氏神様なので、毎年正月には初詣に来ます。
私は毎月1日お参りさせて頂いてます。
氏神だし伏見稲荷や天照大御神も祀られてるし裏の神木も力を頂いてます。
地元の人に愛されているのが良くわかる静かな神社です。
府道159号線を走っていると「巽神社参道」と書かれた大きな看板が目に入ります神社にしては珍しい?白塗りの拝殿。
本殿は奥まっていて屋根の一部しか見ることができませんでした。
南巽駅の近所、家内安全、学業成就、交通安全祈祷。
清潔な印象でした。
御朱印頂きました。
主祭神は応神天皇、通称名鎮座地天照大神、天常立尊、菅原道真等を配祀する。
神社は小さな町の氏神ですが夏祭りは道路を通行止めにして盛大に行われ地域の住人に大切に信仰されている。
正月にも御詣りさせて頂きました。
今回は引っ越しに至るお礼を申し上げるためのお参りで御座いました。
半年間、本当にありがとうございました。
お参りに際し、革靴、下駄、草履のみの表記しかございませんが、スニーカーはだめなんでしょうか。
地元の神社ですが、趣きがあってマッタリできる空間が魅力ですかね👍
良くお世話になってます。
元日の夕方お詣りでしたが少しだけ混んでいました。
行きましたよ‼️😀なかなか、いい神社ですね‼️
旧河内国渋川郡大地(おおぢ)村に鎮座、かっては八幡神社だったそうです。
創建年代は不明で『和名類聚抄』に「邑智(おおち)」とあるほか、跡部・賀美などの名前が見え、それぞれに氏神が見えるようであります。
跡部神社や阿刀連からは物部氏の匂いも垣間見えます。
地域には天神社が多く見えていたようで、明治末期の神社合祀で大地の横野神社(これは式内社)・伊賀ヶの伊賀ヶ天神社・西足代の内天照皇大神社・矢柄の前熊野神社・四条の小路天神社の五社を合祀し、村の名をとって八幡神社から巽神社と改称したそうです。
大阪メトロ南巽駅から徒歩すぐです。
地下鉄 千日前線 南巽駅から歩いて行けるロケーションに鎮座されています。
境内は綺麗にされていて、雰囲気あります。
何より、気持ちの佳い御朱印が頂けます。
墨から起こされていました。
どんな云われがあるか知りません。
氏神さまなので、月に1度は必ずお参りさせてもらいます。
巽の氏神様です、評価は最高しかつけようがないでしょう、おこがましい事で❗️
祭りで公共の道止めないでください。
真面目に迷惑です。
他者に迷惑かけてる時点でご利益なんてあるわけないだろ。
由緒書の看板は再生中のようです。
お祭りに出会しましたが、布団地車が出てましたので、地元で古くから信仰されてるお宮のようです。
家から結構近い場所でしたが初めて来ました。
今週の14日、15日でだんじり祭があったようです。
氏神様なので、毎年正月には初詣に来ます。
初詣の時は、人が多くて大変ですが平日に散歩などで立ち寄ると、目の前に道路があって、沢山の車が行き交っている事を忘れそうになるぐらい静かで、とても良い所です!余談ですが、初詣の時に、唐揚げとベビーカステラのお店が出ていて、みんなベビーカステラの方のお店に並ぶのですが、唐揚げのお店もとても美味しいので、正月に立ち寄る事があったら、是非食べてみて下さい!!長文失礼しました。
名前 |
巽神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6757-0545 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
生野区巽の氏神様です。
御祭神は15代天皇の応神天皇八幡さんには応神天皇が祀られております。