16世紀に解体されました。
吉川城跡(長棚城跡) / / .
ほどよいハイキングコースでいい運動になります。
Google先生👨🏫通りに行くとたどり着きません😿
Google先生👨🏫通りに行くとたどり着きません😿
かつてここに立っていた小さな城の寿命は3世代で、16世紀に解体されました。
石細工は残っていませんが、壁からの散らばった瓦礫を除いて、内区の土の土台は見やすく、その周縁はほぼ完成しています。
たくさんのベンチに座ることができ、いくつかの景色を眺めることができます。
一番良いのは東側で、谷を越えて妙見さんを登るケーブルカーの線路を見渡すことです。
(原文)The small castle that once stood here had a life-span of 3 generations before being sacked in the 16th century. Although no stonework remains, save for some scattered rubble from the walls, the earthen foundation of the inner ward is easy to see, and its circumvallation is almost complete, save for a small section in the south. There are plenty of benches to sit on, and some views can be had; the best to be had is to the east, looking across the valley to the funicular railway clmbing up Myouken-san.
歴史大好きさんにうってつけ。
吉川八幡神社からこの城へいく 登山道があります。
神山なので荒らさないよう 登る前に 吉川八幡神社にきちんと手を合わせてから登ってください。
だいたい 1.5キロ先にあるそうです。
山自体は なだらかで(城山としてはこれで良いのか?と疑問が湧くほど) 道は多少荒れてはいるものの かなり整備が行き届いているので 迷うことなくたどり着けると思います言い伝えによれば 吉川長仲が1498年に築城し 、1573年落城するまで吉川三代が所有してたので 吉川城と言われてますが、歴史の上では 長棚城と呼ばれてた筈(確証はなし)長棚という奇妙な名前が出て来るのは? と思いますが 恐らくですが城が くっそ長い棚のような形してたからじゃないかなと夢想。
地形を考えると そんな棚みたいな構造の城ができるんですよね。
ここは…とはいえ、地図みながら城の想像図を考えると 中央部に致命的欠陥をもつ城が出来上がるんですが… いいのかこの城…吉川氏は 山下に居を構える塩川氏(この人も謎が多い)配下だった模様でi(塩川氏から追い出されたとも) 対立してた能勢氏との最前線だったみたいです。
実際目の前にそびえる妙見山は 能勢氏のものでした。
川西市と能勢町の境目がこの辺りまでぐにゃぐにゃ伸びてるのはそのせいとも…… ただねぇ… あくまで 個人的意見に過ぎませんが… この城もっと古いんじゃないかと源平合戦の頃に既にあったのかもしれません。
だって城の構造が牧歌的というか、全然面白くないというか…吉川長仲さんは 既に廃城になってたのを 何も工夫する事なく 中古上等とばかりに 使ったんじゃないだろうか。
しらんけど。
城跡らしきものは何もないですが土塁らしきものは有ります。
まさに城跡です!
名前 |
吉川城跡(長棚城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ベンチめっちゃある。
休み放題や。