アーケードの始まりに鳥居があります。
コンパクトながら沢山のお稲荷様がいらっしゃいます。
お賽銭を沢山用意して参拝しましょう。
裏手が古墳のようで、竹林となっています。
近鉄電車 瓢箪山駅から商店街を抜けた所にあるお稲荷様です。
こちらは辻占いをされているそうでおみくじとは違うと書いていました。
辻占いとはなんぞや?と思う方が多いと思います。
道に立って通りに歩いている人の言葉を宮司さんに伝えて占ってもらう方式です。
商店街からすぐにあるのに境内は厳かな雰囲気でした。
近鉄瓢箪山駅南口の商店街から少し山寄りに向かった処にあります。
スーパーマーケットが近くにあるなど庶民的な雰囲気です。
お稲荷さんが、あちらこちらにいらっしゃいます。
お社前には舞台も設けられておりました。
東高野街道の辻占発祥の地とのことです。
やはり、庶民的です。
2021年12月6日(土)何度か訪問していますが、今回は母が脳内出血で倒れて救急搬送された翌日に、主人に「こういう時は行った方がいい」と言われ訪問。
正面にある拝殿も凄いのですが、左側から回ったところの方が何か凄いものを感じました。
あ、霊感はないですあちこちに小さなお参りするところがあって、10以上あると思います。
健康の神様は左手に回ったすぐにあります。
日本三稲荷(諸説有り)の一つで有り、辻占総本社です、主祭神は若宇迦乃売命(保食大神)、素戔嗚尊、創建は天正11年(1583年)境内には「瓢箪山古墳」が有ります、当社は金運や商売繁盛、開運、五穀豊穣、良縁(縁結び)等総合運、全体運、祈願成就の神様です、当社はその昔天正11年2月豊臣秀吉が大阪城築城の際巽(南東)の方角三里に有る瓢箪山の地に鎮護社として稲荷大明神を勧請し瓢箪山稲荷ヘ奉つたと伝わっている、大塚の古墳に全瓢を埋めて瓢型の聖地を整え伏見城よりふくべ稲荷を勧請し瓢箪山稲荷と号した。
金の稲穂を加えたおきつねさんが印象的、実りを約束してくれそう。
天守閣に上った #豊臣秀吉。
大坂城の巽の方 生駒山の大ガラスの足元に #ふくべ稲荷 を勘請。
ふくべは #ヒョウタン のことでこれにて #千成瓢箪 となる? #瓢箪山稲荷神社 #保食大神 #瓢箪山古墳(ブログ:ものづくりとことだまの国、2021年5月8日、9日)
大阪で瓢箪といえば太閤秀吉の千成瓢箪を連想するかと思うのですが、ここでいう瓢箪は神社裏手にある双円墳のこと、二つの円があると瓢箪に見えることに由来しているんだとか「辻占」が全国的にも珍しいものとのことです。
時間がなくて裏の古墳までは行けなかったんですが、所狭しとたくさんの神様をお祀りされていますので、用意していた賽銭が途中でなくなりました。
豊臣秀吉が大阪の1番東の位置に作ったお稲荷様です。
太閤橋の名残もある可愛い神社です。
素晴らしい神社でした。
沢山のお社があり、珍しく芸能や芸術を含め様々なご利益の神様をお祀りしているので、ぜひ訪れるべき一社です。
日本三大稲荷神社の一つだそうです。
神社好きなら行くべきです。
古墳が御神体みたいです。
双円墳という形なので、瓢箪に見えるから瓢箪山という地名になったみたいです。
お守りストラップ買いました。
毎年、年始めに行って1年の無事をお願いしています。
瓢箪は必ず買ってます。
賑やかな商店街に鳥居があります。
敷地はそんなに広くはないですが、数多くの神様が居られるパワースポットです。
駅からも近いです。
京都の伏見稲荷神社は間違いなく日本三大稲荷でしょうが、おそらくあとの二社はわからないですよね。
あなたの思われる稲荷が此方の瓢箪山稲荷神社を含めて正解なのでしょう。
「瓢箪から駒」ならば、まず有り得ませんが「瓢箪山から生駒山」なら現実に歩いて行けますね。
神社の総本山 辻占いで有名予約制ですよ。
k近鉄奈良線 瓢箪山駅から徒歩8分ぐらい。
小高い丘の上にある稲荷神社です。
何でも豊臣時代からの神社のようです。
金運アップを願い2日にお参りしました。
占いが有名です。
おみくじも面白くて3種類のおみくじが入っています。
普通のおみくじ、火で焼き落とすおみくじ、熱で炙り出るおみくじ。
おみくじは大吉でしたので嬉しかったです。
全国放送でTV放映していたこともあり、今年はスゴく賑わっていました!初めて辻占いをやってみました!占いの説明もとても丁寧で、気持ちよく元旦を過ごすことが出来ました。
当たってしまってる~!
