東に野崎観音の参道商店街が続いています。
JR野崎の駅から東に行くと少し高台にあります。
とても静かなお寺です。
春は桜、秋はもみじ、いちょうがとても綺麗です。
5月は野崎参りで賑わいます。
江戸時代から続くお寺さんみたいです。
のざきまいりの舞台になった場所と聞いて訪れてみました。
平日昼間だったおかげか、手が空いている住職さんがお話してくださいました。
野崎観音に行ってきました!名前は4年前から聞いていて気になっていたのですが、なかなか腰が重く足が向きませんでした。
今回思い切って行ってきました。
車で境内まで入れますが、かなり勾配があり、また狭い門を通り抜けての到着となります。
全部で6台ぐらいは停めれそうでした。
建物に猫の飾りものがお礼として飾ってありました。
境内は思ったよりは広くなかったですが、奥には鐘、塔、観音、吊橋、展望台 といろいろあり、行ってみて良かったです。
JR学研都市線の野崎駅から左に行き、最初の交差点を右に曲がると、これが参道へつながる道路だ。
徒歩5分くらいで山門の階段の下に到着する。
ここからが、急な階段を登って、境内へ。
やまの中腹に位置するので、見晴らしはよく、遠く茨木市のエキスポランドの観覧車が見えた。
こじんまりとした境内にある石段の上に本堂がある。
本堂脇には池があり、錦鯉が飼われている。
ちょっと気軽にいくのにピッタリです。
飯盛山のハイキングにも立ち寄れるので親しみがあります。
フレンドリーな猫たちにも触れ合う事が出来ました。
参道に立派な門構え。
池のある庭も含めて、スケールのある山寺です。
先ずは本堂横の寺務所で御朱印を頂き、本堂でお参り。
河内西国霊場特別客番駐車場から参道へ向かっている時に地元の方に「ここの階段上るとええ運動になるで」と言われました。
実際はそう大したことないので身構える必要なし。
2021/04/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
ここは、野崎まいりで有名なお寺で、境内は綺麗に手入れされツツジが美しく咲いてました。
初めて参拝しました。
階段がきつかったです。
高台からの景色はよかったです。
初めて参拝しました階段は少しありますがちょっと息があがる程度ですwf(^^;境内はコンパクトな広さ見晴らし台などもあります。
HOTです。
今日は天気も良くトレイニングがてら野崎観音に行きました。
5.7km自転車、アップダウンが少ない道を考え迷いながら60分、150段程の階段も2回(10呼吸)休憩でお参り。
飯盛山までは次回に回して奈良からお参りに来られたおばさんと休憩タイムコミニケーション。
2021年1月訪問人混みを避けて深夜に訪れましたが, 広い場所でした.あと高台にあるので夜景が結構綺麗です.
野崎参りで有名なお寺です。
階段は急ですが、上まで上がると景色がとても綺麗です。
桜の時期もおすすめです。
仕事で空き時間があったので、どこか車を止めて休憩しようかと思った瞬間、看板が目に入り、何だか導かれる様にお参りに来てしまいました😅駐車場から階段を登ると本殿に到着。
ふらっと歩くと展望台と書いてあったので登ってみると、素晴らしい景色✨✨何より感動したのが、展望台へ続く階段が全て掃き掃除してあります。
山頂で地元の方と話をしたのですが、どうやら階段はお参りに来た方が綺麗にしている様です。
眺めも素晴しいのですが、お参りに来られている方々が素晴しい✨✨お気に入りスポットが1つ増えました☺️
昔は野崎観音への野崎参りが盛んだったらしく、野崎駅から観音様までの参道は両脇に店が立ち並んでいます。
もっとも今では空きテナントもちらほらありますが昔に思いを馳せつつ程良い距離を歩けます。
昔は市内から川を屋形船で遡ったそうで、それで駅前の看板は屋形船のデザインになっています。
陸路で行く人と、船で行く人々がかけあいをしつつ参ったとか。
野崎の駅はきれいになりエレベーター完備で、2020年10月現在は駅前のロータリーの工事がされていました。
食料は、駅前のファミマ、商店街中ほどのファミマ、商店街のパン屋とスーパーで買えます。
この辺りは鶏皮の揚げものが名物らしいです。
パックではなく袋入りなので、持ち運び安いかも。
野崎観音の麓までは平坦な道をほぼまっすぐ行き、麓から急に100段?くらいの階段になります。
境内左手から野崎城趾や飯盛城趾、登山道を抜けて四條畷駅から帰るとちょうどよい登山コースのようです。
野崎観音は適度な混み具合でした。
快適にかつ安心して散策できます。
池のニシキゴイもきれいです。
大阪市内もよく見えます。
七五三参りなどの方がちらほらといらっしゃいました。
歴史がある野崎観音です。
749年にインドから来日した婆羅門が開きました。
