防災の神様として親しまれています。
大阪府門真(かどま)市に #堤根神社(式内社)が二社、紹介するのは宮野町の方。
日本書紀・仁徳期 #浮かびのひょうたん 伝承が御由緒 境内に隣接する #茨田堤 の史跡遺構 #門真えびす(検索:ものづくりとことだまの国2021年4月22日)
地元の氏神様私は困った時は神頼みwをします。
不思議と心が落ち着きます。
だんじり祭や湯神楽等の四季折々の行事ごともなされています。
京阪大和田駅から近くていい。
お散歩がてらにもオススメです。
清々しい良い神社です。
仁徳天皇が祭神です。
流石に河内だけあって、仁徳天皇の神社が多い気がします。
11月22日孫ちゃんの七五三参りへ大和田の裏にある堤根神社へ…😊子供達もお宮参りや七五三参りでお世話になった神社で……孫ちゃんが着ている着物は息子達が生まれてお宮参り等で使っていた祝い着です😊孫ちゃんが七五三で袖を通してくれるとは……😭嬉しい限りで……😊この日はとてもイイ天気で…日中はポカポカ陽気でした❗たくさんの方が七五三参りに来られていましたよ😊😊すくすく元気に成長してくれるのを祈るばかりです😊😊
堤根神社つつみねじんじゃ大阪府門真市宮野町8-34祭神彦八井耳命菅原道真式内社(小)ヤマト王権はAD400年頃奈良盆地から河内に王朝を移転これは大陸貿易の便宜の為と言われたしかし淀川は当時暴れ川で堤防を造る必要があり仁徳天皇の命で渡来人の指導で堤防を造る茨田堤(まむたのつつみ/まんだのつつみ)ですまさか茨田堤の遺跡を見学出来るとは思ってもいなかったなお当社の鎮座する北河内は大陸、半島の動乱より避難した亡命知識人多いそれらが自分達の神社、寺院を造るあるいは奈良より少し離れたところに意図的に王朝官人が住まわせたか?なお北河内は現在大阪、京都のベッドタウンとして全面開発、各神社の場所は分かり難い別添画像でも分かるようにマンション等に取り囲まれおり分かりづらい又大阪の方の運転は「イラチ」=いらいらする意味か?流れのスピード早く、地方から行くと慣れるまで注意!
毎年、初詣おみくじ引きに行く。
混んでる時は、手直します。
駐車スペースありません。
参道から一見入れそうに思いますが、お祓い等での来訪者限定のようです。
近隣にコインパーキングありますが、住宅街の狭い道ですので、運転にはご注意を!「古事記」の時代の伝承にある「茨田堤」に則して創建されたとのことで、非常に古い神社のようです。
地元で大切にされている様子で綺麗に整った明るい感じの境内でした。
この地域はクスノキの大樹が多いようですが、この神社にも大木が・・・。
社殿の裏手に「茨田堤」の詳しい案内もありましたが、その堤の維持にも、大きく深く根を張るクスノキが植えられたのでしょうか。
見事な枝ぶりの大木が「茨田堤」でも見ることができます。
いたって普通の神社ですが、「古事記」云々の伝承から考えると、長い年月、地域に愛され地域を守ってきた神社として感慨深く、参詣させて頂きました。
街中にちゃんとした神社です!
凄く黃されていて落ち着ける所です。
綺麗に清められてます。
ユキヤナギが綺麗でした~(^ω^)
本殿裏手の境内に仁徳天皇が計画したと伝えられる「史跡 伝茨田堤」の石碑あり。
名前 |
堤根神社(式内社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-884-5188 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
京阪大和田駅北東方向の住宅と商店街に囲まれ通り過ぎそうになります。
鳥居をくぐり中へ入ると意外と広いスペースです。
裏手には、楠木?の大木が立ち並ぶ異空間!