1200年の歴史が感じられるお寺です。
善福寺(粟生谷聖天) / / .
看板がめっちゃおっきくて、しかも歓喜山ってなに?と凄く気になってた。
参道はジェットコースターみたいだけど、こじんまりとしてて、でもとても手入れされてる気持ちのいいお寺でした。
駐車場代無料でした。
厄祓いの依り代とかおみくじあって、無人なのになんか色々できた。
とても静かで景色のよいお寺です。
箕面ゆずる君のお守りがかわいい(^^)
摂津国88ヵ所霊場。
箕面の山間にあり、静かな時間を過ごせました。
摂津国八十八ヶ所霊場の五十三番札所です。
勝尾寺の近くに有ります。
お正月はここから初日の出が見えます。
箕面の山間部にある静かなお寺です。
江戸時代に建てられたお堂など拝見し、護摩祈祷体験を経験しました。
若いおじゅっさんががんばっています。
中風封にご利益ありです。
さすが2500年以上のお寺です。
1200年の歴史が感じられるお寺です。
登山の途中休憩するもよし それからポカリスエット飲まなくっちゃ。
静かで景色の良いお寺です。
十一面観世音菩薩様を祀られています又護摩修行体験が出来ます。
当山は粟生間谷の小高い 丘陵地にあり、777年(宝亀8年)光仁天皇の子で桓武天皇の兄の開成皇子の勅願により建立された。
この時弥勒信仰により、都率天内・外院7院を建て、勝尾寺を内院とし、外院6ヶ院を置いた。
当山はその内の1ヶ院と伝わる。
山号寺名の由来は、ひとたび当山に登れば、摂河泉の眺めを欲しいままにし、心気一転・歓喜踊躍の思いを起こさせることから歓喜山と号し、本尊の霊験あらたかなるを以って、七難即滅、七福即生の欣求を満足させるところから善福寺と称した。
その昔から、本尊のご利益を頂き、業病難病の滅減を願う参拝者が後を絶たないという。
御朱印をいただきましたありがとうございました。
名前 |
善福寺(粟生谷聖天) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-729-2510 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小高い山の中腹で環境は良いです。
ただ、路線バスの本数が少なく、駅から遠いです。