住宅街の中、吹田市市民センターの前にこれら建ってい...
日露戦争旌忠記念碑・豊津村役場跡 / / .
記念碑があるだけでした。
江坂の街をさまよい歩いていると、住宅街の中、吹田市市民センターの前にこれら建っている。
「旌」は見慣れない字だが、大まかに言えば中国の軍の「はたじるし」で、転じて「功績や善行を誉め、明らかにする」を意味する。
つまり、日露戦争の戦死者の「忠義を顕彰する」碑文で、陸軍元帥となった野津道貫の揮毫である。
また、戦前には町村合併で名前が消えた、大阪府豊能郡豊津村の役場跡地の碑が隣にある。
「豊か」という字が何度も出てくるので、昔から栄えていたのかなと思わせる。
いまはもう往時を偲ぶよすがもないけれど、こういう「痕跡」は少しでも残してくれると地方史好きとしては嬉しい。
道がとにかく狭い。
碑だけですね?両者は隣り合ってました。
名前 |
日露戦争旌忠記念碑・豊津村役場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この場が、昭和15年に吹田市ができるまでの中心地だったらしい。
その理由、どなたか教えてください。