十字に流れる川に4つの橋が架かっていたことからこの...
「すずしさに 四つ橋をよつ わたりけり」という句が思い浮かぶ。
四つの橋にはそれぞれ名前があったが、大阪人にはそんな面倒くさいことは大嫌い。
四つあるから四ツ橋でいいではないかという単純明快な考えである。
もう一本の句碑には「後の月 入て貌よし 星の空」とある。
ここでしばし、西横堀川と長堀川が十字に交差した所に、ロ字状に架けられた四つの橋を偲ぶのもまた感じよし。
昔はこのように、十字に流れる川に4つの橋が架かっていたことからこの地名が付いたそうです。
〔四ツ橋〕はかつて西横堀川、長堀川に方形に架かる橋だったという。
川の埋め立てにより、現在では名前だけが残っている。
〔四ツ橋跡〕に2基の句碑が建っている。
上島鬼貫句碑 後の月入りて貌よし星の空 鬼貫小西来山句碑 涼しさに四つ橋を四つわたりけりここから少し、西に行ったところには四つ橋の跡という碑が建っていて、〔四つ橋〕の由来が記されており、この2つの句も記載されている。
3rd bridgeや1st bridgeはどこだろうと調べたところ、four bridgesの意味だと知った。
大阪は昔から橋と川の街で、八百八橋と言われた位です。
昭和45年位から以降に生まれたかたは、戦後25年もなり、昔の人と考えに差があるようで、大阪市内の主要な川を埋立、地下駐車場にしたり、大阪は不思議と地下街が多く、中心部に無かったので長堀川を埋立、地下駐車場にしたり、長堀地下街にしたり、又その下を地下鉄を走らせたり、西横堀川を埋立、高速道路にしたり川を上手く利用してますね。
長堀と西横堀川に4つの橋が掛かって居たので四ツ橋といいますが、四ツ橋と北東角にプラネタリウムのある電気科学館が有りましたが、この旧電気科学館はあの戦災の爆撃にも助かりましたね。
今は土佐堀に移り立派になり、この四ツ橋も土佐堀もプラネタリウムを観に何回も行きました。
☺️☺️☺️
昔懐かしい所ですね。
東西にあった長堀を埋め立て地下駐車場と長堀地下街になりましたね。
又今はその下を地下鉄長堀鶴見線が走っており、川は別の意味で役割りを果たしてます。
南北に流れてた西横堀川は、埋め立てた跡地は阪神高速道路が走り、昔の面影はありませんねぇ。
西横堀川の畔にあった戦前の大阪市電気科学館は戦災で焼け残り、長い間ここにありましたが、移転しました。
立ち退いた跡地を売って堂島に移転しました❗️旧科学館の四ツ橋筋の前の富士銀行(今のみずほ銀行)は、新しく建て変えてまだあります❗️今四ツ橋筋は南から北への一方通行になってます。
川の街も高速道路を走らす所がなく苦肉の作で川を埋め立て走らしてますねぇ。
仕方ない事ですね‼️✌️☺️
宝のグループの戦いだけ(原文)剛好有寶可夢團體戰。
四つ橋は、大阪人にとってなつかしい橋である。
ここより東の阪神高速道路下と長堀通りが交差する所を囲むように方形に架かっていた。
西横堀川、長堀川の埋立てによって橋としての歴史を終え、地名として名を残すのみとなったが、橋を愛する人々の心に生き続けている。
この四つ橋を偲ぶよすがとして整備を行った。
照明柱を中心に四つの橋を配置し、江戸時代の木橋を表現するため、橋の欄干と床面は木製とし、川面は砂利を埋めた床で、旧橋の親柱に埋込まれていた橋名板を照明柱の台座に残すとともに橋長は約10分の1、幅員は約6分の1として、正面には顕彰碑を配置している。
また、ここより東に向い阪神高速道路を隔てた横堀筋沿いに二つの句碑を並べて設置している。
涼しさに 四つ橋をよつ わたりけり (来山) 後の月 入りて貌よし 星の空 (鬼貫) これらの句碑は、変わりゆく時代の中、四つ橋を静かに見守っている。
歴史を感じる。
2019/01/12 · 位置修正公開。
四ッ橋発祥の記念碑。
石碑があります。
電機科学館前の集合場所でした。
今の四つ橋の交差点が名所・四つ橋と思ってましたが、正確な場所は、西横堀川と長堀川の交差している場所なので、ちょうど阪神高速の下あたりになります。
名前 |
四ツ橋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今となっては地名と駅名としか認識はありませんがここに四つも橋がかけられていたのですね。