行基が彫ったと言われる十一面観世音菩薩を本尊としてます。
寺の右側の方の道から車で周り込めます。
寺の中へ車で入れるみたいです。
階段が凄いきつい寺です。
ここはいつ来ても素晴らしいところだ。
今回はバラ園が賑わっていた。
歩いている人の半分以上は外国人のようだ。
時折、小雨模様の一日だったが、暑くないこともあり、今まで通ったことのない場所まで、歩いた。
いい散歩になった。
5月20日ごろにバラを見ようと訪れました。
バラ園では一部終わっている花もありましたが、まだまだ楽しめました。
千駄ヶ谷駅近くの門から入場するとバラ園が近くて便利でした。
ちょっと蒸し暑い日でしたが、木陰は涼しかったですよ。
旧170号線から狭い道を進んでいくと駐車場があります。
急な階段を登ると、山門があります。
境内の階段を登ると本殿があります。
本殿の隣にはこのお寺の中興の祖江口の君を祀る江口堂があります。
境内からは飯盛山方面に抜けるハイキングコースになり多くの人がこちらに進んでいます。
その途中に野崎城跡があり、大阪平野がきれいに見えます。
江戸時代の落語のネタ野崎詣りの舞台でもあります。
都心にありながら、本当にのんびり出来る場所です。
もうすぐ桜の時期ですが、お弁当を持ってお花見に行くといいですね。
(お酒は駄目だったと思いますよ)沢山の方が楽しめる場所です。
御苑近くのレストランは、その時期は超混雑しているので、ご注意を!
ちょうど13時半からの無料ガイドツアーがあったので色々説明を受けながら散策しました。
苑内は日本庭園、イギリス庭園、フランス庭園がありとても広いので初めて行かれる方はガイドツアーも良いと思います。
紅葉シーズンで人が多く温室の中は渋滞するほどでした。
理由は良く覚えてないのですが、何度かお参りしたことがあります。
10年ほど前には、ここから、ハイキングコースをあがって、野外活動センターまで上ったことがあります。
大東市のHPには、飯盛山のハイキングコースとして四條畷神社までのコースが紹介されています。
境内まではなかなかの坂道と階段です。
写真を撮ったこの日はたまたま近くまで来て時間がありましたので境内まで上がりました。
足元は、懐中電灯が、あったほうが良いくらいでした。
まぁ、普段夜赴くところではないと思いますが。
裏側?に車であがってこれるようですが、私は常に階段から上がっていますので詳しくわかりません。
悪しからず。
駅から10分。
安産祈願で有名。
坂道や階段がきついので、途中まで車でいけるルートを通れば山門まではすぐです。
道が狭いから要注意。
桜の季節は素晴らしい景観。
地元の方々が花をきれいに整備してらっしゃいます。
匂いが強い花がさく時期はクマンバチがよく飛んでるので、注意が必要です。
野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。
慈眼寺(じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある寺院。
山号は福聚山(ふくじゅさん)。
宗派は曹洞宗。
本尊は十一面観世音菩薩。
実は野崎観音は初めて、参拝しました。
「♪〜野崎参りは〜屋形船船で参ろ♪〜」と歌に迄成った観音さん、さぞかし大きくて参道は食べ物屋・土産屋があり参拝者も多いと思いましたが、訪れた時は平日でしたので、参拝者は居ませんね、「え〜!」「嘘やろ〜?」でした。
俳壇選者です。
俳句参ります。
鬼灯や野崎慈眼寺に市が立つホオズキ市は今も古式ゆかしくかしら。
近くのお花屋さんで母が買いましたほおずきを。
懐かしい昔遊び。
思い出して詠みました。
余りにも有名な場所。
心静かに立ち寄りたいです。
合掌。
階段が凄く急で高齢者にはとてもきつい。
私は途中で休憩をしながら時間をかけて行きました。
ご本尊様の前にみすがかかっていてハッキリとお顔が見えない。
ハイキングコースの入り口もありますが、お寺から少し登るとちょっとした展望台があります。
視界がパーっと広がって気持ちいいです。
名前 |
慈眼寺(野崎観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-876-2324 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
JR野崎駅を降りると、東に野崎観音の参道商店街が続いています。
商店街の尽きた少し先、石段の道が野崎観音への登り口です。
石段は少しきつい道ですが、登りついた高台からは大阪中心部の眺めがよく、すがすがしい気分になります。
本堂は山門をくぐった先になります。
静かなたたずまいのお寺ですが、その名の通り眼病全般に効験のあるお寺として深い信仰を集めているようです。
この日も朝早くから参拝客の姿を見かけました。