池田市にある神明社様です。
この小さな神社は確かに興味深いですが、それはむしろ不合理なものですが、他の多くの神社とは異なる小さな細部(絵など)は、良い照明の下以外では作り出すことが非常に困難です。
周囲の木々に。
神社に通じる石段はかなり険しい。
(原文)Although this small shrine is certainly interesting, it is rather unkempt, and the the little details (e.g. paintings) that differ it from so many other shrines are very difficult to make out except under good lighting - which is not something that is readily available due to the surrounding trees. The stone steps leading to the shrine are rather steep.
この神明社については、地誌などに詳しい記述はなく、今のところ『改訂版 池田歴史探訪』によるしかありません。
それによると、「久安寺の門前にありますが、阪神大震災でさらに被害を受けて、参詣する人も少ない状態です。
神明社というのは、平安末期以降、伊勢神宮の神霊を祀った神社で、全国各地にあります。
ここ伏尾の神明社は、天照大神と天満天神を祀ってあります。
のちに熊野大権現・愛宕大権現・大原大明神などが、合祀されているようです。
灯籠に延暦年間(782-806)の年号がありますので、1200年を遡る歴史ある古社です。
今は善慶寺地内の「設殿」として、伏尾町自治会の管理となっていますが、郷域の氏神として、往時は大坂の商人からも厚い信仰があったようです。
伏尾町の役員が参加して、2月・夏・秋と年に3回の祭礼が行われています。
久安寺の院主が祭礼を司り、僧侶であるが神式の玉串奉てん読経という、神仏合体の形式で行われるのは珍しい。
夏の祭礼には太鼓みこしや屋台が出て賑わいます。
」とあります。
また、祠を一見すると、細河地域によく残る、室町時代の形式かもしれません。
専門家ではありませんが、江戸時代よりも古い作りのような感じがします。
ちなみに、この西側にある久安寺楼門も室町時代の文化財ですので、この神明社も、もしかしたら、同じような年代かも知れません。
それからまた、近年の調査により、この伏尾町の山に八幡城があり、非常に大規模な城郭である事が判明しています。
この城と久安寺、また、その間に位置する独立したこの神明社の山は、関連性があるものと思われます。
神明社の祠の有る周囲は、いくつかの段に削平されていて、砦や見張りのための拠点であった形跡にも見えます。
今後の調査が待たれます。
古い神社です。
地元の人も普段はなかなかあがりません。
名前 |
神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
池田市にある神明社様です。
🙏🙏🙏はじめお伺い致しました。
参拝の階段が危なかったので早く直して欲しいです宜しくお願い致します。
またお伺い致しますので宜しくお願い致します。
お呼び頂きありがとうございました。
🙏🙏🙏