お稲荷様をお祀りしてる神社としても、古墳好きな方にも是非訪れていただきたいところですお稲荷様の霊威を感じられるところですよ。
去年テレビで瓢箪山稲荷神社が関西パワースポットと紹介されていたので、自宅から近いのではじめて行って来ました。
駅から近いので行きやすかったです。
神社はそれほど大きくないですが、こじんまりとしていて良かったです。
道はかなり迷いやすいし狭い。
公共交通機関をお奨めする。
しかし、かなり、新味になって話を聞いてくれる。
迷ってることがあるなら来てみる価値はある。
御朱印を是非!とオススメしたくなるほど、あの画数の文字を丁寧かつ達筆に書いて下さいます。
辻占で有名な神社で、本格的な辻占をされるには前もって電話で予約が必要とのことです。
アーケードの始まりに鳥居があります。
太閤橋も。
昔は川が流れてたんですかね?本殿向かって左からも出入りが出来ます。
2017-10-01今回は東側から観た鳥居です。
夜というか夕方行ったのですが、稲荷神社の何かの祭事の準備をしていた(たぶん)氏子の方々がとても親切でした。
簡単に言うととても感じの良いところです。
神社自体も古の歴史をしっかりと物語っている風で、ここに寄るためにわざわざ大阪まで来て良かったと思いました。
瓢箪山稲荷神社の中にあった説明書きに、「社をまつる小丘は、この地一帯にある山畑古墳群の中でも最古最大に属する6世紀末古墳時代後期の双古墳であり、瓢箪山と称する」要は、瓢箪山稲荷神社は瓢箪山古墳の上に立てられたみたいです。
それから、双古墳は全国でも非常に珍しい古墳なのです。
(もったいない)
商店街のアーケードに入る直前 右に曲がった正面に赤い鳥居がみえます。
神社手前に駐車場があります。
さすが商店街近くとあって、人通りが多く 運転には気をつけないとです。
大きな鳥居が2つあり、2つ目の石の鳥居では鳩さんが出迎えてくれました(写真あり 笑 )参拝者が絶えず、明るい気のお稲荷さんで、手水屋にも狐さん、狛狐さんも立派で思わずほぅ~と声がでました。
宮司さんとお話でき、金の稲穂を加えた左の狛狐さんをみて、今日は輝いてみえると言われ、階段途中の両脇には狛犬さんと狛狐さんがいて、昔 牛王天王など、他神社と合併したからだと説明して下さりました。
その右にある階段途中の白い狛狐さんは宮司さん自ら修復するのに3ヶ月かかり、その間 紐でぐるぐる巻きにしてたら、可哀想な狐さん…とYouTubeにアップされたとか(笑) 日本三大稲荷とだけあり、たくさんお稲荷さんが祀られていました。
素敵なお稲荷さんでした。
徒歩なら瓢箪山駅から近く便利ですが、周辺の道は狭いので車は少し大変です。
7月には夏祭りもあり、夜店いっぱい出て楽しいですよ。
名前 |
瓢箪山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-2153 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
正月2日に参拝しました 空いてます近鉄 瓢箪山の駅からすぐですGoogleのナビでは、裏道案内されました 商店街の中を通る方が正解です辻みくじ 3つも占える 楽しいです御朱印頂けます お正月だからか? 1000円渡してお釣りがもらえませんでした…まぁ、新年のなので 神様にお納めします。