とっても静かで心休まるお寺でした。
真如寺(関西身延 無漏山 真如寺) / / .
2021.12.07奥の院までは体力の個人差あると思いますが20分〜30分ぐらい。
トイレは最近改装されたのかな。
洋式でキレイでした。
奥の院には無いと思うので登る前に済ました方がいいと思います。
静観な所で、日蓮宗のお寺です。
お参りをすることにより、心が安らかになる気ができる所です。
パワースポット。
静寂な雰囲気で心が落ち着く。
過ごし分かりづらいですが行く価値あり大きな松の木 枝が2本ではなくて3本。
能勢妙見山の本院としても知られる真如寺は慶長五年(1600)の建立。
梵鐘は鎌倉時代後期、元応元年(1319)の鋳造。
もと京都府長岡京市勝竜寺の鐘で、旗本能勢頼次公が大坂夏の陣参陣のおり淀川堤に落ちていたものを持ち帰った。
能勢家関係文書は鎌倉〜室町時代の文書群で中世能勢氏の動向を窺うことができる史料。
大阪府下で唯一、日蓮聖人の御真骨を奉安する。
不思議な空気が感じて、癒される気分になる。
大阪で唯一、日蓮聖人の御真骨がまつられており、「関西身延」の別名があります。
40分くらい山道を登ったところに奥の院があります。
僧侶は皆さん親切です。
素晴らしい、日蓮宗のお寺です。
小さい頃からお正月はこちらにお参りに来ています。
お正月の三が日にきても、人も殆どいないので。
知る人ぞ知る、なのかも知れません。
隠れた聖地❤️素敵‼️最高😃⤴️⤴️❤️。
妙見山の大祭に伺いました。
帰りに必ずお詣りさせていただいています。
ありがとうございます。
平日の15時過ぎだったためか大きな敷地に独り、ゆくり参拝出来ました。
交差点角の駐車場から本堂へは急な坂道を結構歩きます。
本堂から奥の院へは山道を30分程歩いて行けるそうです。
乗り物は無いとの事。
滝行はついたてが立ててあり女性も体験出来るそうです。
水は山の水なので冷たそうでした。
妙見奥之院へ行くには、こちらの駐車場に停めて徒歩で。
とっても静かで心休まるお寺でした。
静かで心から安らげます。
Nice Nichiren Shu temple
ここに行くと必ず祖母に逢える。
最高に心安らぐいいおてらです。
名前 |
真如寺(関西身延 無漏山 真如寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-737-0135 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かな山の中に境内があり、浄化される様な気持ちになります。
夏場は蚊が大量にいるのでいけないですが春先〜ゴールデンウィーク位は新緑もあり清々しいです。